2025年02月24日
普段通り
今晩は、本日も粛々。
父が亡くなって、葬儀の準備に追われています。
普通の葬儀でも忙しいと思うのですが、
寺の葬儀は僧侶が30名ほど参加みたいな規模感ですので、
準備もいろいろあります。
で、そんななか
寺子屋があまりにいつも通りなので、結構皆さんにびっくりされるのですが(笑)、
まあ、だいたいうちはこんな感じです。
だいたいうちは、
自分のところが大変だからといって、へこたれるうちではありません。
ですが、注目してほしいのが私たちではなくて、
寺子屋生です。
生徒たちもいつも通り、粛々と勉強しておりますでしょ?
こういうときに、やったとばかりにサボる子がいるのが、
普通だと思うのですが、
そんな火事場泥棒みたいなことをする生徒や、
それを許す保護者がいないからこそ、
安心していつも通りできるわけです。
非常時だから特別なことではなく、
非常時だからこそいつも通りにできるというのは、
そういうことだと思うのです。
ごんぼっち
2025年02月22日
数字で測れない力
今晩は、本日も粛々。
むかーし、アトリエ本楽寺でワークショップを行ってみたんですが、
どんな作品を作るか、
試行錯誤する時間を与えたとき、
どうしていいかわからなくて、絶えずぼーっとしている子、
水を得た魚のように、あーでもないこーでもないと実験をする子、
この二人、
成績的には同じくらい(かなり上位層です)、
むしろ前者の子の方がテストの点数はいいんです。
この光景をみたとき、
私は心底怖くなりました。
小学生になると、ここまで絶望的な差があっても、
中受中堅レベルのテストでその差が見えない。
このことが本当に怖いと思いました。
小さいうちから、小さくまとまっていると、
大人からみて「いい子」に見えるのでしょうが、
活き活きしているとは別物なんですよね。
成績みたいな数字は、生徒の1部しか表現されていないので、
その1部を大事に扱うのはもちろんですが、
テストで表現しきれない力を見逃さないようにしなければと、
痛いほど思い知りました。
ごんぼっち
2025年02月21日
寺子屋本楽寺、金沢分校(仮)
今晩は、本日も粛々。
そうですね、
できれば3月中、遅くても4月からやりたいと思っています。
前回お伝えしたように、
場所等はまだ内緒ですが、
最初は曜日限定になると思います。
場所が決まりましたら、
予約受付を開始します(体験も含めて)。
最初は小さい場所ですので、
定員はかなり限りがあると思います。
寺子屋本楽寺宇ノ気本校(仮)に通っている生徒が、
金沢分校に通う生徒を最優先します。
なんか、もうすでにお声をいただいていて、
SNSで言うようになってまだ3日くらいで、
嬉しいお話です。
かほく市でもお問い合わせ、春期講習、絶賛募集中です。
よろしくお願いします(笑)。
ごんぼっち
2025年02月19日
金沢に寺子屋本楽寺、二号店
今晩は、本日も粛々。
タイトルの件を準備しています。
場所等は、まだ内緒です(笑)。
最初のうちは、曜日限定になりそうですが、
粛々と準備してまいります。
実は他にも新しく始めようと思うことがあって、
そちらの準備も進めております。
動き始めると、ぱたぱたっといろんなご縁をいただくもので、
やっぱり停滞は悪なんだなあと、
嫌ってほど思い知りました。
ごんぼっち
2025年02月18日
保護者の声
今日は、本日も粛々。
先日、保護者会を行いまして、
寺子屋に通って、保護者が意識的に取り組んでみたこと
を聞いてみました。
★なるべく「自分のことは自分でやる」ように心がけました。
親がいっしょにやろうと働きかけることで、子どももやる気になります。
(幼児)
★子どもたちが自ら進んで勉強の時間を設けるようになった。
わからなくてもすぐ家族に聞かず、自分で考えるようになった。
(低学年・高学年)
★取り組む姿勢が粘り強くなった。以前より学習を楽しんでいる。
間違いを恐れずに問題に取り組めるようになった
(低学年)
★以前よりグンと考える力がついて、辞書を使って調べるのが定着している
(低学年)
★テストで間違えたところを自分で分析して、計画を立てて取り組むようになってきた
(高学年)
★わからないこと、興味のあることは自分で調べている。
宿題をしなさいと言わなくても、自分で計画的にできている。
寺子屋でいろんなお話を聞いているおかげで視野が広くなってきている
(高学年)
★勉強だけでなく他の習い事でも、寺子屋に通ってから、
課題にぶつかっても、自分は必ず出来ると信じて、乗り越える力が育ってきている
(低学年)
★「やるべきこと」が理解できるようになって、毎日宿題に取り組むようになった。
考えることが身についてきて、最初は「わからない」と言っていても、
しばらくすると「〇〇だから、答えはこれ」と言うようになっている
(低学年)
単に点数が上がったとか下がったも大事ですが、
こういう力がついていれば、
頼もしいなあと思うような内容が多くて、
嬉しくなりました。
いずれ、難しい単元等にぶつかっても、
この子たちなら乗り切れるんだろうなと、
つい思ってしまいます。
掲載しきれなかったものは、
またの機会に。
ごんぼっち