2022年03月23日

プランブロック式戦略的学習計画法


今晩は、本日も粛々。



表紙案.jfif



『自学力の育て方』でお世話になったKADOKAWAさんから、

名門が出版するなら私もと手を挙げた、

学習塾生徒派草下先生の本が完成しました。



プランブロック式 ゼロから理系難関大学に合格できる 戦略的学習計画法 - 草下 靖也, 山本 咲希
プランブロック式 ゼロから理系難関大学に合格できる 戦略的学習計画法 - 草下 靖也, 山本 咲希



大学入試の勉強は、全体像のなかでどこの部分をやっているのか?

というのがとてもイメージしにくいのですが、

これはその全体像がすっきりわかるものです。



ありがちなのは、

ひとつの科目のプランブロック、

何が基礎でどう得点力につながり、何時間くらいやるかのを図示したもので、

学年や状況に応じて、

SS、S、A、B、C、Dなどとランク分けしてあるのですが、

指導者がCだったから、生徒にもC、

指導者が教えてうまくいった子がたまたまBだったから、みんなにもB、

とやりがちなわけです。



だからダメというわけでなく、

生徒自身がある程度全体像を持っていれば、

指導者がCと言ったとしても、

その重要性と、

自分だったらどこまで取り入れるかという部分と、

両方わかるわけです。



特に進学校は、

とにかく無茶な量をやらせようとするので、

自分自身がどんな勉強の積み重ね方をするのか?

という点を意識してほしいと思います。



ということで、

寺子屋の新高1〜高3生には全員これをプレゼントいたします。

中学生にも差し上げますが、

どういう点を参照するといいか?的なことは、

申し添えます。



ごんぼっち

posted by ごんぼっち at 18:11| Comment(0) | 教育情報 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2022年03月22日

文武両道


今晩は、本日も粛々。



文武両道を校訓に掲げたり、

お話で話しているということをよく聞きますが、

文武両道の意味を正しく理解している方に合ったことがありません。



たいていは、

部活と勉強を両立する程度の意味で使われることが多いです。



あのね、

それくらいで「道」なんて言葉を使うようでしたら、

アントニオ猪木さんから怒られますよ。



sddefault.jpg



文武両道は、

学問で学んだことを武に活かし、

武道で学んだことを学問に活かす、

という意味です。



文武は一徳にして、分かつことはできない

なんて言葉もあるくらいです。



テストの点数がいいくらいで、勉強ができると、

呑気に考えることができる人、

部活動でいい成績を修めているだけで、

運動ができると無邪気に考えることができる人には、

部活と勉強を両立できる的な意味で充分だと思います。

頭を使っていないという意味で。



ごんぼっち
posted by ごんぼっち at 00:04| Comment(0) | 教育情報 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2021年11月19日

なんでもないようなこと

表紙案.jfif

いよいよ本日、

四冊目の著作が発売となります。

アマゾンで1位を取りそうな勢いです。

お隣のうのけ書店さんでも置いてくれるようですので、

ぜひよろしくお願いします。



名門公立高校受験道場流 自学力の育て方 受験突破だけで終わらないために - 名門公立高校受験道場
名門公立高校受験道場流 自学力の育て方 受験突破だけで終わらないために - 名門公立高校受験道場




今晩は、本日も粛々。



自学力の育て方、

100の学習法、

高校受験 全国実力派の塾長が語る100の学習法 (Yell books) - 学習法研究会
高校受験 全国実力派の塾長が語る100の学習法 (Yell books) - 学習法研究会



マンガでわかる現古漢、

大逆転のセンター国語 マンガでわかる【現・古・漢】あたしが教えると、すぐに国語の成績が上がっちゃうからねっ! (Yell books) - 山本ヒサオ' 錬の国語研究会
大逆転のセンター国語 マンガでわかる【現・古・漢】あたしが教えると、すぐに国語の成績が上がっちゃうからねっ! (Yell books) - 山本ヒサオ' 錬の国語研究会



マンガでわかる! 大逆転の中学受験国語2

マンガでわかる! 大逆転の中学受験国語2 入試国語力をつける奇跡のメソッド (YELL books) - 山本ヒサオ'
マンガでわかる! 大逆転の中学受験国語2 入試国語力をつける奇跡のメソッド (YELL books) - 山本ヒサオ'



と四冊出してきましたが、

来年こそは単著も出したいと思います。



自学力に焦点を合わせるようになった、

本で書いていないことがひとつありまして、

自学力に焦点がもっと向くようになると、



教育=保護者の満足や納得感



というところから、抜けられるのではないか?

なんて、

思っているのは、あります。



教育って特別なことじゃなくて、

いかに当たり前にするか?というだけの話なので、

ただ、

今のご時世、

当たり前の差が人々で大きくなりすぎて、

しんどい思いをしている人もいるのであって、

勉強に関していえば、

受験・成績・学歴「だけ」に焦点が当たっていても、

しょーもないじゃないか、

と思っている方に、

届けたいなぁと思っています。



ごんぼっち

posted by ごんぼっち at 03:41| Comment(0) | 教育情報 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2021年08月07日

知らないのは無理が無いのですが


今晩は、本日も粛々。



こんな話を聞きまして、

志望の大学を相談したときに、

科研費等は東大が一番、ケタ違いに持っているから、

東大の方がいい環境だから、

第一志望は東大にすべきだ。



はて?と思ったので、調べてみました。

科研費については、さすがに内情が分からないので、

友人にお願いして、国立大教授に聞いてもらいましたら、



科研費は学部生だったら恩恵に預かるケースはまずないですし、

東大であっても教授によっては科研費を全然もらえないから、

東大だから恵まれているというより、

教授によるし、

他の国公立大でも中央値は大して変わらないよ、

とのことでした。



まぁ、こういう事情は通常知ることはなかなかできないですから、

思い込みでアドバイスしてしまうのは、しょうがないですね。



多分学部生でも恩恵を被ることができるのは、

大学基金(個人や法人から大学への寄付)の方だと思うのですが、

こちらは簡単に調べることができて、

1位は圧倒的に慶應大学で418億円、次に早稲田で274億円。

東大は100億程度です(2015年度)。

ただ年度で大きく左右される(特に私立大学)なので、

一概に毎年慶應が圧倒的ではありません。



ともあれ、

学校を選ぶときは、私からの情報も含めて、

全て真に受けるのではなく、


まず、自分にとってどういう大学の方がいいのか?という価値基準を持つ

そのうえで、実際に調べてみる


というのが大事です。

アドバイスした人が大学で過ごすのではなく、

君自身ですからね。



ごんぼっち
posted by ごんぼっち at 01:05| Comment(0) | 教育情報 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2021年04月13日

だから合格だけ目指してもつまらないのです


今晩は、本日も粛々。



泉丘高校で、春休みの宿題を全部終わらせずに

入学式を迎えた子が、一定数いたようです。



まぁ、私もそこまで真面目じゃないので(笑)、

何かしら主義主張があって宿題をやらなかったというのでしたら、

やるな、お主。

と思うのですが、

どうもそうではなさそうなのです。



こんな程度でも、泉丘なら合格しちゃうんですよ。

高等学校のせいでは、まったくありません。

傾向と対策だったり、

義務教育程度のテストで調子こいたり、

その程度の人間を定員の問題で排除できない状態が、

高等学校の先生にとって、とてもかわいそうです。



これで同じく、傾向・対策・ひたすら特訓で、

いい大学に合格したとしても、

「今日日の日本人労働者は、勤勉さですら外国人に勝てない」とか、

「いい大学出ても、使えない子なんてたくさんいるよ」とか、

そんな話になるのも、

当然だと思います。



受験勉強と真正面から向き合わずに、

小賢しく躱しているのを、

周りの大人が善意で発見できなかったのか、

言っても無駄だと、諦めてスルーされてきたのかは、

わかりません。



ただ、

本当の意味で大切にされてこなかった子たちなんだろうなぁと思うと、

複雑な気持ちになります。



そろそろ執筆活動に入ります。

勉強法についての本を書きますが、

こういう受験バカになるのではなく、

受験の意味を噛みしめていけるような子に育てたいという想いで、

書いてみようと思います。



ごんぼっち
posted by ごんぼっち at 01:48| Comment(0) | 教育情報 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする