2023年03月16日
寺子屋13期生、受験結果
今晩は、本日も粛々。
大学受験・高校受験の結果が全部出そろいました。
大学入試(進学先のみ)
芝浦工大
中学校の時に偏差値40前半から、
MARCHクラスに評価が高い工大に進学できました。
コツコツ努力を積み上げるという、
最大の武器を、受験を通して手に入れることができました。
あわよくば、もう少し知的なところに行動力があれば、
もっと伸びたのにとも思います。
高校入試
鹿児島ラ・サール
金大附属
泉丘
二水
七尾
石川高専
3年ぶりに高校入試は不合格者が出てしまいましたが、
成長の過程は、むしろ合格者よりも満足できる内容でした。
反省は、彼らの中より、私の中にはたくさんあります。
合格者も、
「なんで合格できたんだろう、このままじゃまずい」
という意識を持っているようなので、
結果で過程が帳消しになるような、悪い受験にならなかったようで、
以前のブログにも書きましたが、
とんでもない状態から、
かろうじて最悪の状態を避ける程度に仕上がってきた学年でしたが、
まだまだ良くなる兆候があるところが、
楽しみです。
さぁ、もう次の戦い、
今年受験生を迎える子たちと、
それ以外の子たちの壮絶な下ごしらえの時間がスタートです。
頑張る必要はありません、
粛々と種蒔きと、水遣りの日々を重ねていきます。
ごんぼっち
2022年08月30日
やりたいことをやってみる
今晩は、本日も粛々。
海外の難関大にたくさん合格した子の
インタビューを含んだ動画です。
この子が言っている、
自分のやりたいことをとことんやってみる、
というのは、
日本の大学を目指す上でも大事なことなのですが、
別にそういうものが見つからなかったとしても、
入試のルール内で高得点を取れば、
どんな生徒でも、取ってもらえます。
だからある意味「公正」なのですが、
ただ、それに託けて、
高校生を課題漬けにしたり、
保護者や指導者世代が、
学力という点でしか公正でないルールに慣れすぎているせいで、
その側面で考えを押し付けたりして、
やりたいことができない状態になる
というのは、
よくある話です。
寺子屋はなるべく、
日本の大学入試が差し迫るときまで、
やりたいことをやるのと、
学力を身につけるのと、
両方追いかけられる状態にしておきたいなぁと、
思うわけです。
やりたいことのきっかけや、
やりたいこと自体まで寺子屋で提供するわけではありませんが、
やりたいことが見つかりそうなときに、
ある程度、方向性を一緒に模索したり、
言語化する手伝いはできると思います。
そのときに、勉強と繋げるのがミソなのですが^^
ごんぼっち
2022年07月08日
自学力ってやっぱり大切
2022年03月30日
寺子屋本楽寺、2022年入試結果
今晩は、本日も粛々。
大学入試の結果も出そろいましたので、
高校入試の結果も併せて、お知らせします。
大学受験(進学先のみ)
金沢大学医学部医学科
関西学院大学生命環境学部生命科学科
金沢工業大学
福井医療大学
高校受験(進学先のみ)
京都府立嵯峨野高校1名
金大附属高校1名
泉丘4名(うち理数科1名)
二水2名
七尾1名(うち理数科1名)
星稜Aコース1名(推薦)
三年連続公立高校全員合格
今年の反省はこれですね。
可愛い子には旅をさせよ。
ごんぼっち
2022年03月23日
プランブロック式戦略的学習計画法
今晩は、本日も粛々。
『自学力の育て方』でお世話になったKADOKAWAさんから、
名門が出版するなら私もと手を挙げた、
学習塾生徒派草下先生の本が完成しました。

プランブロック式 ゼロから理系難関大学に合格できる 戦略的学習計画法 - 草下 靖也, 山本 咲希
大学入試の勉強は、全体像のなかでどこの部分をやっているのか?
というのがとてもイメージしにくいのですが、
これはその全体像がすっきりわかるものです。
ありがちなのは、
ひとつの科目のプランブロック、
何が基礎でどう得点力につながり、何時間くらいやるかのを図示したもので、
学年や状況に応じて、
SS、S、A、B、C、Dなどとランク分けしてあるのですが、
指導者がCだったから、生徒にもC、
指導者が教えてうまくいった子がたまたまBだったから、みんなにもB、
とやりがちなわけです。
だからダメというわけでなく、
生徒自身がある程度全体像を持っていれば、
指導者がCと言ったとしても、
その重要性と、
自分だったらどこまで取り入れるかという部分と、
両方わかるわけです。
特に進学校は、
とにかく無茶な量をやらせようとするので、
自分自身がどんな勉強の積み重ね方をするのか?
という点を意識してほしいと思います。
ということで、
寺子屋の新高1〜高3生には全員これをプレゼントいたします。
中学生にも差し上げますが、
どういう点を参照するといいか?的なことは、
申し添えます。
ごんぼっち