2013年12月15日

基礎力


今晩は、本日も粛々。



全国の塾長さんと意見交換していて、

あるひとつの意見に、

皆でとても賛同したのがあります。



いわく、

中学入試を行っていない、公立中学校では、

上位10%以上であっても基礎力に不安がある。



という話です。

どうせ寺子屋だから、レベルの高い話をしているんでしょう?

いえ、違います。


英語で言うなれば、
月や曜日でスペルミスがある、とんでもないスペルの過去分詞形を書く。

数学で言うなれば、
分数の計算でミスをする、基本的な公式や合同条件を間違える。

レベルの話です。


で、この程度でも、泉丘ならば合格することができます。

ですから、私は「泉丘や二水高校に合格できた」程度は、

学力の保証にならないと思うのです。



確かに、今まで教えてきて、

1回とは言わないまでも、2・3回言ってすっと身に付くレベルだったのは、

1名の生徒だけです。

それでも、相当私にバカにされたそうです。
(すみません、とんと覚えていません・・・)

というのは、言ったことを忠実に遂行するという能力に長けていましたが、

何か思いもつかないような、才能をきらっと感じさせる発言というのは、

とんとありませんでした。

高校生の時は。。。ですが。

大学時代には舌を巻くような、すごいことをわしわし言うようになりました。

きらっと光ることをばしばし言えるようになるまで、

それくらい積み重ねと熟成が必要・・・ということですね。



寺子屋の生徒で一番優秀な生徒も大したものでした。

打てば響くという言葉ではありませんが、

ぽんと投げかけた言葉に、私の想像以上の返事をしてきて、

時々背中に汗が伝います。

逆を返せば、こちらがいかに上手に打つかが要でしたし、

やれと言ったことを忠実に遂行は、いつもできたわけではありません。

中学生の時は。。。ですが。

高校に入ってから、こちらが辛くなるほど打たれますし、

私の想定したことより、遥かに大きなことを成し遂げるようになりました。

それくらい、試行錯誤が必要なのですね。


誰にでも分かる「素晴らしい才能」まで、

どれくらいの労力と苦労が、本人の中で必要かの証左です。


宇ノ気・河北台・津幡・津幡南・高松中学校で、学年1位を取っている生徒でも、

基本的に、基礎力に問題があると考えています。

とても優秀な学年で、

1位2位あたりの生徒が、基礎力をクリアーしている生徒でも、

高校が要求している学力には、まず応えようとしていないレベルです。

特に、復習を重視していたり、学校の課題を重視しているレベルだと、

100%アウトです。

それでしたら、稀に2位以下の生徒でも、向学心を刺激された生徒の方が、

ポンと突き抜ける可能性を持っています。

ひとつのテストでは、才能を測りきれないケースもありますから。



これらは人格を否定しているのではなく、

中学生や高校生というのは、そういう時期なんだと思います。



私の学生時代を顧みても、

こんなにも理解するのに、エゴや気分が邪魔して、

すんなりいかないものだなと、自分に呆れます。

成績はすごくはありませんでしたが、そこそこだったんですよ?

それくらい、脳みそに新たな回路を作るというのは、

難しい作業なのです。



ですから、

うちの子は、うっかりミスが多くて。。。

勉強方法が解っていなくて。。。

というのは、八百屋にマグロを注文しているようなものだと思います。



こういう時は、徹底して、

★授業のノートに返る

★嫌!というくらい繰り返す

という「基本中の基本」に振り返る必要があります。



よくいろんな勉強法の本で指摘されているとおり、

繰り返す=10回や20回はやること

です。




                            ごんぼっち



posted by ごんぼっち at 09:16| Comment(0) | 勉強方法について | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2013年11月27日

勉強しているつもりの人と、勉強ができる人の違い

くらびずむ.jpg

現在発売中のクラビズムに、


チラシ冬.JPG

月曜に入ったチラシです^^



今晩は、本日も粛々。


忙しい人にこそ見て欲しい『忙しい人と仕事ができる人の20の違い。』

この記事が面白かったです。
勉強しているつもりの人と、勉強できる人の違いで考えるとそっくりだったからです。

ではアレンジして検証します。


1.評価基準

『勉強しているつもりの人』は、「勉強している」と周りに言えば、「カッコイイ、頑張っている」と他人が評価してくれると思っている。
『勉強ができる人』は、「勉強している」と周りにに言うことは、「無能の証明」だと思っている。

2.テストに向けてのスケジューリング

『勉強しているつもりの人』は、終了時間への認識が甘い。(なんとなく終わったらいいな〜的な。ひどいのになると他中学のテストを見て、それさえ覚えればいいや〜という底抜けのバカも)
『勉強ができる人』は、絶対にここまでに終わらせるというスケジュール意識が強い。

3.テストに向けていつまでにできなくてはいけないのか

『勉強しているつもりの人』は、納期意識がギリギリ。(テスト寸前で勉強にとりかかるので、テスト勉強のみに集中してしまい、日頃の勉強が疎かになり、かえって効率が悪い)
『勉強ができる人』は、前倒し。(テストより随分前から勉強に取りかかるので、2つ以上の勉強を同時並行処理でき、効率が良い)

4.危機回避能力

『勉強しているつもりの人』は、せっかくスケジュールを作っても、友達に誘われたり、ちょっとした家の中でのトラブルで乱れっぱなし。
『勉強ができる人』は、緊急事態・トラブルでスケジュールが乱される事がほとんどない。

5.テストへの目的意識

『勉強しているつもりの人』は、いきなりテスト勉強にとりかかり、テスト当日に近くなった時点で「目標点数」を考える。
『勉強ができる人』は、テスト勉強の始めに「目標点数」を明確にして仕事にとりかかる。

6.遊びの時間

『勉強しているつもりの人』は、遊びの時間の合間に勉強する。または「遊びの時間を、とれたらいいな」的にしか考えていないため、だらだら勉強する。
『勉強ができる人』は、「遊びの時間は絶対にとる」と最優先的に考え、その時間をホントに大切にし、決めた時間をオーバーしたり、早く勉強しなさいと言われる前に切り上げる。

7.期待値コントロール

『勉強しているつもりの人』は、親や先生の期待よりちょっと低い勉強を行い、テスト後言い訳に終始する。その為に誉められる事も少なく、モチベーションも上がらない。
『勉強ができる人』は、相手の期待を少し上回る形の勉強を行い、次もっといい点を取るにはどうしたらいいかを述べる。そのため親や先生から誉められる事も多く、モチベーションもアップしていく。

8.テスト勉強の取捨選択、最適化

『勉強しているつもりの人』は、ホントはやらなくてよい勉強をたくさん抱えている。漢字練習や英語の本文暗記、理社のまとめなど、テスト勉強前にやるべきことに時間を使い、見直しもろくにしていないのにたくさん問題を解こうとする。
『勉強ができる人』は、今までやってきたことの確認や、発展的な内容をおさえるためにテスト勉強をする。

9.段取り

『勉強しているつもりの人』は、テスト勉強にとりかかって、段取りをその時の気分で考える。
『勉強ができる人』は、段取りを考えて、テスト勉強にとりかかる。

10.タイムマネジメント(時間管理)

『勉強しているつもりの人』は、目標・計画や段取りを考える時間を短時間で済まそうとし、破っても平気。
『勉強ができる人』は、目標・計画や段取りを考える時間を十二分にとり、破っても反省して修正し、修正しても計画全体に影響出ることは少ない。

11.目標設定

『勉強しているつもりの人』は、目標設定が他人基準(自分より低い点数の人に負けなければいいなど)。テスト勉強にした後に、親や先生から異議がでて、目標修正せざるをえなくなって、やる気ダウン。
『勉強ができる人』は、目標設定が自分基準(どんな点数を取ったら心からガッツポーズができるかなど)。テスト勉強を始める前に、以前のテストでの反省点をリストアップして、適切な目標を設定。その後に親や先生からの異論はほとんど出ない。

12.優先順位付け

『勉強しているつもりの人』の優先順位は、提出期限と気分が中心。納期が迫っているワークと好きな科目が優先順位が高い勉強になっている。
『勉強ができる人』の優先順位は、テスト勉強の効率と、そのテストでの目標との差。

13.集中できる環境の確保

『勉強しているつもりの人』は、集中できる環境を作る事ができない。家庭でも勉強の取り掛かりが遅かったり、気分や周りのせいで勉強を中断したりするので、同じ勉強を何度もしないといけない。
『勉強ができる人』は集中できる環境を作る事ができる。勉強の取り掛かりが早いので、親の小言や兄弟の邪魔で計画が中断されない。

14.友人関係

『勉強しているつもりの人』は、テスト期間中でも遊びに誘われることが多い。
『勉強ができる人』は、テスト期間中に遊びに誘うような友達と日頃から付き合わない・テスト中だけ距離をとるので、先手を打って邪魔を防いでいる。

15.リスク(危機)回避

『勉強しているつもりの人』は、自分がわからなかった内容を忘れている。解らない時は答えを見て、赤で直すだけで済ませ、印をつけて後で確認はしないので、解らないところは?と聞かれて即答できない。
『勉強ができる人』は、自分がわからなかった内容は決して忘れない。解らないところをじっくり考え、印を付け、時折チェックも入れるので、「質問ある?」と聞かれると即答できる。

16.コミュニケーション

『勉強しているつもりの人』は、人と約束するのが下手。いつも「守れなかったらどうしよう」ばかりを考えて、そのくせ形だけしか約束を守らないので、必ず親とトラブルになる。
『勉強ができる人』は、人と約束を守るのが上手。「何をやらなければいけないか」を基準に考え、その目標に自分から楽しんで守ろうとするため、周囲は安心して見ていられる。

17.学習意欲

『勉強しているつもりの人』は、学習時間もまばらで、学習を反省する時間をとれていない。反省はテスト後だけで、授業の受け方やテスト勉強の開始時期など、いつまでも同じやり方で勉強をしている。
『勉強ができる人』は、どんなに忙しい時でも学習時間の確保を行っている。学んだ知識をもとに、もっと効率的な勉強のやり方を求めて、いつも工夫をしている。

18.効率化

『勉強しているつもりの人』は、同じような勉強でも、イチイチ考えたり、イチイチ綺麗に色を塗り分けながら勉強をして、自分の頭に知識が残ったかどうかではなく、時間を取ったか、綺麗なノートになったかを勉強と思っている。
『勉強ができる人』は、同じような勉強に取り掛かるとしたら、考える事なく、頭の中を確認するだけの仕組みを作り上げている。

19.モチベーションコントロール

『勉強しているつもりの人』は、直前になってやっと睡眠を削ってでもテスト勉強をしてしまう。時には徹夜も。そのため学校の授業中眠くなったり、テスト中にぼーっとしてしまう。それが原因のミスも生まれたりしてしまう。そしてテストを重ねるごとに、モチベーションも不安定になる。
『勉強ができる人』は、十分な睡眠をとりテスト勉強を行う。体調不良によるミス、集中力欠如によるミスは少なく、常に安定したモチベーションを維持している。

20.自己管理

『勉強しているつもりの人』は、テスト直前に慌てる「忙しい状態」を甘んじて受け入れてしまっている。
『勉強ができる人』は、テスト直前に慌てる「忙しい状態」事は絶対にイヤ。受け入れる事ができないと思っている。



いやー、現文と見比べてみていただけると、お分かりかもしれませんが、
面白いほど一致します。
一部、仕事にはあてはまって勉強に見られない事柄や、
重複するような事柄は、がらっと変えました。

期末テスト直前ですが、
学年末テストに向けて、反省材料にしてください。



余談ですが、私はこのまとめ、実はあまり好きではありません。
というのも、原文は「忙しい人と仕事ができる人」の対比ですが、
ここに描かれる「仕事ができる人」は、優秀な人・・・
もっと言えば仕事を楽しんでいる人に、どうしても見えないんです。
むしろ社畜的な人間が、嫌な仕事を短時間で終わらせるために、
無理やり仕事を効率化しているようなイメージしか持てないのです。

ですので、私が今までお会いした、優秀な人で考えてみました。
ちなみに私のことではありません(笑)


1:評価基準 「忙しい」という概念をそもそも持っていない

2・3:スケジューリングと納期意識 終了期限までに他のどの仕事や遊びを入れられるかを考えている

4:リスクヘッジ 日頃からの心構えで、リスクは自然と近づいてこない

5:タスクマネジメント 仕事の目的・最終完成物を達成した時に、世の中や周囲の人・自分にどんな喜びがあるかを考える

6:プライベートな時間 仕事が楽しくてプライベートと不可分。両方とも心から楽しみ、両方とも大切にする。

7:期待値コントロール 相手の期待値を、少し超える=消極的。大きく超えてナンボと思っている。

8:仕事の取捨選択・最適化 自分にしかできない仕事以外にも、自身を成長させる仕事が入ってくる。自分がやらなくてもいい仕事は、相手が恐れ多くて頼んで来ない。

12:優先順位付け 物事に優先順位を付ける時は、「自分や周囲がわくわくできるように」を基準に、並び替える

13:集中できる環境の確保 集中してしまえばどんな場所でも仕事に没頭できる。

14:情報共有 情報共有を楽しく済ませることができるので、先方からも自分からも雑談ついでに電話やメールがある

15:リスク回避 頼んだ仕事のチェックのみで終始できる

16:コミュニケーション 自分の完成イメージ+任せた相手の個性が加わったものが出来上がる

17:学習意欲 仕事に関係の無い古典や名作・純文学や専門書で、深く人間を深めることが自然に仕事に好循環をもたらす

18:効率化 同じ仕事をやる時に、作業的に頭を使わないところと、もう一歩効率よく・もう一歩創造的になるような方向で、頭をちょっとだけ使っている。

19:モチベーションコントロール モチベーションを気にすることが、まず無い。

20:自己管理 放っておいたら寝食忘れて仕事をしてしまうので、意識的に睡眠と食事を取る。




                                 ごんぼっち

posted by ごんぼっち at 02:47| Comment(0) | 勉強方法について | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2013年10月13日

難しくなるタイミングですね


今晩は、本日も粛々。



中2の二学期中間〜期末は、

転機のテストですね。



理科が難しいのは当然なんです。

今回の教科書改訂のキモですから。



この時期は必ず、英数が本格的に難しくなるのです。

単元としては、

英語・・・不定詞・動名詞・接続詞

数学・・・連立方程式文章題・一次関数



そして、この単元は一番、

★基本は出来ているんですが、応用がつまづいて・・・

と勘違いする単元でもあります。



英語に関しては、

今まで間違った勉強法をしていた生徒は、

一気に80点以上取れなくなる単元です。


理由は、・・・を・・・・だけで・・・・していた人です。



ここはね、早めにテコ入れしておきたいですね。




                         ごんぼっち


posted by ごんぼっち at 23:57| Comment(0) | 勉強方法について | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2013年09月20日

基礎基本


今晩は、本日も粛々。



実感としては、だいたい9割くらいの生徒の成績アップのカギは、

★基礎基本

ですね。



基礎基本というと、「簡単・楽しくない」とバカにする生徒もいるのですが、

たいてい、

「基礎はできるんですが、応用が苦手みたいで・・・」と相談がある生徒は、

基礎に原因があります。



例えば、関数の問題。

基礎はできます^^なんて言っている子に限って、

ノートにグラフを書いていない。

「問題(ワークやテキスト)に書き込んでいるから大丈夫です!」とよく言いますが、

グラフをわしわし書く癖がついていた子は、

座標の直線の距離や、

中点の座標の公式、

関数の式を手早く求める・・・

こういったのは、説明されなくても「肌感覚」で、すっと理解できます。



学年5番以内くらいになると、

基礎基本の取得を、短時間でできるようになるため、

今度は敢えて、難しい問題に手を出す必要があります。

難しい問題とはどの程度かと言いますと、


★石川県の公立高校入試問題より、もうちょい上のレベル


です。



そんなレベルは必要無いと考えがちなのですが、

本来、優秀な生徒にとっては、

中学校内容は3年かける方がおかしいのです。


高度な問題であっても、用いられている基礎基本は全く同じです。

その基礎基本が、どのようにひねることができるか?

が、高校に入った後の大切な発想力になっていきます。


それは、小学校内容を高度に極めると、中学校内容が簡単になるのと、

同じ原理です。


あとひとつ。

中学校内容と、高校内容が大きく異なるのは、

★抽象度の高さ

でした。



ですので、普段通りの基礎基本の身に付け方では、

ここがどうしても疎かになるのです。

これは、指導的な立場の方がリードしていかないと、

自ら頑張れる人は、まずいないでしょうね。



別に5教科そろって・・・でなくてもいいのです。

抜群に得意な科目があれば、その科目だけでも次のステップに進めばいいのです。

言い換えればこのステップは、


★わかること・点数が取れることが楽しいから、わからないことが楽しい


への転換期とも言えるかもしれません。



わからないことから、わからないことへ。

わが師はこれが教育の真髄と仰っておられました。

受験産業という、師からすると、

おそらく「最も“教育”から離れた場所」に生息する私が、

今のところ、師の哲学と、私の経験や信念と、今の生徒たちの様子から、

見出せた、かすかな一点です。



                            ごんぼっち


posted by ごんぼっち at 23:57| Comment(0) | 勉強方法について | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2013年09月16日

落としどころをどうするか


今晩は、本日も粛々。



夏期講習、

中1はテラプリ平均200枚ほど、

中2は、100枚ほど、

がっつりやってもらいました。



寺子屋学力テストの結果、7月から8月は、

中1で偏差値4.1、中2で偏差値2.8伸びました。



ちなみに点数アップで言うと、1位の子から、

99点アップ

89点アップ

66点アップ

62点アップ・・・

と続いていきます。



今の子たち、成績アップの最大阻害要因は、


★演習不足


であることは明らかです。



偏差値66程度くらいまでなら、大量演習で解決がつくかなと思いますね。

しかしながら、現在かほく市は、

部活がハードになってきている分、満足に演習時間が取れません。



そこで、

@予習カリキュラムをひく

A勉強法の指導を取り入れる

B反転授業

という方法で、何とかしているのですが、



★演習時間を確保


★偏差値60後半の生徒に、もうひと伸び



ここはもっと貪欲に追及して、


★寺子屋=平均偏差値63程度


★寺子屋トップ層=偏差値70越えは当たり前


という状態を、追究していきたいなと思います。



そのためのヒントを、


★29日の日曜、群馬県のハイパーな塾を見学


★25日の水曜・・・だったかな?(笑)テラプリの全国での活用事例


得てきたいと思います。




                             ごんぼっち


posted by ごんぼっち at 23:57| Comment(0) | 勉強方法について | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする