2025年01月29日

偏差値70以上を取れるようになるには


今晩は、本日も粛々。



私が寺子屋のことを話をするとき、

よく「平凡な塾です」と言いますが、

これは本当のことで、



寺子屋がやっていることは、当たり前のことばかりなのです。

あ、「みんながやっている」という意味の当たり前ではありません。

「勉強を得意にするなら、こうだよね」という当たり前です。



先日、中2英語で、不規則動詞活用表のテストをしました。


Gh5dfWIbcAAfZv_.jpg


1週間の猶予で69個の動詞の、

現在形・過去形・過去分詞形・意味・発音を覚えるもので、

テストをしたら全員合格、多くても2個間違いでした。



なぜ69個必要かは、私が膨大な日本全国の入試問題等の研究と、

高等学校に進学後の内容から取捨選択をした数です。



生徒はこれを1週間で、仕上げてくるのですが、

知識技能にあたるので、訓練すれば誰でもできるようになるのですが、

こういうのを習慣にするには、実は結構大変です。

毎年、酷い子では半分も取れない子もいます。



全員をここまで仕上げるには、それこそ小学校の時から、

少しずつ少しずつ、できることを増やしていって、

少しずつ少しずつ、勉強の基礎的な習慣を増やしていって、

少しずつ少しずつ、生徒たちもそれに応えてくれて、

積み重ねた結果が全員偏差値70あたり。



金大附属や泉丘が余裕で狙えるので、

県外の有名私立などを想定して授業しているくらいです。



あ、新中3生が入ってきても、まったく問題なく、彼らと一緒にできますからね。

念のため。



中学校のテストや高校入試で測れるのは、

頭の良さではありません。

こういう当たり前のレベルがどれくらいか?です。

これらは訓練次第で誰にでもある程度は、身に付けられることです。

しかも偏差値70くらいまででしたら、

集団授業が最適です。



もうひとつ。

根本的に頭を良くするのは、

実はこういう勉強だけでは足りません。

そこに着手しているのも、寺子屋の寺子屋たる所以です。



ごんぼっち

posted by ごんぼっち at 21:22| Comment(0) | 勉強方法について | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2025年01月21日

大学入試共通テストでした。


今晩は、本日も粛々。



高3生たち、

寺子屋の平均点は780/1000でした。

まずまずかな。



そんなことよりも、

高学年から面倒見ていた子たちですから、

そちらの感慨がひとしおですね。



じっくり育ててきたので、

直前の帳尻合わせ的な指導を、

精神論で支えるみたいなことをせずに取り組めるのは、

とても嬉しいです。



さぁ、2次の方が大事なんで、

今まで通り、

当たり前を積み重ねていきます。




ごんぼっち
posted by ごんぼっち at 01:25| Comment(0) | 勉強方法について | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2025年01月14日

先取りより大事な勉強


今晩は、本日も粛々。



低学年でも高学年でも、

もっとひどいのは高校生、

やたら先取りをさせる勉強法がもてはやされているみたいで、



首都圏は、中学校受験狂乱状態が続いていますので、百歩譲るとして、

金沢だけじゃなく、かほく市でも、

大人が主導で、とにかく先取りさせているケースを見聞きします。



先取りが適している生徒は、

今までの指導の体感ですが、



★上位3%未満



かなぁと、思っています。

というのも、最も指導に手を焼く生徒は、



★表面的にしか理解していない生徒



です。

前の学年で課題があるにも関わらず、

戻ろうにもプライドが許さない(笑)。

この状態の生徒です。



じゃ、何をすればいいかと言うと、



★今習っていることの深堀り



です。



卒塾生でこういう生徒がいました。

高校入学後、数学が沈んでしまったのですが、

寺子屋が中学校のときに扱っていたテキストが、

いかに良かったってことに気付いて、

夏休みに学校の課題をやりつつも、

徹底的に復習しました。



そしたら、数学で学年1位を取りました。

その高校は理数科があるのですが、

理数科の生徒をぶっこ抜いて1位でした。



中学校のテストで80点程度の生徒は、

小学校内容に問題がある生徒であるケースが、大半です。

(つまり泉丘二水合格圏であっても、です)



小学校のカラーテストは、

100点取れていて、やっと中学校で平均やや上くらいの状態です。



表面的な理解とは、これくらい怖いことなんです。



深堀りに問題点が無いわけではありません。

難問は頑張るけど、簡単な問題をバカにするという、

難問マニアになる危険性はあるのですが、



深堀りしておくと、単元の内容をより深く理解できるようになります。

そしてそれがそのまま、次の学年以降の発想の核になっていきます。



こういった内容を、

寺子屋では年2回、保護者会でお家の方にもお伝えしています。



ごんぼっち
posted by ごんぼっち at 17:30| Comment(0) | 勉強方法について | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2024年03月07日

公立高校入試が終わりました


今晩は、本日も粛々。



石川県は公立高校入試が終わりました。

今年は受験生に県外オンラインの子がいませんでしたので、

高校入試は終了です。



まぁね、今の時期だったら、

石川県公立高校入試分析!なんてやっていればアクセス数は上がるんでしょうが、

私も寺子屋生も興味はありません。



寺子屋受験生たちは、もう高校予習を始めました。

今日は授業がある日じゃないんですが、

例年8割くらいの生徒が来て、入試当日から高校予習を始めます。

今年は全員です。

素晴らしいですね。



高校予習、春休みの間に高1内容まで終わらせるとか、

めちゃくちゃなことをやるところも多いらしいですが、

寺子屋は今のうちにしかできない、

じっくりとした予習をやります。



大学入試から逆算するとか、そういう姑息な(その場しのぎの、という本来の意味)ことではなく、

高校のカリキュラムにどんな弱点があって、

中学からどういうことをてこ入れしていればスムーズにつながるかを、

計算してやっています。



予習内容も、中学校内容とつなげたり、

数学もじっくり概念を入れたりしながらです。

やみくもに先を進んでしまうと、



習ったものでしか問題を解こうとしない。

意味を理解せずに手順だけを覚える。

都合のいい構造を仮定する。

言葉で説明しようとしない。

原理を見抜いて一般化することができない。

問われていることを理解しようとしない。



こんな高校生が誕生してしまいます。

あ、この列挙、

実は神奈川大学の論文からの引用です。

タイトルは「高校数学教育の負の影響」です。



寺子屋は高校生からは入れませんので、

幼児〜中学生までのお問い合わせをお待ちしています。



ごんぼっち
posted by ごんぼっち at 20:00| Comment(0) | 勉強方法について | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2022年06月04日

自学力を身に付けるコツ


今晩は、本日も粛々。



昨日、中3(まだ「受験生」とは呼べません)に

「解の公式の成立過程を理解してきてね」

という宿題をできたのは、三分の一以下でした。

この時期に二次方程式の導入をやっているのは、

寺子屋的に遅いのですが、

二水以上を志望している生徒でここまでは初めてみました。



それはともかく、

自学の基本は、

公式を暗記して当てはめる練習をするのではなく、



どうやったらその公式になるか、



なぜそういう操作が必要か、



それで何が出来て、何が出来ないか、



どんなときに便利で、どんなときは不便か。



それがわかるのを「理解できた」ということで、

理解できてはじめて、その単元のスタートラインに立てます。

ただ、

問題を解いているうちに理解ができるようになることもあります。



しかし、上記の「理解するための意識」がなくて、

問題を解く→丸付けをするでは、

永遠に理解までたどり着きません。



ここの格闘を逃れても、

ちょっといい大学程度なら合格できるので、

学歴は高い

(といっても、大学レベルでの話で、大学院以上じゃないので、

レベルの低い話ですが)

のに、頭が悪い人というのは、

こうやって育っていきます。



今のうちに意識をアップデートしましょうね。



ごんぼっち

posted by ごんぼっち at 01:20| Comment(0) | 勉強方法について | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする