2022年04月26日
臨時休講のお知らせ
今晩は、本日も粛々。
公式LINEでもお伝えしましたように、
義父が逝去しまして、
妻は即実家に戻り、
私は残りの事務作業をして、26日に向かいます。
26日に通夜で、
27日葬儀です。
つきまして、臨時休講を、
25日〜27日までしたいと思います。
リアル&ZOOM自習室は開いております。
私事でご迷惑おかけして申し訳ありませんが、
宜しくお願いします。
ごんぼっち
2021年07月16日
【お知らせ】模試について
今晩は、本日も粛々。
予想通りと言いますか、
残念ながら感染状況が石川県、よくありません。
中3は石川県総合模試を受験予定ですが、
ホントはね、会場で受験してもらいたかったのです。
少しでも緊張感を味わってほしくて。
ずーっと迷っていたのですが、
しかし、
・県内の感染状況が思わしくない
(8月にどうなっているかわかりませんが)
・会場で感染症対策がどうなっているか、一切記載がない。
・8月はワクチンが生徒・試験監督自体もみんな受けているのが難しい状況
ので、当面塾内受験とします。
ごんぼっち
2020年04月08日
【お知らせ】遠隔授業に切り替え
今晩は、本日も粛々。
今日、新型コロナウイルス感染が、かほく市に2名出ましたので、
予告通り、遠隔授業に切り替えます。
低学年、幼児は、
一応時間帯がずれているのと、
全員お家の方の送迎ですので、
普通に授業を行いますが、
ご相談がある方は公式LINEでどうぞ。
ご存知のとおり、三密状態にはならないので、
自習は要消毒の上、
可能とします。
自宅待機希望の方は、
オンライン自習室必須です。
テキストがこちらにある人は、
お手すきのときにお持ち帰りください。
実はあと1〜2名と言っていたのは根拠がありまして、
単純な人数より、
10万人あたりの人口比に、人口密度を加味してイメージしていました。
今、日本の新型コロナウイルス感染者は、
人口10万人あたり、3.5人ほど。
かほく市の人口は3.5万人ほどですので、2名出ると日本の平均を越えます。
人口密度を加味すると、3名ほどがラインかなぁと思っていました。
ちなみに金沢市は、
10万人あたり10名ほどです。
人口密度を考えると、東京よりはいいかな?という認識でいます。
9日お昼くらいに、
授業のお知らせを公式LINEにてお送りしますね。
ごんぼっち
2020年04月05日
【お知らせ】月曜から通常通り授業実施
今晩は、本日も粛々。
かほく市から新型コロナウイルス陽性患者が出て、
戦々恐々でした。
リモート授業を前々から準備していましたので、
対応はスムーズにできました。
他の業種と違って、塾はやれること色々ありますからね。
そういえば次亜塩素酸ナトリウムをかけているっての見かけて、
正気か?と思ったことがあります。
まぁ、しっかりやってますってふりだけなんでしょうね(笑)。
さて、かほく市で出た感染者の濃厚接触者の結果が、
昨日と今日で出まして、
全員陰性だと分かりました。
ということで、
月曜日からの通常授業に関しては、
普段通り実施します。
ただ、この後、
他の方の検査もあるみたいですので、
陽性になった方が1〜2名出た時点で、
遠隔授業に切り替えます。
今日でほどんど全員のテストが終了しましたので、
いつでもどんと来いって感じです。
世間は暗い話題ですので、
私の妻の話を。
先日、東京大学に合格した生徒について、妻がとても喜んで、
東大とか東京藝大とか、
そういう権威的なものは気にしない妻が珍しいなぁと思ったら、
東大の学食は、ホントに美味しいの^^
藝大はどうやったらそんなに不味く作れるの!?ってくらいだったから、
いつも自転車で東大の学食まで行ってた^^
そういう経験からか、
大学名はほとんど知らない妻ですが、
関西学院大学の合格が出た!
東京外大の合格が出た!
のたびに、
学食、美味しいのかなぁ。。。
と言っています(笑)。
ぜひ入学したら、
感想を教えてください(笑)。
ごんぼっち
2020年03月30日
テラプリ修了者続々、そして【お知らせ】諌山先生特別授業延期
今晩は、本日も粛々。
京都でクラスター感染がありました。
諌山先生に万が一のことがあってはいけませんので、
4月19日を予定していた特別授業は、
6月14日以降の日曜に延期します。
さて、方々で遊び倒している学生の話を聞きますが、
しょうがないですよね、
私が学生の時なら、安倍総理万歳と言って、
遊び倒すと思いますので、、、(笑)。
そうこうしている間に、
春期講習課題のテラプリが、続々と終わっています。
みんなが遊んでいる間に、
こうして着々と貯金を貯めます。
埼玉県の松江塾さんは、
新学年の予習が終了して、早い子は入試問題を解いているそうです。
寺子屋は小中学生は予習内容は一部にして、
主に復習内容や、
日頃できない科目を深めることを中心にしています。
部活が始まったので、
ある程度制限が加わってきましたが、
時間があるうちにぶっちぎります。
体調が悪い子や、
お家の方が念のためあまり外出させたくない方針のご家庭は、
授業を中継したり、
自習を中継したりで、
今のところいい手ごたえです。
新高1はがんがん予習を進めています。
もう数TAを全部終えたり、
英文法を終えかけの子もいます。
富山や金沢・津幡・内灘・羽咋・宝達志水町あたりの生徒たち、
もちろん宇野気、七塚、外日角、高松の子たちも、
さっさと小中学校単位のチンケな学年順位から抜け出しましょう。
もう数年前から、
寺子屋は学年順位や、
石川県内の模試程度で自慢しているのが恥ずかしくなって、
ブログにほとんど書いていません。
今年、
大学進学実績を報告した某教材会社@東京都で、
すごい進学実績だと、話題になっていたそうです。
私はむしろ、課題を感じているくらいなのですが、
こういう世界に君たちを連れていきたいと思っています。
彼らは偏差値が高い、成績がいい大学だから頑張ったのではなく、
ちゃんとやりたいことや、
熱中できるものを探して、
道を選びました。
その想いが本物なら、
成績なんて勝手についてくるんです。
私が君たちに見て欲しいのは、
こういう世界です。
まだテラプリを終えていない子たち、
早くいけ、早くいけ、
見失わないうちに!
(笑)
元ネタです
ごんぼっち