2023年04月19日

1種類の模試をアテにする方が間違い


今晩は、本日も粛々。



塾に通っていなかった子が、

模試では安定していい判定だったにも関わらず、

トップ校に落ちてしまったという話を聞きました。

全国どの自治体かは内緒ですが、

内申重視より、

むしろ試験一発勝負型のところです。



考えられる原因は

@模試の判定をアテにしすぎた。

A模試が必ずしもその自治体の入試の傾向を反映しているわけではない

B生徒・保護者が中学の勉強舐めすぎ

という、受験で間違いやすい「あるある」を見事に満たしていて、

@Bは子ども自身や保護者自身の問題ですが、

Aについてちょっと述べようと思います。



例えば入試分析聞いて、どんな分析を想像しますか?

記述問題の配点が何点で、

平均点はこう推移しています。

難易度はこれくらいです。



これ分析ですか?

分析とは普通、ひとつの現象をいろいろな要素に分解することです。

入試分析というならば、

「何をどういう手順で身に付ければ、

 この問題を解ける力がつくか?」

という要素を導き出せていないと、

分析にはなりません。



そう考えて、いわゆる「入試分析」とやらを、

ぐぐってみると、

出てくるわ出てくるわ、

分析になっていない「分析」。



〇〇は頻出なのでやりましょう。

××は何年も出ていないので優先順位が低い

という、

データから分かることを並べているだけで、

分析になっていないものばかりです。



中学校の勉強は、皆さんが思っている以上に、

壮絶な下ごしらえがあって理解できるもののはずです。

ですから、

受験を乗り切ったくらいの人だと、

トップ校を出ていようが、東大を出ていようが、

勉強がどんな下ごしらえから成り立っているかがわからない、

という状態になります。



わかっていてもどう言葉にしていいかわからない場合も含めて。



そういう人が教えたり、

模試の問題を作ったりしていますので、

形式上だけ傾向通りというのが模擬試験の問題で、

正確に学力を測っているわけではないのです。



で、その自治体にバチっと合った模試じゃないといけないか?

というと、そうでもありません。

模試はあくまで模試なので、

志望校に到達できるような頭の良さと勉強姿勢の状態に持っていければ、

合格するのは当然ですよね、

という観点で、寺子屋は教えているだけです。



石川県単体で言うなれば、

附属・泉丘レベルに関していうと、石川県用の模試を、

私は70%くらいしかアテにしていません。



じゃ、どうしているかと言いますと、

1種類のテストで生徒の状況なんてわかるわけがないので、

基礎力=寺子屋学力テスト

記述力=石川県総合模試

学力=〇〇テスト

の三方面でテストをしています。

彼らが実際に入試でどれくらいの力を発揮するかが、

よくわかります。



とはいえ、〇〇テストを使っていると、

地方都市では「狂っている」と言われたり、

存在自体が知られていなかったり、

まぁ、いろいろあります(笑)。




ごんぼっち
posted by ごんぼっち at 22:24| Comment(0) | 寺子屋の指導 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2023年01月18日

大学入試共通テストの国語


今日は、本日も粛々。



大学入試共通テスト、国語が複雑化だそうです。

https://www.koukouseishinbun.jp/articles/-/9597

高校生新聞オンラインより

「長くて読み切れず…」共通テスト「国語」は複雑化 3つの文章読ませる大問も



笑っちゃいますね。

解いてみた感じですと、こんなに簡単でいいの?と思って解いていました。

これで「複雑化」ですって。



ただ、生徒たちを見ているので、

「国語の解き方を身に付けることを読解だと思っている生徒は、

 難しく感じるだろうなぁ」

「問題は簡単だけど、良問。

 ちゃんと勉強している子と、そうでない子の差が、はっきり出るテスト」

と考えていました。



それはともかくとして、

寺子屋では、「映画で学ぶ知の技法」という、

映画を用いて、人間や世の中を分析する授業を、

年7回〜8回ほどしているのですが、

中1・中2・高校生は自由参加、

中3は半必修でやっているのですが、

積極的に参加している子と、

そうでない子で、

びっくりするくらい差が開きました。



高1・高2生にも共通テスト国語を解いてもらったのですが、

参加している子の平均=169点

参加していない子の平均=109点



進研模試では偏差値10以上開いて負けている子が、

共通テストでは勝ったというケースすら、

ありました。



誤解しないで欲しいのですが、

別に共通テストや、国語の成績を上げるために、

こういう授業をしていたわけではありません。



古今東西、学問の世界で、

頭が良いと言われる人たちがやっていることを、

寺子屋なりにやっているだけという話で、

入試も学問の一部である以上、

やってみて然るべきと思っているだけです。



ただ、学問の一部であるにもかかわらず、

学問を知らずに、入試しかみないのが、

当たり前になってしまっているのでしょうね。

残念なことに。



ごんぼっち
posted by ごんぼっち at 11:39| Comment(0) | 寺子屋の指導 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2022年11月10日

金大附属・泉丘に間に合う・間に合わない


今晩は、本日も粛々。



幼児・低学年を教えたりしていると、

保護者の方から不思議なことを聴かれることが多いのです。



間に合いますかね?



「何に」間に合うのでしょうか(笑)。

まぁ一番シンプルなのは、受験なんでしょうね。

受験に間に合わせてどうするんでしょうか。

幼児・低学年に関わらず、

受験に無理やり合わせると、ダメージが大きいですよ。



受験をきっかけに、自らに火をつけることができた人は、

全く問題ないんです。



受験の合格を目標にした子は、

受験後、必ず燃え尽きますし、

受験で点数しか目標にしなかった子は、

勉強のイメージが必ず歪みます。



燃え尽きたり、歪んだりしてもいいんです。

間違いに気づいたら、

なんぼでも修正できるのが、

人間のすごいところです。



間に合おうが、間に合わなかろうが、

取り掛かるとすれば、そのつまづいたところからじゃないと、

解決がつかないというだけの話です。



ですので、幼児・低学年のPRをするときに、

確かに「つ」がつく年齢までは大事、とか

幼児低学年にやるべき大事な勉強があります、とか

お伝えしますが、



この時期にやらないとダメ、

小さい頃じゃないと取り返しがつかない、

なんて言い方は絶対しませんし、

科学的な根拠はみたことがありません。



私のモットーのひとつは、

「気付くということに遅すぎることはない」

ですが、

ただ、思い切ってつまづいているところに戻る勇気を、

なかなか持てない人は多いなぁというのは、

体験的には思います。



ごんぼっち
posted by ごんぼっち at 02:41| Comment(0) | 寺子屋の指導 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2022年11月09日

高学年と中学生が意識してほしい勉強


今晩は、本日も粛々。



最近、幼児低学年の話題が多かったのですが、

実は寺子屋は、

小学校高学年や中学生の勉強も取り扱っています(笑)。



進学・合格実績は、

手前味噌ですが、凄まじい破壊力だと思っています。

ウチの子ら、本当に頑張ってくれました。



【12年累計の高校合格実績】

完全版はこちら

県外4名7校 灘、東大寺、西大和、鹿児島ラサール、嵯峨野高校、関西創価、名古屋高校

附属7名

泉丘40名

二水・桜丘39名、七尾・羽咋31名


【9年累計の大学進学実績(進学先のみ)】

ボストン大

東京大学理科U類

東京大学文科U類

金沢大医薬保健学域医学類

東北大

東京外国語大学

筑波大

筑波大

神戸大

神戸大

東京学芸大

東京農工大


早稲田大

早稲田大

関西学院大学

関西学院大学

獨協大英語科

摂南大学薬学部



ほんと、結果というより、

実績一つ一つに、卒塾生たちのストーリーが想起されます。



さて、高学年から中学生に最近話していることなのですが、

宿題だとか、学校で解く比較的簡単な問題とか、

そういうのを解いているときに知って欲しい勉強法です。



音楽系の習い事をしていた人は理解しやすいかもしれませんが、

音楽を楽譜どおりに、楽器を弾いたり、歌ったりするのは、

実はそんな難しいことじゃありません。

ちょっと楽器を弾く人でしたら、

楽譜どおり弾けるというのは、

初心者から初心者脱出くらいの、

一番下手くそというポジションです。



難しいのは、

その曲を「自分なりに気持ちを表現したり、伝えたり」です。

例えば、ドの音であっても、

強く弾いたほうがいいのか、弱く弾いたほうがいいのか、

前後の音とつなげたほうがいいのか、切ったほうがいいのか、

リズムに正確に合わせたほうがいいのか、少しずらしたほうがいいのか、

とかみたいな、

楽譜に載っていない部分なんですよ。



それを宿題等にあてはめると、

問題をやってみて、

答えが合っていたからまる、

間違っていたらバツというのは、

楽譜どおりに楽器を弾こうとしているだけの状態なんです。



つまり、

完璧にできたとしても、

勉強としては一番下手くそな部類なわけです。



じゃ、問題を解いているときにどんなことを考えていればいいか。

ヒントは寺子屋の授業でたくさんお話ししていると思います。




ごんぼっち
posted by ごんぼっち at 03:38| Comment(0) | 寺子屋の指導 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2022年11月02日

灘、東大寺、西大和、鹿児島ラ・サールなどに続け


今晩は、本日も粛々。



忙しくなるとブログの更新が止まってしまいます。

すみません、言い訳です。



石川県内の進学校を基本的に指導していますが、

県外有名国私立高校受験も、

たまに指導します。



志あれば、外の世界を見てみるのもいいような気がしています。

オンラインで県外の子も何人かいますので、

県千葉や札幌南、仙台二高、都立日比谷、岐阜、熊本、済々黌みたいな、

名門高校に寺子屋から出せると、

面白いなぁと思っています。



スタンスはどの高校であろうと同じです。

受験勉強は、知的好奇心を伸ばすきっかけであって、

それに沿っていれば、自然に結果はついてきます。

対策だとか、傾向だとかは、

塾の先生が把握していればいいのであって、

入試問題を材料に、いかに知的好奇心を耕すかのが大事です。



これが、余熱で点数・合格を勝ち獲る寺子屋式です。



ごんぼっち
posted by ごんぼっち at 01:38| Comment(0) | 寺子屋の指導 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする