2020年05月31日

寺子屋的中間テスト


おはようございます、本日も粛々。



休校期間の頑張りを、

数字で見てみましょう^^ということで、

寺子屋的中間テスト、

いよいよスタートです。



B1E2A1B6-8903-4072-AC6A-2C25EE560FF2.jpeg



見違えるように頑張るようになった子たち、

今までどおり頑張っている子たち、

ようやく頑張るようになった子たち、

それぞれに、成長のストーリーがあります。



寺子屋は入塾テストがあるから賢い子しか取らない、

みたいなことを言われることもあるんですが、

入塾テストするだけで、

過半数が附属泉丘、

中学生から在籍した生徒が全員国公立大合格、

2年連続東大合格、

灘高校合格、

出せるみたいです(笑)。



彼らの努力に、

ちょっとだけ知的なエッセンスを加える。

これが寺子屋です。



ごんぼっち
posted by ごんぼっち at 09:19| Comment(0) | 寺子屋の様子 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2020年05月27日

寺子屋文庫、追加書籍


今晩は、本日も粛々。



E568A0AC-1B47-4998-B233-CA0BA8475668.jpeg



大学ランキング 2021 (AERAムック)

世界を変えた50人の女性科学者たち

世にも美しき数学者たちの日常

科学と科学者のはなし―寺田寅彦エッセイ集 (岩波少年文庫 (510))

アルジャーノンに花束を〔新版〕(ハヤカワ文庫NV)
ダニエル・キイス

地球MAPS 世界6大陸 発見の旅

不思議MAPS

1日1ページ 数学の教養365

海底二万海里 (福音館古典童話シリーズ)
ジュール ヴェルヌ

世界の発明発見歴史百科

マップス: 新・世界図絵 (児童書)

世界史MAPS

はじめアルゴリズム
算数・数学をテーマにしたマンガです。


後日、ミヒャエル・エンデのモモ、

ジョージ・オーウェルの一九八四が届きます。



理数系・地理系の不足を補うために増やした感じですね。

休校期間中に本を借りていく子たちが一気に増えました。

今日日の子たちは、

いい学校行きたい(行っている)くせに、

この程度の本も知らんのか。

という教養的抑圧(笑)を受ける機会が少ないのでしょうか。



こういうところに手を出せた生徒にとって、

今回の休校措置は、創造的休暇になったことでしょう。



寺子屋で人気だった本は・・・

そのとき歴史は動いた(コミック版)

身近なアレを数学で説明してみる、
ホワット・イフ?などの科学本

マンガ日本の古典

おーい!竜馬

マンガの伝記もの

日本や世界の名作文学あたり



マニアックなところでは、

マイケル・サンデル「これからの『正義』の話をしよう」

世界を作った6つの革命の物語

アドルフに告ぐ

あたりでしょうか。



いいでしょう?寺子屋生。

一味違った本を読みますね。



ごんぼっち
posted by ごんぼっち at 19:44| Comment(0) | 寺子屋の様子 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2020年05月16日

先取りモードと余熱モード


今晩は、本日も粛々。



今回の休校期間&オンライン授業で何が良かったかというと、

勉強のやり方が格段にレベルアップした生徒が出てきたことですね。



寺子屋のイメージとすれば、

毎日勉強する習慣がついて、

ある程度の先取りができるようになって、



勉強のなかで面白い分野ができて、

それを自分で深堀りするようになって、

余熱で点数が稼げる状態になる。



普通の勉強から、

先取りモード、余熱モードになる生徒がでてきたことですね。



毎日勉強するようになって、

やっと興味の核みたいなものができてきた生徒もいます。



青色い顔していい高校に合格したり、

勉強はできるくせに、世の中や人間に無関心だったりするのではなく、

入試が終わったら、

貯まった読みたい本を読み漁ったり、

したい勉強を上限なく取り組んだり、

それが寺子屋生です。



公立トップ高や、国立大附属に行って、

その格に合う生徒を、

育てていきます。



ごんぼっち
posted by ごんぼっち at 22:59| Comment(0) | 寺子屋の様子 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2020年05月09日

学びを加速せよ


今晩は、本日も粛々。



休校期間中、寺子屋生内でも大きな差が出ています。

2倍3倍程度の差なら、別に何とも言いませんが、

10倍から15倍くらいの差です。



今日たまたま、テストを受けてもらった子がいるのですが、

1人は休校期間中頑張っていたようで、1科目の点数が倍になっていました。

もうひとりは少しはやっていた程度の子で、

5科目で90点ほど下がっていました。



たった一カ月で、です。



毎日勉強内容を報告もらっていますが、

多い子は1日で70ページくらい進んでいます。

少ない子は5ページほど。

学年の差を加味しても、本当に10倍から15倍違うんです。



速い子は、もう今の学年の内容が終わり、

次の学年どころか、もうひとつ先の学年の内容に進みそうです。



あ、言っておきますが、量が多ければいい、先に進みさえすればいいという考え方を、

寺子屋は採っていません。

勉強=勉強量 × 勉強の質(やり方より概念形成) × マインド

です。

今回、量は少なくとも、

今まで暗記中心、作業中心で勉強していた子たちが、

調べたり考えたりして知識とつなげるということに、初めて取り組んだ子たちもいます。

量では測れない、劇的な質の転換です。



オンライン自習室で、この一か月10時間ほど過ごしていた子は、

平然とこう言い放ちます。

遊ぶ時間も充分取れるから、全然きつくない



こういう子たちね、

学校再開したら、ひとつかふたつ上の学年に行ってもいいんじゃない?

と思います。



なかなか導入できなかった、九月入学を検討するなら、

飛び級導入しません?(笑)



悪いですが、

寺子屋生たちでもここまで差がついているのですから、

ゲーム三昧で過ごしている子たちや、

学校からの課題しかやっていない子たちとは、

1年や2年じゃ埋まらないような差に、

もうなっています。



寺子屋は6月か7月に、

無学年テストを実施します。

先の学年に進んだ生徒は、

1科目だけ上の学年、他は該当学年でもいいので、

やってみましょう。

小学生が高校生のテストを受けてもいいです(笑)。



学びを止めるな!

なんてフレーズが休校期間中流行っていますが、

そんな次元が低い話に、

寺子屋は収まりません。




学びを加速せよ!




ごんぼっち
posted by ごんぼっち at 22:59| Comment(0) | 寺子屋の様子 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2020年04月18日

寺子屋の自学力2


今日は、本日も粛々。



せっかく時間があるのですから、

読書にはもってこいですよ。

寺子屋文庫、

貸出しています。

濃厚接触せずに、やり取りできますからね^^




AF620464-D837-4D5E-A1A6-78D2A8A19D66.png





貸出二日間でのリスト。

なかなか通な本を置いている寺子屋だけあって、

寺子屋生もなかなか通な本を持っていきます。



世界のベストセラー、ファクトフルネスを借りていったのは、

新高1生です。

他はほとんどが小中学生。



勉強を体系的に理解していないと、

ただ読んで面白かった本を置くだけになっちゃいますので、

良書と言われたり、

学問体系の中で理にかなっていたり、

そして面白い本を置くようにしています。



高校生は、課題が多くて勉強できない、

とよく言います。

この言葉の矛盾が持っている意味、

いい大学に入る・入れることが目的になりすぎると、

勉強が歪んでしまうのです。



ごんぼっち


posted by ごんぼっち at 17:07| Comment(0) | 寺子屋の様子 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする