2022年07月01日

チラシが入りました


F14129D0-5420-48A2-8233-2F47872E4392.jpeg

金沢情報さんに寺子屋登場しています。



今晩は、本日も粛々。



チラシが入りました、お問い合わせお待ちしております。



さて、保護者会でお話ししたのは、

共通テストの内容と、

それとともに全国公立高校入試問題がどう変わったか、

ということをとおして、



保護者の方の「勉強に対するイメージ」をアップデートしてください。

という話でした。



アップデートですので、

昔が間違っていて、今が正しいというわけでなく、

昔を土台にして、今様に修正するか、

昔も今も大事な点と、

両方分かってくださいということです。



過去問、塾用教材におんぶにだっこですと、

盲点だらけになったのが今年です。



そして、新しい時代の流れとして、

低学年・高学年・中学生から、

こんなひと工夫があると違いますよ的なお話しもしました。



場合によっては高校の先生も知らない。

またはわざと言わないようにしているお話も含む、

という内容でした。



お家の方と学校・生徒・塾が、

なるべく同じ方向を向いて、

生徒たちが賢くなっていってほしいなぁと思います。



ごんぼっち
posted by ごんぼっち at 23:59| Comment(0) | 寺子屋の様子 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2022年06月29日

保護者会の感想(幼児低学年編)


F14129D0-5420-48A2-8233-2F47872E4392.jpeg

金沢情報さんに寺子屋登場しております。




今晩は、本日も粛々。



七か月ぶりに保護者会を実施しまして、

お話をしているときの皆さんのリアクションが楽しくて、

ライブみたいな気持ちを思い出しました(笑)。



寺子屋ではこうやって、

必要な情報をお届けしております。

幼児低学年は後日アンケート提出の方が多いのですが、

今のところご提出いただいているアンケートに、

ちょっとだけコメントを返したいと思います。




アンケートのご感想



「寺子屋の方針や考え方はいつも賛成です。むしろ私が通いたかったくらいです。

大人との会話が大事とのことで、自分自身の情報や考え方が偏ってないか、

正しいことなのか、子どもと思わずに、たくさんの物・人・場所・体験を

今のウチにさせたいと思います」(幼児)

→ありがとうございます。保護者の方が、自分の情報や考え方にアンテナを張っている

という点が、とても素晴らしいと思います。




「勉強になった、知らないことばかりだったので、参考にしたいと思いました。

 古い考えや知識ばかりだったので、新しい方針にまず、自分が変化していきたいと思いました」(幼児)

→「古い」と言っても、新しい考え方と地続きですから、

ちょっとアップデートしていくのがポイントなのです。大丈夫ですよ^^




「具体的な問題があってイメージjしやすかった。自分の入試の頃とはずいぶんちがった

出題傾向だった。毎回おっしゃっていますが、やはり『小手先のテクニック』ではなく、

本質的な学びが大切だと思った」(低学年)

→はい、本来の学びの経路を、寄り道しながらでも辿れることが大事だと思っています。



「常に最新の情報を発信して頂けるので、本当に助かりますし、毎回反省させられ、

頭をたたかれる思いです」(低学年)

→かなり深いご理解をいただいているので、頭を叩くというより、

いつも背中を押している気持ちで、お話ししております。



「学歴だけをつける学習ではなく、学歴に見合った学力をつけるという考えと繋がる、

納得できる内容でした。分かりやすい資料を作成して頂き、ありがとうございます。

焦らず、じっくり向き合いながら、進めて行きたいと思っております」(低学年)

→従来の学力観で「出来るようにみえる」子たちが、高学年・中学生になって塾に来て、

教えるのに大変手を焼くという経験から、実は幼児低学年ができました。




ごんぼっち
posted by ごんぼっち at 20:19| Comment(0) | 寺子屋の様子 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2022年05月31日

少し変えることを重ねていく


今晩は、本日も粛々。



今日、中2の授業で、

ちょっとした勉強のコツを言いました。

とてもシンプルで、



次回の授業までに、

ひとつはやり方を変えるのを試す



です。

こうやって一歩は小さいのですが、

長年積み重なると、

途方もない差になっていきます。



そういえば、

中学生の時から週1回、

ネイティブとディスカッションする機会を持っている生徒がいまして、

週1回たった1時間弱なのですが、

何年も続けると、

英語の点数上は同じくらいの生徒と比べたとき、

オールイングリッシュで英語の授業をすると、

途方もない差になっていたことがありました。



寺子屋も低学年の指導で、

新しい試みをふたつ追加しました。



毎年、全く同じに授業するということは、

過去一度もないかもしれません、



四年ほど前、

寺子屋一期生が四・五年ぶりくらいに遊びに来たときに、

寺子屋があまりに変わっていてびっくりしていました。

基本ベースは同じなのですがね。

つまりはそういうことなのですよ。



ごんぼっち

posted by ごんぼっち at 01:30| Comment(0) | 寺子屋の様子 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2022年05月18日

悪戯をいくつか仕掛けました


今晩は、本日も粛々。



寺子屋に少し、悪戯をしてあります。



639AFD48-4F4C-4C5B-9BB5-F052564359A8.jpeg


なぜか栃木にあった、

テディベアです。

どこかにこっそり鎮座しております。



42C854EE-04AF-4ACA-B1FE-1D3E4B18D35C.jpeg



奈良美智さんのポスターです。

いろんな解釈が出来そうな表情が気に入って、

奥しゃんが買っていました。



これ以外にも少しありますし、

今後また増えていくかもしれません。



ごんぼっち
posted by ごんぼっち at 00:25| Comment(0) | 寺子屋の様子 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2022年03月11日

些細だけれども大きな一歩


今晩は、本日も粛々。



石川県公立高校入試、

一昨年は合格者平均が220点台、

去年が250点台。



しかしながら、今年の中3生が一言、

一昨年の問題はそんなに難しいと思わなかった。



私もそう思います。

なぜあれだけ平均点が低かったのか、

私は理解できません。

基礎ではなく、

簡単な問題=基礎と勘違いして、

教え込んできたせいではないかと勘ぐってしまうくらいです。



それはともかく、

その点に気付くことができるまで成長したというのが、

とてもいいポイントです。



些細な気付きですが、

こういうところにアンテナが生まれる子は、

いい芽が芽生えてきている証拠です。

楽しみですね。



ごんぼっち
posted by ごんぼっち at 01:26| Comment(0) | 寺子屋の様子 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする