2023年07月29日

当たり前を身に付けるステップ


今日は、本日も粛々と夏期講習。



成績優秀な子って、



@長時間机に向かえる


A言われたことはちゃんとやろうとする


B習ったことは次回までに覚えてくる


C直したり覚えたりする際に、工夫することができる



決して異能の持ち主じゃないです。

「当たり前」のことです。

その「当たり前」を舐めてかかるから、

成績ごときでつまづくんです。



小学生の社会で、

「授業で教わる内容を知らなかったとしても全然構わない

その代わり、授業で教えた内容はしっかり復習して、

答えられなかったら、めっちゃ怒るよ?」

と事前に通告してありました。



さて、今それで復習内容を答えてもらっているのですが、

出てこない、出てこない(笑)。



ノート見てもいいから、きちんと答えられるまで、

全員待たせます。



A言われたことはちゃんとやろうとする

B習ったことは次回までに覚えてくる



これを身に付けてもらっているわけです。

こういうところで甘やかさないから、

寺子屋生は優秀なんです。



ごんぼっち
posted by ごんぼっち at 16:04| Comment(0) | 寺子屋の様子 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2023年07月08日

自学で450以上取ったからこそ価値がある


ひょうし_kj0628.jpg

金沢情報さんに登場しております。

アトリエ本楽寺&寺子屋本楽寺、宜しくお願いします。



今晩は、本日も粛々。



小学校から育ててきている中1が、

中学校のテストで全員450点超えました。



相変わらず、対策授業はゼロ、

自学で皆が成し遂げたので、

寺子屋のおかげではなく、生徒たちの努力です。



中学から入ってきた生徒は、まだそこまで至っていないので、

その引き上げも課題なのですが、

もうひとつ、

この程度で満足しないようなレベルまで目線を上げる段階にきました。



対策対策漬けにして、

点数を手っ取り早く上げて、それを自信にして頑張ってもらう

という手もあるのです。

ですが、対策漬けで点数を上げた子は、

「テストの内容を超えた高いレベルに目線を上げる」というステップに、

進むことができた生徒に、

残念ながらまだ会ったことがないのです。



習った範囲を、ふかーく掘り下げていくと、

次以降の単元の下ごしらえになります。

ちょっとできるとすぐ先取りさせたがる人が多いのですが、

あくまでこの「ふかーく掘り下げる」のひとつでしかないわけです。



この、

ふかーく掘り下げるステップに挑んでいこうとするのですが、

これがきちんと小中学校のうちにできていると、

高校の勉強がとっても楽で、

大学での勉強にスムーズに接続できるようになります。



こういうことをきちんとしないで、

点数・偏差値ばかり追いかけているから、

高学歴のわりに残念な子が量産されてしまうわけです。



どうせなら高校・大学・大学院と、

教育課程が上がれば上がるほど、

勉強の面白さを知るような生徒に育てていきたいわけです。



ごんぼっち
posted by ごんぼっち at 02:34| Comment(0) | 寺子屋の様子 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2023年03月07日

13期生たちが入試を迎えます


今晩は、本日も粛々。



寺子屋13期生たちが、

無事公立高校入試を迎えることができそうです。



2020年(現高3)の10期生は、

全員合格でしたが、学力も意識も低く、

この程度の生徒たちしか育てられない自分に絶望していました。


2021年(現高2)の11期生は、

同じく全員合格で、

久しぶりにエースと呼べるような生徒を2人が育ってくれましたが、

差が極端で面白くないなぁと思っていました。


2022年(現高1)の12期生は、

同じく全員合格で、

前2年の程度が低いなぁというラインはほとんどの生徒が越えましたが、

寺子屋が考える「いい」というラインに到達できている子がいないという、

状況です。


13期生は、10期生よりひどい、ダントツで過去最悪の状態でしたが、

最後の最後で、数名は仕上がってくれた感があります。



もうね、ここ数年の不完全燃焼をみていて反省しました。

ある程度の力を備えた上じゃないと、

自由意志に任せることはできないなぁと。

きちんと必要なものは必要だから、

ちゃんとやってもらって、

ある程度力を持ってもらってから、

自らの意志で判断していく感じにしていこうと思います。



ごんぼっち
posted by ごんぼっち at 05:09| Comment(0) | 寺子屋の様子 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2022年12月01日

偶然ってこともあるもので


今晩は、本日も粛々。



チラシが入っています


2211チラシ.png




金沢情報さんでも寺子屋登場です。

221123金沢情報.jpg



おかげさまでたくさんお問い合わせをいただき、ありがとうございます。

低学年・高学年・中学生(1・2年のみ)も募集しております。



さて、とあるところから、わんさかと見学の方が来られまして、

寺子屋がやっている低学年〜中学生の指導のお話しをしてみました。



結構いい刺激を受けてくださったようで、

もともと小さな小さな個人塾ですから、

のっけから才能の塊みたいな生徒はいません。



そういう生徒たちをじっくりじっくり育てて、

いかにいい生徒に育てていくかというのが、

地方都市の変わらぬ課題です。



それに応じていろいろな工夫をしているのですが、

生徒ときちんと向き合っている方には、

その工夫はちゃんと感じていただけたようです。



それよりびっくりしたのは、

今日初めてお会いしたかたの奥様が、

前職時代の教え子という、

壮大なオチで見学が終了しました(笑)。



びっくりしすぎて、

お渡ししようと思っていたものを渡し忘れてしまいました(笑)。



月曜も徳島から見学の方が来られます。

少しでも寺子屋のエッセンスが、

いろんな教育現場の一助になれれば嬉しいです。



ごんぼっち
posted by ごんぼっち at 02:43| Comment(0) | 寺子屋の様子 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2022年11月23日

たまには違う格好で勉強する日


今晩は、本日も粛々。



毎年恒例の、

たまには違う格好で勉強する日。



今年はこんなんでやってみました。


95BDBC78-D8D7-4C23-8BFE-34A4DF44433D.jpeg


戦闘力が高すぎたせいで、

小さい子に全力で恐がられてしまい、

かなり凹んだのは内緒の話です。




その日はわたわたしていて、

三分の二くらいの子しか撮れなかったので、

載せれなかった子たち、ごめんなさい。



E36E745A-1E21-462A-8143-08A90C82A33C.jpeg



0EB4B729-9C14-4CED-A306-2A25889107E2.jpeg



3F60A013-318E-44C4-8120-72CF0021312B.jpeg



6AA2F684-4DA1-4751-B7F0-6FAD65BF54CA.jpeg



77279B6F-9C4F-4967-B681-D9CA887C0DF8.jpeg



EB87A3B1-89E2-4024-991A-3F1DDD487FD3.jpeg



EA3284F7-A184-4B8A-A942-4867CDB3B64C.jpeg



E5306E74-3CA3-4C68-BF1A-E2D02A8A8139.jpeg



B21D65AD-98CA-4749-8D11-7C773D04978B.jpeg



FB20CD09-F343-4C71-BD55-6B2AE6221871.jpeg



FAD75631-1E9A-4B98-9BB8-33B39928F62A.jpeg



FCD8118A-B6E2-4774-A464-95A1D2950542.jpeg



CE04BFBB-B1B6-4F44-B377-F72743C1FFAC.jpeg



D05C6A13-B7EE-4874-A473-E1B17EA0E580.jpeg



75F1C9A1-245A-4CA1-84B0-0F0075D614B5.jpeg



E7BF951B-1E01-4C82-BF61-06F717E2FE46.jpeg



73D47DE5-FE6B-44DC-A225-A322259A66C7.jpeg



8144469F-CD07-4488-BF9D-E95851716EFE.jpeg



AADA5E92-3BB8-427F-B47F-268966AE5C17.jpeg



オンラインで入った子も、

わざと画面で分かるようにメイクしてくれたり、

軽くコスプレしたりしてくれていたのですが、

モザイクをかけると、よくわからない画像になってしまったので、

泣く泣くカットしました。



この格好で、

普通に授業・自習するというカオス感が好きです(笑)。




ごんぼっち
posted by ごんぼっち at 08:22| Comment(0) | 寺子屋の様子 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする