2024年09月06日
毎年約半数が、泉丘高校以上に合格します。
今晩は、本日も粛々。
今年の夏休み明け塾内学力テストの結果がでました。
トップ高(石川県は泉丘、オンラインはその自治体のトップ公立高校)に
成績的に到達している生徒は、
中1:全員
中2:4分の3
中3:半分
二番手高校まで入れると、全員今の時点で合格圏内です。
トップ高合格基準内に達している生徒のうち、
小学校から通ってきている生徒が約半分で、
残り半分が中1からです。
寺子屋は賢い子しか入れないなんて言われていますが、
最初から賢かった子なんて、1人もいないです。
今年、石川県内で唯一、東大推薦で合格した子や、
かつて灘高校に合格した子ですら。
小学生や中1から、
壮大な下ごしらえを
せっせ
せっせ
とやっているだけの話です。
ちなみに低学年から面倒みていた生徒は、
今年の中3は予想段階ですが、
全員二水高校以上に合格しています。
ですが、正直言いまして、
テストの点数は、塾長である私が気にしているだけで、
生徒にあまり目指させることはしていないです。
せいぜい、
納得いかない点数なら頑張れ
と申し伝えるくらいです。
志望校も、
好きなところを目指せ、
ただし、本当に行きたいなら全力を尽くすはず
としか言っていません。
頑張った結果、
好きな科目や単元、学問分野などが、
増えてくれれば、
自然に結果はついてくるのです。
ごんぼっち
2023年12月31日
「昔は良かったね」を超えていきましょう
今晩は、本日も粛々。

2023年最後の「映画で学ぶ知の技法」は、
戦後の雰囲気を知ってほしくて、
『ALWAYS三丁目の夕日』です。
生徒の感想を聞いてみると
昭和の時代はよかったね的な感想や、
最後のシーンがよかったみたいな感想が多くて、
「君らって呑気だね」から始めてみました(笑)。
今年の共通テストの小説で、
戦後間もない頃が舞台の作品が出ていましたが、
背景知識が無い子には辛い問題が少しありました。
やっぱり映画や本のような芸術作品を通して、
間接的にでも一度追体験してみるのは大事ですね。
もうひとつは、私なりの解釈で、
おそらく原作の漫画や映画監督の意図であろうと思うところを伝えたかったのです。
つまり、
「懐かしい、昔はいい」で片づけないでほしい。
ということで、
登場人物から垣間見える、
昭和の闇みたいな部分にスポットライトを当てて授業をしました。
戦争の傷がいたるところに垣間見られたシーン。
新しい家電や技術に葬られる仕事
経済的に成長していく日本に、歪んだ人間が今後生まれるであろうことがわかるシーン。
子どもなんて大切に扱われる余裕がなかったこと。
当時の家族が、今から考えられない事情で成り立っていたであろう内容。
お金のために望まない道に進む人もいる話。
なんてことがあるからこそ、
皆が感じた「昭和の良さ」があったんだよという話。
もうひとつは、
じゃ、「現代にはこんな闇はないのかな?」という話。
映画の中で、
「今日も、明日も明後日も…。 夕日町3丁目には、奇麗な夕日が照っている。」
というセリフがありましたが、
昭和だけでなく、現代だってそうだと思うんですよ、
というお話をしました。
だから「Always」なんですよね。
念のため言っておきますが、
私の意見が正解というつもりはありません。
同じ作品を観ても、
君らのように考える人ばかりではないということが伝えたいのです。
さて、
授業後の感想をみると、
「授業を聞いて、現代の方が幸せだと思いました」
単純だねー、君たち(笑)。
まぁ、
そのうちわかりますよ^^
ごんぼっち
2023年10月14日
カンブリアンミニモンスター
2023年10月05日
机上の勉強から飛び立つ第一歩
今晩は、本日も粛々。
寺子屋は「生徒の知的好奇心が伸びれば、成績は勝手に伴ってくる」という発想で、
塾を運営しています。
ですから、3000冊くらいの本を塾内に置いてあります。
塾長が読んで面白かった本みたいな、
勝手な理由で置いているのではなく、
エンターテイメントと内容のバランスが取れていて、
学問のどの内容に触れたものなのか分析して、
置いてあります。
そのおかげか、
現役の学者や、某大企業のエンジニア、大学職員などなど、
様々な知的な労働に携わっている皆様から、
絶賛いただきました。
小学生には、定期的にこの「寺子屋文庫」に触れる機会があるように、
国語の授業で「知を編む読書会」として、
取り扱っています。
中学生は授業でたまに関連書籍を紹介するくらいで、
「自ら手に取る」ということをなるべく大事にしているのですが、
勉強=鉛筆を握って、粛々と問題を解くもの
と思い込んでいる生徒も多く、
我慢と辛抱と忍耐の日々です(笑)。

お、中学校で学年5位内を取っている子が、
初めて本棚に関心を示しました。
テスト勉強や宿題には真面目なのに、
関連する本を読むことにはめちゃくちゃ腰が重かった子です。
後日、立ち話で、
どんな点に関心を持ったり、
実際に手に取った本はどうだったかをヒアリングして、
この関心が増幅するように働きかけていきます。
こういう瞬間、嬉しいですね。
寺子屋は今年の春ぶりに大々的に生徒を募集します。
知的な子供に育ってほしいお家の方、
お待ちしております。
但し、年長さんは満席、中3は募集終了、高校生は一般から受付しておりません。
HPのお問い合わせフォームからどうぞ
ごんぼっち
2023年09月22日
過去最高連発
今晩は、本日も粛々。
夏期講習明けのテストがいくつか帰ってきました。
過去最高の成績が連発していました。
成績という数字は、
まぎれもなくその生徒のある一面を表していますが、
講習でブーストされている場合もあれば、
数字としてはまだ表れていないケースもあれば、
力量と数字がある程度一致しているケースもあります。
どちらにしても、
これを何かしらの課題発見材料にして、
今、既に行動を起こしている生徒が、
最も講習の恩恵を被った生徒です。
ごんぼっち