2019年09月15日

平均偏差値60


今日は、本日も粛々。


全国の塾の先生たちと交流していると、
平均偏差値60を叩き出している塾が多いです。
平均偏差値60というと、その塾で真ん中の子で桜丘高校です。
なかなかすごいです。

寺子屋は、中学生の平均偏差値は、
全学年平均偏差値60を超えています。
低い学年で、60ちょうどくらい、
普通で62〜63、
良い学年で65くらい、

ここ数年は、だいたいこんな感じなので、
それはいいんです。

ただ偏差値という意味です。
偏差値は、平均点を基準としたものです。
平均点は、
50点から60点の間くらいになるように、
テストは作られます。

つまり、飛び抜けた子は、
その時点で排除されます。

ですので、その集団の学力が下がれば、
偏差値が多少上でも、
あれ?
ということが起こるわけです。

ですから、
成績アップしたかどうかはもちろんですが、
それによってどう意識が変わったり、
成績に相応しい姿勢を身につけたり、
どう知的好奇心が伸びたり、
どう悩んだり、

そっちの方が大事です。


ごんぼっち

posted by ごんぼっち at 15:30| Comment(0) | ちょっと思ったこと | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2019年05月14日

文化における公共事業的な何か


今日は、本日も粛々。

5月19日日曜に行われる、諌山先生特別授業、
早速たくさんのお申込みをいただきまして、ありがとうございます。

さて、
大阪でどんどんぱしに行ったとき、
マクド(大阪だけに)でコーヒーしながら、その興奮を語りあっていたのですが、
結構いい曲が流れているんですよね。

しかも、
カセットテープに好きな曲を編集していた世代だからかもしれませんが、
曲と曲のつながりも非常に良い。


「マクドナルドの店内BGM」のディープさに感動して“中の人”に直撃したら本当にスゴかった話

なるほど、ここまで凝ってたわけですね。


マクドナルドの資本力が無ければ、
ここまで最低限必要なものではなく、
あるといいな的なものにまで資本を割けないかもしれません。

同じ音楽で考えても、
素人がとりあえずたくさん集まった人たちが売れなければ、
そのレコード会社の、
大ヒットを狙えない、ジャズやクラシックみたいなジャンルの音楽を
配信する余力を持てないでしょう。

国営放送のように、
視聴率を過度に気にすることなく、
しかもある程度資金が潤沢でなければ、
子供向け歌番組にUAや電気グルーヴなどを採用するような、
思い切ったことはできないでしょう。

こういう視点も、
またアリということです。

と、
最近買った、興行とパトロンという本を読みながら、
しみじみと考えたわけです。


ごんぼっち
posted by ごんぼっち at 22:59| Comment(0) | ちょっと思ったこと | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2019年05月09日

天才の不在


今晩は、本日も粛々。


国立新美術館で、トルコの至宝と、ウィーン・モダン展を観てきました。
さすが芸大で勉強してきた妻が、
クリムトやシーレの、突っ込んだ解説をたくさんしてくれました。

オスマン帝国の期間は約600年、
江戸時代の倍以上の長きにわたる帝国ですが、
時期的には重なる部分もあります。
特に今回は、スレイマン1世からの美術に焦点が当たっていたので、
江戸時代前後50年ほど長くしたところですね。

独自の文化が醸成された点では、江戸時代は特筆に値しますが、
異文化の吸収度合いという意味では、さすがにオスマン帝国に分があるなぁ
という印象を受けました。
まぁ、支配領域が江戸と比べる方が酷ですか。。。


第一次世界大戦直前のウィーンは、
江戸時代の金沢と状況がよく似ていて、
両方とも、巨大な検閲を恐れて、
工芸品や身近な私的領域などに芸術の対象が向かっていきます。

しかしながら、金沢にはクリムトのような天才は生まれませんでした。
それはなぜかというところに、思わず関心が向きました。
表面的なことを言えば、
当時のウィーンは、排他的ナショナリズムが吹き荒れるヨーロッパにあって、
数少ない多民族国家であった点があるかもしません。

ちなみにヴィトゲンシュタイン家やフランツ・カフカ、
ワーグナー、フロイトにヒトラーまで、
尖がった人材がたくさん、世紀末ウィーンから登場します。

クリムトはスキャンダルまみれの人だったらしいので、
同質的な社会では、真っ先に潰される、
いや、登場すらしえないかもしれません。


ADAC8224-1E99-4AE0-91D3-351B12FF9944.jpeg


唯一、写真を撮ってもよかったので、ぱちりと。

トルコ展とウィーン・モダン展で買ってきたものを、
わしわしと寺子屋内に飾ってあります。

EF2D1EC0-2DC7-4801-9120-8E8BFBB07B8B.jpeg


クリムトが書いたポスター(もちろん複製)です。
余白の使い方があまりにかっこよくて、
つい、
事務所のドアに貼りました(笑)。

他にもいろいろとありますので、
ぜひ見つけて、
堪能してください。


ごんぼっち
posted by ごんぼっち at 22:59| Comment(0) | ちょっと思ったこと | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2019年04月18日

東大を舐めている人たちへ


今日は、本日も粛々。


もうこの話題は止そうと思っていたのですが、
あまりにも頓珍漢な話が出てくるので。

先日の上野千鶴子さんの東大祝辞に関して、
彼女は弱者じゃない、強者だとか、
東大男子を強者ととらえているだとか、
変な意見がネットに飛び交っているのですが、
たぶん、
真剣に勉強をしたことがない人なんだと思います。

特に大学に入るまでもそうですが、
大学に入ってから、
大学を出てから勉強した人なんて、
塾の先生でもごくごく一部です。

上野氏は二水高校から一年浪人して京大哲学科に入ったのですが、
私も出身なのでわかりますが、
一浪してからといって京大に行けるような高校じゃないですよ。


東大を舐めている全ての人達へ


中高一貫校が東大京大を席捲していますが、
特別才能が無い人が東大京大に入るということは、こういうことです。
これでもあえて、
「それでも努力ではなく、環境のおかげだと思え」と言ったのです。

血を吐くほどの努力をしたことが無い人には、
分からないものなんですね。

実際このブログの方も、
一時期は殺したいとさえ思ったご両親に、
とても感謝していますものね。

今年、寺子屋からも現役東大が出ましたが、
その子も、中学校の時から相当な内容を下ごしらえしてあったにも関わらず、
(それに付いてきたのも立派。まだ二人しか頑張って付いてきた子はいません)
入試当日までは、
あんなに追い込まれた様子は見たことがありませんでした。

そして、
いろんな過程でたくさんの挫折していった人たちを見ているものです。
そういうのを見ていれば、
自分はたまたま環境のおかげでいい立場に立てた、としか思えないものです。
それを「強者」と呼べる人は、
よほど呑気に過ごしてきた人なんでしょう。

寺子屋では、
いい大学に合格するかどうかより、
なぜその大学に行きたいかを大切にすると、よく言っています。

参照したブログの方は、
高3〜浪人で、7500時間・250万(正直安い。実家から通えたのが大きいかもですね)
中学受験で、勉強時間の表記はありませんが、費用は1000万ほど。
これだけかけても、彼は「留年と戦って」いるようです。
まぁ、大人になってみると、留年どうこうは大した問題じゃないんですが(笑)、

ともあれ、
東大に入るまでの勉強と、
東大に入ってからの勉強に、とてもギャップを感じているような印象なのです。
中学校に入学してから勉強しなかった分、
大学受験で汲々と取り組んでしまったがために、
勉強本来が持っている部分を、
そぎ落としたのが原因だと思うのです。

地方都市出身ですと、中学受験があってないようなものなので、
中学受験に追い立てられない分だけ、
じっくりたっぷりと、
勉強が本来持っている、点数の周辺部分を取り組めるかどうかの勝負です。

その周辺部分と、入学試験を結び付け、
意味あるものにするには、
「なぜその学校に行きたいか?」という部分しかないのです。


ごんぼっち
posted by ごんぼっち at 17:12| Comment(0) | ちょっと思ったこと | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2019年02月14日

偏差値コースと変態コース

1902チラシ表.JPG

2月中に入るチラシです。


今晩は、本日も粛々。

出口治明「日本に必要な"変態"の作り方」
尖った人材を尖ったまま育てる

プレジデント・オンライン

立命館アジア太平洋大学学長の出口氏のインタビューです。

そういえば、
将来、独立したいというと、
何故か皆さん、
サラリーマンの方が安定していると、
意味の分からない反対をされました。

サラリーマンが悪いと言いたいのではありません。
サラリーマンが安定しているというのが、全く理解できなかったのです。

だって、
安定しているならば、
解雇や倒産を回避できるはずですが、
サラリーマンの立場では、
解雇を回避するような立場には立てず、
倒産を防ぐほどの判断はさせてもらえないからです。

学校教育に変態コースを作るという発想がある時点で、
魚屋に野菜を発注してるような違和感を抱くのですが、
インタビューに出てくるデータを見ていると、
危機感がひしひしと伝わってきます。

公務員やサラリーマン志向が悪いんじゃないんです。
それ「ばかり」なのがまずいのです。


ごんぼっち

posted by ごんぼっち at 22:59| Comment(0) | ちょっと思ったこと | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする