2015年07月15日
知のスレッジハンマー
今晩は、本日も粛々。
今日、大学の後輩と話していました。
GREEの立ち上げメンバーで、
独立して、デジタルコンテンツ制作会社の社長をされているのですが、
最近では、宇宙開発関連企業とも仕事をするようになってきているそうで。
世界最先端に触れていると、とても面白い、と熱弁をふるっていました。
話を聞いているうちに、
ふと思い立って、
「寺子屋の生徒たちに話してみる?」とふってみたら、
「喜んで!」とふたつ返事で返ってきました。
何でも言ってみるものです(笑)。
9月か10月の日曜日に、彼を呼んで、
世界最先端ではこんなことをしている。
そこから考えて、今子どもたちには、こんなことを頑張って欲しい
・・・という内容でお話ししてもらおうかな?と思っています。
こういうふうに人に来てもらってお話ししてもらうのは、
・石川テレビの人が取材に来てもらったついでに、話してもらう(笑)
・灘高校の生徒
・京大医学部の生徒
・沖縄の大学生に米軍基地について
と、いつの間にかシリーズになっています。名付けるならば「知のスレッジハンマー」。
地方都市独特の、大人も子どもも自然に閉じこもってしまう狭い発想を、
言葉でぶっ壊すイメージです。
ちなみに今、ノリノリで寺子屋で話したいと言ってくださっている方は、
・東大の職員(専門は国際政治の安全保障・・・タイムリーすぎますw)
・個人で貿易の仕事をしておられる方
・首都圏トップ校専門の塾長
がいます。
寺子屋生が興味ありそうでしたら、正式にシリーズ化して、
年に2〜3回、こんな機会を作りますよ。
高校はこういう活動熱心ですが、小中学生のうちから聞かせたい話ですし、
私自身にとっても刺激になります。
トップ校に生徒を輩出する塾の塾長が、
半径3mの世界で充足していては、いけませんね。日々反省です。
ごんぼっち
2015年07月12日
学力テスト実施中
2015年07月02日
英語四技能
今晩は、本日も粛々。
http://4skills.eiken.or.jp
保護者会でお伝えした、英語四技能試験情報サイトです。
先日は星稜でGTECのテストがあったようです。
泉丘高校でも、国語の授業が様変わりしました。
各高校、着々と2020年の準備、いや現在始まっている状況に対応をしてきています。
とある高校関係者もおっしゃっておりましたが、
確かに現場泣かせな変化ですが、
高校の特色がはっきりと出るようになってきています。
今回の改革は、大学にアドミッションポリシー(入学者受付資格)持ってもらうのが主眼ですが、
高校もそうなりつつ、いや、
こういう生徒を育てますとはっきり言える高校と、
今まで通りの高校とに分かれるかもです。
そして、国の変化に気づいて、頑張った生徒やご家庭と、
何も考えずに今まで通りの生徒やご家庭とに、
はっきり分かれるでしょうね。
そしてこの変化に対応できる小中学校はもっとはっきりしそうです。
ごんぼっち
2015年01月11日
京都に来ています
今晩は、本日も粛々。
低学年開講に向けて、
京都で恒例の勉強会に来ております。
頭がでろでろになるくらい、
脳みそを使いますね(笑)。
これは楽しい^ ^
粘り強くものを考える。
そして具体的につかむ。
そうすると、抽象の持つ力がいっそう輝く。
全教科に共通する、
学問への扉ですね。
やはり、
新しいことに挑戦すると、
今までの経験値が活きる。
ワクワクしますね^ ^
ごんぼっち
2014年12月18日
新科目、公共
今晩は、本日も粛々。
衆院選が終わりました。
中学生すべての学年で、衆院選の話をしていました。
もちろん、
教材代わりに選挙を使い、少しでも興味を持つきっかけにしたいのもありますが、
夏に与党内で議論され、秋の中教審答申で挙がっていた、
選挙権を18歳に引き下げるかもしれないという内容をふまえて、
高等学校で新科目として「公共」を創設するかもしれない・・・ということを、
頭の隅っこに入れての話です。
保護者会でお話ししましたとおり、
世の中が高度に発達してくると、求められる能力も大きくなってきますね。
ごんぼっち