2025年04月03日

進学塾寺子屋本楽寺、15周年


今晩は、本日も粛々。



4月1日で、寺子屋本楽寺が15周年となりました。

金沢に出すことにもなったことですし、

かほく本校のほうも、

何か取り組みをしてみようかなと思っています。



広告を打つのもいいですが、

どうせならブログでこっそり告知して、

情報感度が高い方だけの特典にしようかなと

思っております。



春期講習明けに、

お知らせいたしますね。



ごんぼっち
posted by ごんぼっち at 01:52| Comment(0) | 寺子屋準備中 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2025年02月01日

かほくマガジンに登場しています


おはようございます、本日も粛々。



2502かほくマガジン.jpg



かほくマガジン2月号に、

寺子屋&アトリエ本楽寺が、仲良く登場しています。



進学塾寺子屋本楽寺は、3月から新学年スタート(3月3日月曜日開始予定)ですので、

2月はいろいろな媒体に登場します。



新年少〜新中3の、

知的好奇心の余熱でトップ高・難関大を目指したい方のお問い合わせを、

お待ちしております。



同業者や異業種の友人たちと、なるべく時間を作って、

会うようにしているのですが、

活躍している人たちは、

頭がいい、

人柄がいい、

(独立しているだけに)我が強い(笑)、

コミュニケーション能力が高い、

もちろんいろんな長所があるのですが、

一番の共通点は、



★肉体的にも精神的にも頑丈



です。

精神的には、正確に言うと、繊細でも頑丈と言えばいいでしょうか。



学問も運動も、日本や中国では「道」で表現され、

単に出来るだけ、強いだけじゃないと名付けられています。

点数や学校の格に合った精神を持った、

生徒を輩出していきたいですね^^



ごんぼっち
posted by ごんぼっち at 08:24| Comment(0) | 寺子屋準備中 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2022年05月10日

通常授業再開


今晩は、本日も粛々。



GW休講が終わりました。

自習はできるようにしてあったのですが、

高校生はほぼ全員、

中学生は、中3のみ少し課題を出してあったのですが、

7〜8割ほど、

自習に来ていました。



相変わらず寺子屋生はエライですね。



さて、

ワードプレスの方のブログ更新のしかたを、

まだ習得していないので、Twitterのみで様子は更新していたのですが、

義父の葬儀を終えた後、

夫婦でちょいと旅に出ていました。



おかげで、私も妻も、

元気補充ができました。



理想的なことをいえば、

私たちが教えることで得られる力と、

私たちが教えないことで得られる力のバランスを考えると、

今まで通りやっていく部分と、

ちょっと変える部分とを持たないといけないなぁと

思い始めています。



さぁ、また一歩楽しくなりそうです。



ごんぼっち
posted by ごんぼっち at 00:56| Comment(0) | 寺子屋準備中 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2020年05月06日

GWだったんですね(笑)


今晩は、本日も粛々。



世間はGWだったんですね。

流行ってもいないのに、毎日粛々と忙しく過ごしていましたら、

今日でGWがお終いということに、

今更びっくりしております(笑)。



GW明けと特別講習明けに1回ずつ、

さすがに休暇といいますか、

オンライン自習室のみにして、

授業は休講という期間を、数日作ろうと思っています。



なかなか踏み切れないのは、

頑張っている3割くらいの子たち、

5割くらいの普通の子たちは心配していないのです。

2割くらいの心配な子たちですね。

あ、寺子屋基準ですからね。



だいたい3割くらいの子たちは10時間前後、勉強しています。

時間は目安でしかないので、

生徒たちに勉強量の報告をもらって、その量を加味しています。



5割くらいの普通の子は、7時間前後くらい。

これも量を加味していて、

7時間くらいオンライン自習室にいても、大した量をしていない子は、

ここに入れていないです。



問題は2割くらいの、時間も量も大したことが無い生徒です。

自習時間は少なくても、内容がいい子はここに含めていません。

もっと言えば、

もう少しやれるだろうなと思っている子でも、

休校期間前や、入った直後より状態がいい子は、ここに含めていません。



さて、どうしたもんやらと、数日悩んでいましたが、

一応決めました。

公式LINEでお伝えしますね。



さて、私ら夫婦のGWといえば、

小松にある某有名店が

テイクアウトをやっているということで、

餃子祭りを行ったり、

近所の贔屓にしている寿司屋さんが出前を再開したので、

わっしょいと頼んだというものでした。

炭水化物は正義です(笑)。



休校期間後、生徒たちはおそらく過密スケジュールに悩まされると思います。

寺子屋はその前に、

先手先手で頑張っていきますよ。



ごんぼっち
posted by ごんぼっち at 03:16| Comment(0) | 寺子屋準備中 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2019年10月20日

久しぶりの東京


今晩は、本日も粛々。



2796388B-0249-4079-A3C0-B9BC0EE4BD13.jpeg


久しぶりに遠慮無く語り合ってきました。


実は言いますと、


ここ2年ばかり、今までに比べて、


自塾に籠もり気味でした。


寺子屋の方針に、ある程度満足していたのですが、


やっぱり全国には、想像を超えて凄い塾がいくつもあるものです。



レベルが低い中にいると、


自分の目線まで変わってしまう。


そういう自分の未熟さを、


思い知った感がとてもあります。


いつも生徒に、


クラスで一人いるかいないかの考え方が、


寺子屋の当たり前


と言っているのにね。



ということで、


凄い塾情報を語らってきました。




時折、


塾見学ツアーに出かけることが出てくると思います。


直近では、


神奈川県と埼玉県の塾さんにオファーをしていて、


日程調整中です。



いくつか寺子屋に見学に来られる場合も、


あるやもしれません。




ごんぼっち

posted by ごんぼっち at 23:59| Comment(0) | 寺子屋準備中 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする