2022年03月16日

寺子屋文庫、追加書籍


今晩は、本日も粛々。



745D1E57-584A-4945-B6FC-D5FAA36D08C7.jpeg



予告しておりました、

ウクライナ・ロシア情勢を知る書籍、

寺子屋ブレンドでございます。



真面目なところでは中公新書の、物語ウクライナの歴史

ウクライナを知る65章

もうちょっとライトな感じですと、

マンガで、紛争でしたら八田まで

それから小説で、同志少女よ、敵を撃て

第二次世界大戦の独ソ戦で実在した、女性スナイパーの話です。

そして、

プロパガンダという言葉が、嘘を本当かのように報じることと、

誤解されている素振りがあるので、

戦争プロパガンダ10の法則を置きました。



あとは、映画で授業用に、

チャーリーとチョコレート工場を買いましたので、

元ネタの本とその原書。



それから、地理や数学、経済についての本をちょいちょいと。



いやぁ、毎度いい本ばかりですみません(笑)。



ごんぼっち

posted by ごんぼっち at 01:42| Comment(0) | 寺子屋文庫 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2022年02月03日

寺子屋文庫、追加書籍


2201チラシ.png

新年度募集用のチラシです。

新中1、新小1あたりが満席間近です。

新中1は春期講習までしか募集しません。

以降は夏頃募集再開ですが、

あと数席で、募集〆切になるかもしれません。



今晩は、本日も粛々。



18B1C66F-4ABE-451E-9189-82445058F7E3.jpeg


有名高校や大学の歴史が調べられるもの、

数学者のエッセイ集で、彼らの発想が垣間見えるもの、

それから、乙武さんを知らない子が多すぎた(汗)ので、

五体不満足を。



8DA5A682-5016-49BF-BA03-FBE16FFB4094.jpeg


ヨーロッパ史の入門書に、

日経からでてる、世界を変える100の技術

中村哲さんの本に、

算数図鑑の姉妹版、図形図鑑

地図関係の本、

そして小学館あーとぶっくというシリーズに、

なんと若冲がありました(笑)。


寺子屋内部にも一部若冲が飾ってありますが(もちろん美術館で買えるグッズです)、

やっぱりぶっ飛んでますねぇ。



まぁ毎度毎度、

いい本ばかりですみません(笑)。



ごんぼっち





posted by ごんぼっち at 05:26| Comment(0) | 寺子屋文庫 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2021年12月03日

寺子屋文庫、追加書籍。

2111チラシ.JPG

最近入っているチラシです。

小6が満席間近です。

もし満席になったら、

以降辞める子が出て補充するまで、

増席はありません。



今晩は、本日も粛々。


E8B11DE5-9791-4F4B-80E0-67E04D0DC603.jpeg


いつも通り、ほんとにいい本ばかりですみません(笑)。

ちょっとだけ私個人用のものも撮ってしまいました。



主に中学生〜高校生用ですが、

京大関連の書籍、

緒方直子さん追悼もの、

世の中が見える系のもの、

それから失敗関連のもの。



失敗関連は結構書籍が多くて、

とにかく正解を求めたり、

失敗を恐れる子が多い印象なので、

意図的に入れています。



子どもはその周囲にいる大人に最適化するように育つ、

と考えているので、

正解病から一歩下がってくれればなぁと。



ごんぼっち
posted by ごんぼっち at 00:59| Comment(0) | 寺子屋文庫 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2021年09月02日

寺子屋文庫、追加書籍


今晩は、本日も粛々。



寺子屋文庫にわさっと加わりました。



48C4F5C6-3BE0-45A8-AFC9-0CF89F16096A.jpeg



小学生が調べる量が少なすぎるので、

自由自在を追加。



中学校用の数学掘り下げ系の本に、

医学部を調べるためのもの、

お金の仕組みや、

気候変動について調べるもの、

などなどです。



後日、

今日日の子が古事記日本書紀の内容を、

あまりに知らないので、

マンガで、内容がしっかりしたものを、

入れる予定です。



そういえば今度、

書籍紹介の執筆も依頼がきました。



特に非受験学年、

せっかくのを活かしてね。



ごんぼっち

posted by ごんぼっち at 01:40| Comment(0) | 寺子屋文庫 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2021年07月26日

寺子屋文庫追加書籍


今晩は、本日も粛々。



映画で授業でした。

クイーンオタクの余談が炸裂してしまいました(笑)。

それにしても毎回自由参加なのですが、

楽しんで参加してくれている子たちは、

(映画の感想を読むと嫌でもよくわかります)

ホント賢いというか、

授業の吸収力が上がっていっているのがよくわかります。



逆に言うと、

参加しない子や、仕方なく参加している子たちは、

伸び代が無い子しかいないです。



感性と学力って、

深〜い関連があるのが、嫌ってほど毎回痛感します。



さて、寺子屋文庫追加書籍です。



EA478850-B023-4A96-8166-FB2C91192428.jpeg



1945年のクリスマス

22歳の若さで日本国憲法草案に携わった、ベアテ・シロタ・ゴードンさんの自伝。

人権項目に男女平等を書き込んだ彼女は、

なんと芸術畑。



数学ガールの物理ノート ニュートン力学

数学に本質的な切り口で迫るシリーズに、

待望の物理が登場。



数学独習法

代数、幾何、微積分、統計の基礎概念を徹底的に解説した本。

高校数学がわからなすぎる、

問題は解けるけど何に使うか理解できていない子にはもってこい。



「自分らしさ」と日本語

使っている言葉が、自分のアイデンティティを決定する。

という、大胆な立場を研究する、

社会言語学の入門書。



言葉がいかに人を欺くか

フェイクニュースや、ポピュリズムの政治家の言説が、

いかに無意識のうちに差別意識を刷り込むかを分析した、

やや専門書寄りの本。



英語の教養

英文を読む際に暗黙の了解で使われる内容を、

歴史、年中行事、神話、聖書、伝承、生活ことば、スポーツ、人物、動植物

に亘って、図解付きで解説したもの。

英語が好きで、原文に挑戦してみたい人に。



いやぁ、相変わらずいい本ばかりですみません(笑)



ごんぼっち
posted by ごんぼっち at 04:34| Comment(0) | 寺子屋文庫 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする