今日は、本日も粛々。
低学年指導の勉強会や、全国の塾の先生たちと語らっていると、
個人的に時代の変化で、最も恐れている点の話になることがあります。
知人の医師は、
時々、他人への共感能力が極度に少ない、
サイコパスみたいな若い子を見かける時があると言っていて、
まさに言い得て妙。
例えば小さい事ですが、以前聞いた話。
机と机の間にカバンを置く生徒が多いので、先生が通る時危ないから置くなと、
何度注意しても、すぐ忘れて置く。
(反抗しているんではなく、忘れるというのがポイントです)
彼らに一番効果があった注意の方法は、絵で注意書きを貼ることだった。
その注意すらも、反省のような心の動きは伴っていないわけです。
学校公開に行くと、
忘れ物をしたからと、急に授業中に立ち上がって、
後ろのロッカーに荷物を取りに行く生徒。
注意しない先生、気に留めない他の生徒。
つまらない先生の授業は、こそこそではなく、堂々と大声で雑談する。
悪気があるわけじゃないんですよ、実は。
特に大声で雑談は、
私のイメージでは、クラスの大部分から嫌われている先生に対して意図的に行うものですが、
彼らは、授業がつまらなくて、先生が注意しないというだけで、
先生に対する悪意は、おそらくありません。
このくらいまでは、学校公開に行くと必ずどの中学校でも見かけるので、
おそらく日常的。
真っ正面を向いて、人の話を聞く姿勢をとっているにも関わらず、
授業中の指示を、右から左に聞き流してしまう生徒は、
目の前にいる先生が、同じ意志や感情を持つ人間で、自身の生活を賭けて生徒のために話し、
その時間を保護者が汗水垂らして働いたお金で買っていることを理解しているのでしょうか。
以前ニュースで、バカッターが話題になりました。
SNSを実名やそれに近い形で登録し、
対象が推測ではなく明らかに分かるように情報発信する。
普通に成績がいい子でもやります。
彼らは情報の取り扱いなどは、知識としては知っているにも関わらずです。
SNSがバカ発見器と言われる理由が、よく分かります。
さて、そういう子たちがどういう原因でそうなったかは、何の解決にもならないので、
触れるつもりはありません。
昔、アルバイトの研修担当をしていた頃、
医学部医学科の学生は、塾のアルバイトの志望動機として、
受験勉強を頑張ってきたので、その力が活かせるからですと言う人が多かったです。
それに対して、
あなたの能力を活かすために生徒がいるわけではない。
我々のような仕事の人が、そんな事を聴いてどう思うか考えてみなさい。
と言ってみることにしていました。
ハッと気づいて、
勉強が苦手だったのに頑張ったので、苦手な子の力になりたいとか、
勉強が好きだったので、その楽しさを伝えたい、
生活が苦しいので割りがいいバイトがしたい、必死に頑張りますなどと、
答えてくれる人もいれば、
たかがバイトにも生徒のために尽くせと言う、ブラックバイトなのではないかと、
のたまう人もいました。
本当はサイコパス的な生徒を、点数や合格だけ目指して扱ったり、
バイト志望者を、ニコニコと話を聞きながら不合格にしたり、
そうすれば角が立たないでしょう。
ですが、彼らはいつになったら自分の軽率に気づくのでしょうか。
その場では理解できずにいても、
いつか自分のしたい事に真っ正面から取り組んだ時に、
あぁ、昔の自分はバカだったと思えるようになるためには、
誰かがどこかで言わないといけない事ですし、
私たちもそうやって、
少しずつ成長してきた、いえ成長しています。
最後に、日本ではサイコパスとは、異常犯罪者のイメージですが、
この言葉の元祖たるアメリカでは、
他者への共感能力の欠如も活きるケースがある、ひとつの特性としてみています。
スティーブ・ジョブズなんて典型ですね。
彼らに特性が活きる場が見つかり、
世の中や誰かの役に立てるようになるといいなと願いつつ、
学問という抽象がもたらす功罪と向き合っていこうと思います。
私の心がへし折れない限りは。
ごんぼっち
posted by ごんぼっち at 12:52|
Comment(0)
|
余談
|

|