2022年10月12日

夢のマイホーム


今晩は、本日も粛々。



私事で恐縮ですが、

マイホームについてです。



あ、私が建てるわけではありません(笑)。



【11/3(祝木)・11/27(日)】石川県立図書館で学ぶ 初めてのマイホーム塾



石川県立図書館で、講演します。



寺子屋保護者の方は、

普通にいつもしゃべっている内容ですので、

お気になさらないでください。



ごんぼっち
posted by ごんぼっち at 01:13| Comment(0) | 余談 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2022年09月07日

記念日


今晩は、本日も粛々。



一昨日9月5日は、クイーンの元ヴォーカリスト、

フレディ・マーキュリーの誕生日で、

生きていれば76歳(!)だったわけですね。



世界中でイベントが行われたりしているのですが、

私は日本にもいくつかある、

HARD ROCK CAFEでのイベントに、

何年かに一回出かけています。



今年は行けなかったのですが、

この1週間は、

なるべく多めにクイーン関連のシャツで授業するという方法で、

行けない憂さ晴らしをしておりました(笑)。



ごんぼっち
posted by ごんぼっち at 23:51| Comment(0) | 余談 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2022年02月19日

活躍のお知らせ


今晩は、本日も粛々。



前職の、確か最終年だったと思うのですが、

ちょっとしか教えていないのに独立後も、

なんだかんだと数年に1回くらい連絡をくれていた子が、

なんと、歌手&舞台役者になっていました(笑)。



私もびっくりしました(笑)。



FMかほくで番組を持っているみたいですので、

よろしければ、聞いてみてください。

白山さや香の懐メロ促進委員会だそうです。



ごんぼっち

posted by ごんぼっち at 20:29| Comment(0) | 余談 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

オンラインお問い合わせ相次ぐ

2201チラシ.png

先日最終のチラシが入りました。

3月から新年度スタートで、

新中1は春期講習で一旦募集終了です。



こんにちは、本日も粛々。



日本各地から、オンライン受講のお問い合わせが来ています。

47都道府県、全て行ったことがある身とすれば、

そして全国の入試問題集で各都道府県の問題をチラ見している身とすれば、

いろんなところからお問い合わせがあると、

全国の地図が埋まっていく感じがして、

面白いです(笑)。



そういえば、先日ネットニュースであったんですが、

石川県のみの方言らしいのですが、

石川県でのみ、キノコをコケと言います。



相手を罵倒する、愛着を表すバカやアホの代わりに、

だらと言います。



そして、煩わしい、しつこいが半々混じった言葉を、

いじっかしいと言います。



音楽の一番二番を、

一題目、二題目と言います。



で、これらの言葉を石川県の人は、

標準語だと思っています。
posted by ごんぼっち at 03:07| Comment(0) | 余談 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2021年11月11日

時代の牽引者


表紙案.jfif


11月19日、いい塾の日に、

四冊目の拙著がKADOKAWAさんより発売されます。

名門公立受験道場という、

全国のトップ校受験専門塾の塾長たちでの共著です。

お近くの、あるいはネット書店でぜひご予約ください。



今晩は、本日も粛々。


時代を牽引するような、言論の担い手っていつの時代にもいると思うのです。

で、たいてい同世代で、賢い・感受性が鋭い人は、

だいたい読んでいるという人たちです。



私の頃で言うと、

文学ですと、宮本輝・筒井康隆・宮部みゆき・村上龍・村上春樹などでしょうかね。

言論界ですと、加藤周一、落合信彦、筑紫哲也、河合隼雄なんて、

結構読んでいる人がいましたね。



もう定評があって、大御所でまだ存命のかた、

新進気鋭のかた、

どちらであっても同時代を彩る方ですよね。

あ、単に人気作家・執筆者というだけでなく、

時代を牽引するような方です。

私の頃でいうと、赤川次郎とか、宗田理とかは、対象外ですかね。



そうやって中高生に聞いてみると、

文学ですと、カズオ・イシグロ、湊かなえ、瀬尾まいこ、知念実希人が挙がりました。

小川洋子、川上未映子、帚木蓬生とかも高校生なら挙がるかもですね。

言論ですと、落合陽一くらいしか挙がりませんでしたが、

そのうち大学入試の入試問題などを解いて、

ちょっと関心が広がることでしょう。


おそらく、内田樹、東浩紀、橘玲、養老孟司とか出てくるんでしょうかね。

個人的には小熊英二推しです。



で、こういう話でちょっと食いつきがいいのが、圧倒的に附属で、

泉丘・二水生、ちょっと頑張れという感じなんです。

課題に追われて、無学文盲になっては本末転倒だと思うのですが。

あ、偶然韻を踏んでしまいました。



こういう話、生徒としたいなぁ。



ごんぼっち
posted by ごんぼっち at 00:29| Comment(0) | 余談 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする