2022年06月04日

自学力を身に付けるコツ


今晩は、本日も粛々。



昨日、中3(まだ「受験生」とは呼べません)に

「解の公式の成立過程を理解してきてね」

という宿題をできたのは、三分の一以下でした。

この時期に二次方程式の導入をやっているのは、

寺子屋的に遅いのですが、

二水以上を志望している生徒でここまでは初めてみました。



それはともかく、

自学の基本は、

公式を暗記して当てはめる練習をするのではなく、



どうやったらその公式になるか、



なぜそういう操作が必要か、



それで何が出来て、何が出来ないか、



どんなときに便利で、どんなときは不便か。



それがわかるのを「理解できた」ということで、

理解できてはじめて、その単元のスタートラインに立てます。

ただ、

問題を解いているうちに理解ができるようになることもあります。



しかし、上記の「理解するための意識」がなくて、

問題を解く→丸付けをするでは、

永遠に理解までたどり着きません。



ここの格闘を逃れても、

ちょっといい大学程度なら合格できるので、

学歴は高い

(といっても、大学レベルでの話で、大学院以上じゃないので、

レベルの低い話ですが)

のに、頭が悪い人というのは、

こうやって育っていきます。



今のうちに意識をアップデートしましょうね。



ごんぼっち

posted by ごんぼっち at 01:20| Comment(0) | 勉強方法について | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする
この記事へのコメント
コメントを書く
お名前:

メールアドレス:

ホームページアドレス:

コメント:

認証コード: [必須入力]


※画像の中の文字を半角で入力してください。
※ブログオーナーが承認したコメントのみ表示されます。