2022年03月05日

自学力が育っているか?


表紙案.jfif


KADOKAWAから絶賛発売中の、

『自学力の育て方』です。

入試が終わったら、単著の原稿を仕上げます。



今晩は、本日も粛々。



高3生は受験が終了している生徒もいますし、

まだ受験がある生徒もいます。

が、受験が終了した生徒は、

粛々と勉強しています。

まぁ、普通の生徒から見ると「狂っている」と思われちゃうかもしれません(笑)。



受験やテスト勉強を、

単に合否を決めるものであったり、

入学して卒業すると学歴という資格を得るだけ、

なんて貧しい考え方でしたら、

奇妙に見えるかもしれません。



『自学力の育て方』で、受験の意味のひとつとして、

「教養バランス調整機能」という役割を書きました。



もし受験の意味を、合否以外の意味も理解できれば、

受験で知りたいことがある程度たまっていて、

それが解放されるはずなんです。



高校受験・大学受験はゴールじゃない、

社会に出てからも勉強は必要、

なんて皆言いますが、

本当にそれが伝わっていれば、

こういう子たちも普通に出てくると思うのです。



ごんぼっち
posted by ごんぼっち at 01:34| Comment(0) | 寺子屋の様子 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする
この記事へのコメント
コメントを書く
お名前:

メールアドレス:

ホームページアドレス:

コメント:

認証コード: [必須入力]


※画像の中の文字を半角で入力してください。
※ブログオーナーが承認したコメントのみ表示されます。