2021年04月12日
小さなことの積み重ね
今晩は、本日も粛々。
通常授業が再開して、もう少しで1週間、
低学年の子たちは講習が必修じゃないので、
特に宿題は出さないよーと言ってあったのですが、
ほとんどのご家庭は、
1日少しずつ分量を決めて、取り組んでいたみたいです。
低学年をやるようになって6年目に入りますが、
保護者の取り組みが、格段に良くなっていっています。
低学年のうちは、取り組みが難しいのです。
勉強の習慣をつけるのも大事ですし、
かといって暗記一辺倒にならないように、
理解や考え方も大事ですし、
そして何より、
考える楽しさや粘り強く取り組み楽しさが大事です。
塾から「あれやれ・これやれ」と指令を出してしまうと、
どうしても決まりを守ることが大事で、
「何のためにこれをやっているか」という目的を無視して、
子どもに臨んでしまいます。
かといって、例えば6歳の子どもの保護者でしたら、
保護者経験もわずか6年。
大人だから「これくらい知っているでしょう」といっても、
経験自体も足りないですし、
小さい子だからこそ理屈通りにはならないものです。
だからといって、
特別な方法ってものは無いもので、
地道に積み重ねていくしかないんです。
ごんぼっち
この記事へのコメント
コメントを書く