今晩は、本日も粛々。


医学関連の本が少なめだったので、
わっさり買ってしまいました。
あとは地理が苦手な理系が多いので、
理解重視の参考書。
その他もろもろ、入荷しましたが、
もう既に生徒たちの餌食になっています(笑)。
そういえば、大学数学ことはじめという本が、
東京大学出版会から出ていて、
やっぱりねと思いました。
大学数学と高校数学のブリッジ的な内容ですが、
東大ですら、
受験予備校的にとにかく繰り返し解いたような、
新入生に悩まされているんでしょうね。
余力たっぷりで泉丘に入って、
たった一年で課題漬けに慣れてしまい、
3年間かけた数学の素地が台無しになった生徒が、
昔いました。
先取る勉強と深める勉強の両輪は、
絶対外しちゃいけないのに、、、
習慣なんて、身に付けるには膨大な時間がかかるのに、
壊れるのはあっという間です。
そこまで自学力を育てることができなかったのを、
未だにクヨクヨしています。
こういう新入生、有名大学にも多いんでしょうね。
大学受験が終わった後の、
課題図書にしようかなぁ。
ごんぼっち