2019年12月04日

不思議だ、、、


最近入っているチラシです。


思いっきり低学年と幼児対象のチラシなのに、


お問い合わせは高学年からもきています(笑)。


1911チラシ.PNG



こんにちは、本日も粛々。



寺子屋の幼児・低学年・高学年は、


主にパズルをしてから、授業である程度の難問を解くのですが、


大量演習的なものは、講習会のときに、


しかも高学年からするのであって、


幼児低学年にはあまり大量にはやらせていません。




にも拘わらず、


学力テストでは、ほとんどが偏差値60前後にいます。


問題を解く様子をみていると、


これはあまり出来がよろしくないなぁと心配になる生徒でも、、、です。



パズルが算数や国語の力を高めると漠然と分かっていても、


遊びで終わってしまうのが大半ですが、


パズルが終わった後の発問に、実はポイントがあります。



今年は寺子屋にしては珍しく、


夏前に中3がわたたたた・・・と入ってきまして、


彼らをみていると、


寺子屋で小学生・中1・中2にやっている内容が全然入っていなくて、


もー!


となることが多いです。



やっぱりこういう下ごしらえ、


大事ですね。




あ、ちなみに新中3は、春前に募集を締め切る可能性があります。


新中2も、受験生になる前に満席〆切の可能性があります。


そろそろ寺子屋は、


中学生からでは入りにくい塾になるかもしれません。


中学生から来る子でもおもろい子がいますから、


ひょっとしたら、「変な入塾テスト」を課して合格した子だけ取るかもしれません。


まだ検討中ですがね。


変な入塾テスト=ほにゃほにゃ理解力テスト、、、です(笑)




ごんぼっち

posted by ごんぼっち at 13:59| Comment(0) | 寺子屋について | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする
この記事へのコメント
コメントを書く
お名前:

メールアドレス:

ホームページアドレス:

コメント:

認証コード: [必須入力]


※画像の中の文字を半角で入力してください。
※ブログオーナーが承認したコメントのみ表示されます。