今日は、本日も粛々。
算数好きの長男に、
中1に高校内容まで進んでいいのか、
というかご相談にお答えします。

例えば、中1に高校数学を進められるか。
概念がきちんと入っていますか?
大学に入学するまでに必要な得点力は、
問題を反復演習する事で身に付きますが、大学やそれ以降では概念操作が必須となります。
概念とは、例えば「1」とは何ですか?
1番目の数であると同時に、
バケツ一杯でもコップ一杯でも「1」です。
またバケツ一杯分は、コップ三杯と同じ量であれば、
三分の一が3つ集まって、「1」です。
平方根や三平方の定理など、単に進めていくわけでなく、
概念がすっと入っていくならば、先取りはどれだけやってもいいと思います。
しかし、概念が入っておらず、
ただ計算方法だけが上達していたり、
問題が解けるだけだったりすると、
どこかのタイミングで完全に頭打ちになります。
大学受験までの間に頭打ちになれば、まだいいのです。
正しい学問の道に軌道修正すればいいのですから。
大学進学後ですと悲惨です。
お父様もお仕事でお見かけするかもしれませんが、
いい大学を出ているのに能力的にひどく劣っている人は、
受験で概念を大切にしてこなかった人も含まれています。
灘や開成の生徒は、この概念操作が出来ないと解けない入試をクリアしているので、
短い期間で数学を進めることができるのです。
スピードより、わずか小学6年生にして、高度な概念操作ができるのが脅威です。
ですので以下の質問もお分かりだと思います。
問題集は、概念をしっかり伝えている方法であればなんでもいいと思います。
個人的には『高校への数学』『大学への数学』をオススメしますが、
小学算数の概念が入っているのが前提であるのは、言うまでもありません。
ご長男は算数が好きとのこと。
実は、これに勝る有利はありません。
灘や開成の生徒ですら、
好きをなおざりにして、受験テクニックだけで乗り切れてしまった子は
めちゃくちゃ羨ましいと思います。
先取りを急ぐより、
じっくり概念で遊ぶことをサポートしてあげてください。
私は地方都市から灘高校合格者を出していますが、
その生徒も先取りはしていましたが、
概念形成を先送りにするほどの先取りはしていませんでした。
お陰で、灘高合格後も、中学からの生徒と遜色ないくらい成績を維持して
(通常、高校からの生徒は落ちこぼれることが多いのです)、
卒業しました。
教育は焦らず、じっくりていねいに。
私の師匠のひとりの言葉です。
ごんぼっち