
現在発売中のクラビズムに寺子屋がひっそり登場しています。
今晩は、本日も粛々。
寺子屋の小学生・中学生のテキストは、
教材会社さんが「全国でも採用しているところはほとんどないくらい難しい」教材を
選んでいます。
理由はいくつもあるのですが、代表的なふたつ。
「丸が付く楽しさより、じっくり考える楽しさを伝えたい」
ごまかし勉強が身に付いている子は、
マルが付くことが勉強だと勘違いしています。
マルが付くためには、平気でズルをします。
泉丘の生徒のうち、このごまかし勉強で泉丘にたどり着いてしまった不幸な生徒は、
文章をまとめるという課題すら、解答の暗記で乗り切るそうです。
大学の課題は、数冊の本をまとめる作業があるのにねぇ(笑)。
マルが付かなくても、じっくり考えて解く。
ああでもない、こうでもないと考えるのが、人間は本能的に楽しいことを、
思い出してもらいたいのです。
そして、失敗から工夫することが、学問の出発点であることを伝えたい。
これが、私のイメージしている勉強です。
まぁ、ある種の理想論です(笑)。
ですが、それだけでなく、実際に成績という点取りゲームの部分でも、
実は難しい問題集を用いた方が、絶対にいい!と言い切れる部分があります。
算数・数学だと分かりやすいのですが、
簡単な問題集ほど、計算が基礎で文章題が応用という、単純な図式で構成されています。
本当の基礎は、
分数は何か?とか、かけ算ってどういうこと?のような、
概念を徹底的にやらなくてはいけないはずです。
にもかかわらず、
簡単な問題集ほど、概念に触れず、計算ばかり。
難しい問題集はたっぷりと概念に触れます。
概念がわかっていない子に、
計算方法を工夫したり、文章題で日本語から数式を読み取ったり、
できるわけがありません。
つまり、
生徒のレベルに合わせて、簡単な問題集を使えば使うほど、
計算等はできるが、考え方は分からないという、
伸びない生徒予備軍を作り出すことになります。
これに過去問対策で点数だけは取ってきた子たちが、
進学校に大量にいます。
なるべく本質的なアプローチをしようと思うと、
むしろ難しい問題集を使った方がよいと、結論にならざるを得ないんですね。
ごんぼっち