2016年10月09日
やる気より習慣に頼る
今日は、本日も粛々。
勉強にやる気は必要ではない、
やる気が無くても大丈夫なように習慣を作ってしまえばよい、
というのが寺子屋の持論です。
ですので、受験生ともなれば、
毎日、毎週、だいたい決まったリズムで皆自習に来ています。
学校行事などで止むを得ない時以外、
いつも。。。です。
ですが、私がいつも面白いなと思うのは、
非受験学年の方です。
ここでリズムが出来ている子とそうでない子の差といったら。
出来ている子は、
毎日でなくても、塾や学校でわからない単元がでてきたら、
すっと何も言わなくても自習に来て、
テスト二週間前や部停期間は必ず毎日。
こういう使い方ができます。
もちろん、授業などは滅多休まないです。
(休校にしようかという天候でも、涼しい顔して来ます)
多少部活等で休んだり、
自習に行こうと思っていた日で行けないことがあっても、
リカバーは数日中にはしてしまいます。
これ、中1とかだけでなくて、
小学生でもそうなんです。
小学生のうちから勉強なんて。。。なんてのたまうご家庭は、
まずここが出来ていないことが多いですね。
さもありなんと思います。
ごんぼっち
この記事へのコメント
コメントを書く