2016年01月25日
私立入試間近
今晩は、本日も粛々。
総合模試や統一テストの結果がほとんど出そろっています。
(統一テストでひとつ中学で返却が遅いところがありますので、こんな言い方です)
まぁ、順当に平均偏差値は60を超え、
統一の平均も、市内平均+120点くらいは取れました。
総合模試で100位内は、毎回数名いるので、
数えようとも最近は思いません。
そんなことより、
進学校の高校生のひどい有様を見聞きするにつけ、
こんな生徒にならないようにするには、どんな受験の乗り越え方が必要か?
生徒たちが受験勉強をとおして、ダメ高校生に影響を受けないようにするには、
どんな意識づけが必要か?
そして、学生ですから失敗してもいいんです。失敗から立ち直るタフな心を、
どうしたら受験をとおして学んでもらうか?
こういうことを考えながら、
受験生に接しています。
6期生はモチベーション維持に、
特に人に振り回されないようにするのに苦労しました。
その分、のびしろは確保できたと思います。
そしてやはり、
小学生から頑張ってきた子は、こういう時期になって差が出ましたね。
長い期間あると浮き沈みはあるのですが、
浮いてるときだけ喜んで、沈んでいるときにおたおたする。
そういう考え方で接しているご家庭・指導者でしたら、
今の状況は起こり得なかったでしょう。
5期生までで寺子屋の高校進学実績、
泉丘が最多で、12名です。
6期生と7期生で、20名にはなるでしょう。
開講して10年にも満たない塾にすれば、まずまずだと思います。
2年で泉丘10人ペースまでレベルアップできましたので、
1年で附属・泉丘合計で10名までにできるといいなと思います。
しかも、
附属・泉丘の先生が、こういう生徒を教えたい!と思うような生徒を、です。
ごんぼっち
この記事へのコメント
コメントを書く