2016年01月24日

低学年のうちにたっぷりと


今晩は、本日も粛々。


吹雪をかいくぐって、臨時特急に飛び乗ると、
武生のあたりから晴天でした。。。_| ̄|○

冬期講習を経たので久しぶりのような気がします。
京都で低学年のプログラムの勉強会。

image.jpeg

積み木での空間認知能力と、


image.jpeg

展開図について。

今年の受験生で実感しました。
小学生のうちに、算数の発想を仕込んでおくのが、
如何に大切か。

今回も積み木での数の数え方や組み立て方が、
展開図を考える時の発想といかにつながるか。

目から鱗でした。

訓練である程度は誤魔化せますが、
こんなに小学校の勉強が大切とは思いませんでした。
ホント、日々勉強。
生徒から教わることが多いです。

自分が身につけてしまっているものが、どんな要素で成り立っているかを、
発見するのは、本当に難しいですね。
こういう具体的な経験をたっぷりと積んだ子たちが、
理論を学ぶとどうなるか、
楽しみです。


ごんぼっち
posted by ごんぼっち at 23:59| Comment(0) | 幼児・低学年用の指導 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする
この記事へのコメント
コメントを書く
お名前:

メールアドレス:

ホームページアドレス:

コメント:

認証コード: [必須入力]


※画像の中の文字を半角で入力してください。