2015年07月13日
読書量
今晩は、本日も粛々。
http://resemom.jp/article/2015/07/10/25708.html
親の読書量が影響、小4-中3の読書量は月平均3.1冊(リセマム)
平均で3.1冊ということは、だいたい10日で1冊くらい。
中学校に入って、漸減傾向なのは、年齢的なものと部活の双方が原因でしょうね。
10代〜60代と幅を広げた場合への調査はこちら
http://resemom.jp/article/2014/10/30/21174.html
読書、5割近くが「月1冊以上」…電子書籍の利用は2割
月1冊未満が約半分(中3男子の平均と同じくらい)
小中学生の勝利ですね(笑)。
電子書籍に関しては、役割分担を私の場合しています。
といいますのは、電子書籍は紙に比べて、さらっと流れてしまう場合が多く、
読んだ後の満足感に比べ、頭に残っている量が少ない感覚(ホントかどうか分かりません。感覚です。)
ですので、
雑誌・ビジネス書・体験を元にした教育本・どうしてもすぐ読みたい本・昔一度読んだ本など、
電子書籍で読むように、自然になりました。
kindleなどで、今後スクラップ機能がもっと便利になれば、
新聞数紙を電子書籍で・・・とやりやすいので、
助かりますね。
私の感想はともかく、
夏休み前は各出版社が『夏の100冊』みたいな特集をするので、
これはオススメです。
新旧問わず、良作が揃います。
中高生になったら、小説だけじゃなく、論説文みたいなものを織り交ぜるのが、
ちょっとしたコツですね。
もう1点は、
月に10冊読む子は、約4%。
これ、換算するとだいたい3日に1冊。
3日に1冊読むだけで、トップ4%に躍り出るわけですね(笑)。
トップ4%といえば、偏差値でいうと70ほど。
中学生は部活で厳しい面があると思いますが、
小学生は積極的にやってみるべしですね^^
ごんぼっち
この記事へのコメント
コメントを書く