2014年05月07日
道徳の問題と制度の問題
今晩は、本日も粛々。
「そこまでするか」国内企業、アマゾンに歯ぎしり
AERA記事より
このブログもそうですが、
意見を発信するということが手軽になってくると、
どうしても道徳論議が多くなってくるものです。
そういう精神論は私も嫌いじゃありません(笑)。
しかしながら、ある制度において道徳論がまかりとおるということは、
★制度に何か問題がある
と、喝破するのがポイントです。
例えば、入学式に有給を取って非難された高校教諭。
有給制度は管理職が事前に、有給を取ってはいけない日を設定することができます。
で、申請には当然管理職の許可が要ります。
ですので、道徳上の論議で、実際に有給を取った教諭に、
非難が集中すること自体が、
制度運用のミスになるわけです。
アマゾンの問題で言うなれば、
現在世界各国で、
法律や租税は国家単位にも関わらず、経済はグローバル化している
ことに、対応しきれていません。
その隙を突いた出来事です。
この場合は、法整備どうこうという問題と、国際関係での調整が必要ですし、
それももう動きが見られていますので、いずれ収束する問題です。
(OECD税源浸食と利益移転(BEPS)に関する行動計画…というやつです)
これでお話ししたかったのは、
妙に腑に落ちる道徳論議をどう避けるか?というポイントです。
私がそう考えるに至ったきっかけは、これ。
★独裁国家では法律が多くて制度が少なく、民主国家では法律が少なく制度が多い
という、法学で習った格言を元にしたのですが、
もうひとつ大事なことは、
★民主主義と独裁政治は矛盾しない
ということですね。
ごんぼっち
この記事へのコメント
コメントを書く