2013年02月20日

ゲームやパソコンなどを嫌いにさせる方法

チラシ.JPG

ちょこちょこ入っているチラシです。

今回は奮発して、

たくさん入れてみました^^




今晩は、本日も粛々。


ゲーム、マンガ、テレビなどは、

昔から勉強の大敵として、保護者の皆様が、

目の敵にしている、あれです。



今ではパソコンに加え、各種タブレット型と、

包囲網が二重・三重になっています。



保護者が使用をコントロールできないなら、与えるな。

・・・これは基本なのですが、

なかなかそうもいかないわけです。

私も悪知恵何度も働かせて、ファミコンをゲットする・・・ということを、

やってきましたから(笑)。



そういえば、昔、『カノッサの屈辱』というフジ深夜の番組で、

ゲームの歴史を、

子ども農奴から、いかに時間を搾取するかの歴史として、




「神聖 ニンテンドーマ帝国」誕生後、ゲーセンよりゲーマーが家庭用ロッパ大陸に流入。
(この事実を、歴史学上「ゲーマー人の大移動」という)

彼らは学校の放課後、友達の家に集まりゲームを楽しんだ。
(この集団を「家ズス会」と呼ぶ歴史学者もいる)

家ズス会が「ゼビウス」というゲームに祈りを捧げていた時、あまりに十字キーを激しく連打するため、親指を痛めてしまう信者が続出。
(この信者に蔓延した不幸を「手を酷使病」と言う)



なんてお遊び半分に叙述していました。

(ちなみに、中学校時代の私が、この番組に出ていた仲谷昇さんを、

 歴史学者だと信じていたのは、黒歴史です)




この

「子どもからいかに時間を搾取するか・・・」



という争いに、

我々学習塾も加わっているというのは、一面真理かもしれません。





さて、もしゲーマーのお子様がいて、

どうしてもゲームを辞めさせたいとすれば、何をしますか?



怒りつける?


無理やり電源を切る?


説教する?




いえいえ、

とっても簡単です。




側にいて、

「何やってんのよ、下手くそ!

 どうしてそれくらいできないの!

 そんなことも知らないの!?」と言い続けたり、



結果が出てたら持ってこさせて、

「クリアできてもまだ、ここもできていない、あそこもできていない」

と指摘し続けたり、



「ゲームみたいな遊びですらこんなんなのだから、

 あんたみたいな子どもに、将来仕事ができるの?」と将来を嘆いてみたり・・・。



やってみてください。

あっという間にゲームが嫌いになると思います^^





ね。


時折こうやって、

距離を置いて考えてみる・・・というのも、

私は大切なことだと思います。






                          ごんぼっち



posted by ごんぼっち at 23:59| Comment(0) | 教育情報 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする
この記事へのコメント
コメントを書く
お名前:

メールアドレス:

ホームページアドレス:

コメント:

認証コード: [必須入力]


※画像の中の文字を半角で入力してください。