2025年03月08日

小学生の先取りは原則論外


今日は、本日も粛々。



寺子屋本楽寺、金沢駅前分校ですが、

来週、審査結果が出ますので、

そこから開校準備が始まります。



首都圏の中学校受験に詳しいかたにお話を聞いたことがありまして、

寺子屋が取り組んでいる、


★じっくり考えることができる

★算数は図を書いて考えることができる

★図形をいろんな方向から描くことができる


これくらいできれば、中受層でどれくらいいける?

と聞いたら、



上位3割(偏差値55くらい)だそうです。



都内でしたら中受は約半数くらい受験するそうなので、

全体で考えると上位15%くらい(偏差値60ほど))でしょうか。



石川県の公立高校入試で偏差値60は、桜丘〜二水くらいなので、

こんなもんかな?もしくは、

石川県なら泉丘の真ん中以上くらいかな?と思います。



ズレが生じるのは簡単な話で、

高校入試で、学問の基本を無視した指導がまかり通っているからで、

泉丘ギリギリくらいだと、

それで何とかなってしまうからでしょう。



とはいえ、

小学校卒業段階で、こういう基礎がしっかり出来上がっている子は、

今まで一人か二人くらいしか見たことがありません。



そんな状態の子たちに、先取りをさせてもしょうがありませんが、

首都圏の中学校受験では、半年〜1年の先取りをさせるのが常態化しています。

理由は、「受験に間に合わないから」。



都市部の中学校入試は、1月〜2月上旬がメインなので、

そこまでに小学校内容を終え、

入試問題レベルに理解度を高める必要があるからなのですが、

なぜか地方都市でも、

小学校の指導は「先取り」がメインになっています。



狂っていますね(笑)。



勉強の基本がしっかりしていない子に、先取りをしても、

消化不良のもとです。

今習っている学年のものが、

中学校受験レベルの問題であっても、

じっくり考えれば解けるという状態の子に初めて、

先取りの効果が出てきます。



実際、ほとんどの中学生が、

・大量演習しているにも関わらず成績が伸びない

・勉強の基本的な取り組み方がなっていない

子たちは、

小学校での内容がきっちり入っていない子たちです。

体感、上位1割くらいしか、

先取りできる状態ですらありません。



勉強=先取りという偏見を、

お家の方が捨てるところから、

幼児・小学生の指導は始まります。



ごんぼっち
posted by ごんぼっち at 14:18| Comment(0) | 幼児・低学年用の指導 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする