2023年09月07日
子どもを知的にするのは誰か?
今晩は、本日も粛々。
今年冬〜春にたくさん生徒が来たので、
夏の募集は、いつもの3分の2くらいしかやりませんでした。
彼らがちょっと成長して少し安心できるようになった(かもしれないw)
ので、
やっと大々的に募集します。
年長さんは満席(以降増席はできない見込みです)で、
中3は募集終了しております。
なお高校生は一般から受付しておりません。
寺子屋は生徒の知的好奇心を伸ばすことを目的とした塾です。
ですが、自然と成績という数字は付いてきます。
成績アップと知的好奇心を伸ばす。
どちらが難しいと問われれば、おそらく後者だとお答えになると思います。
成績アップだけなら、そんなに難しくはありません。
成績アップしていけば、知的好奇心も自然に芽生えると思っていた時期がありました。
しかし、成績アップにだけ目が行くようになり、
それ以降世の中や人間に対して関心が芽生えることはなく、
むしろ、点数や成績のために、世の中や人間を、数字に関係が無いと軽視するケースすら、
ありました。
これは私のせいだと、未だに痛切に反省しています。
そこで成績:3〜4、知的好奇心:6〜7くらいの割合に変えるようにしました。
すると成績も、高校進学実績も、大学進学実績も、
みるみる良くなっていきました。
成績という目標にとらわれ過ぎていたんですね。
で、知的好奇心を育む方が難しいとはどなたも賛成すると思うのですが、
しかしながら、
成績アップと、知的好奇心を育むこと、
保護者や指導者といった周囲にいる大人にとってどちらが難しいですか?となると、
なぜか、成績アップが難しくて、
知的好奇心は、
周囲の大人が関わらなくても、勝手に好きになるものだと思われるケースが多いようです。
私たちが子供の頃、好きな科目があった人もおいでると思いますが、
周囲の大人の影響なしに、好きになったという方は、
ごく一部だろうと思います。
こういう認識のズレがあるのですが、
そこにどうしてもメスを入れたいというのが、
生徒自身に、保護者の方にも、そういう観点でアプローチするのが、
寺子屋です。
ごんぼっち