2023年04月19日

1種類の模試をアテにする方が間違い


今晩は、本日も粛々。



塾に通っていなかった子が、

模試では安定していい判定だったにも関わらず、

トップ校に落ちてしまったという話を聞きました。

全国どの自治体かは内緒ですが、

内申重視より、

むしろ試験一発勝負型のところです。



考えられる原因は

@模試の判定をアテにしすぎた。

A模試が必ずしもその自治体の入試の傾向を反映しているわけではない

B生徒・保護者が中学の勉強舐めすぎ

という、受験で間違いやすい「あるある」を見事に満たしていて、

@Bは子ども自身や保護者自身の問題ですが、

Aについてちょっと述べようと思います。



例えば入試分析聞いて、どんな分析を想像しますか?

記述問題の配点が何点で、

平均点はこう推移しています。

難易度はこれくらいです。



これ分析ですか?

分析とは普通、ひとつの現象をいろいろな要素に分解することです。

入試分析というならば、

「何をどういう手順で身に付ければ、

 この問題を解ける力がつくか?」

という要素を導き出せていないと、

分析にはなりません。



そう考えて、いわゆる「入試分析」とやらを、

ぐぐってみると、

出てくるわ出てくるわ、

分析になっていない「分析」。



〇〇は頻出なのでやりましょう。

××は何年も出ていないので優先順位が低い

という、

データから分かることを並べているだけで、

分析になっていないものばかりです。



中学校の勉強は、皆さんが思っている以上に、

壮絶な下ごしらえがあって理解できるもののはずです。

ですから、

受験を乗り切ったくらいの人だと、

トップ校を出ていようが、東大を出ていようが、

勉強がどんな下ごしらえから成り立っているかがわからない、

という状態になります。



わかっていてもどう言葉にしていいかわからない場合も含めて。



そういう人が教えたり、

模試の問題を作ったりしていますので、

形式上だけ傾向通りというのが模擬試験の問題で、

正確に学力を測っているわけではないのです。



で、その自治体にバチっと合った模試じゃないといけないか?

というと、そうでもありません。

模試はあくまで模試なので、

志望校に到達できるような頭の良さと勉強姿勢の状態に持っていければ、

合格するのは当然ですよね、

という観点で、寺子屋は教えているだけです。



石川県単体で言うなれば、

附属・泉丘レベルに関していうと、石川県用の模試を、

私は70%くらいしかアテにしていません。



じゃ、どうしているかと言いますと、

1種類のテストで生徒の状況なんてわかるわけがないので、

基礎力=寺子屋学力テスト

記述力=石川県総合模試

学力=〇〇テスト

の三方面でテストをしています。

彼らが実際に入試でどれくらいの力を発揮するかが、

よくわかります。



とはいえ、〇〇テストを使っていると、

地方都市では「狂っている」と言われたり、

存在自体が知られていなかったり、

まぁ、いろいろあります(笑)。




ごんぼっち
posted by ごんぼっち at 22:24| Comment(0) | 寺子屋の指導 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする