2022年07月14日

成績と勉強への取り組み方の関係


金沢情報さんに登場&チラシが入っています。

お問い合わせは問い合わせフォームからお願いします。



今晩は、本日も粛々。


中2の生徒で、いい波に乗りかけている子たちが出てきまして、

1人は小学校4年・5年のときに偏差値40台だった子なのですが、

小学校で順調に伸びてきて、

中学校に入って生活に慣れるまでの間若干停滞があって、

最近復活してきた子です。

偏差値的に言うと、もう10以上伸びてきています。



寺子屋的に偏差値10アップというのは、全生徒の平均くらいで、

この子の様子からみると、もうちょっとはいけそうな気がしています。




もうひとりは、小6の終わりの方で偏差値50くらいだったんですが、

もう少しで60に届きそうになっています。

この子は根性と気合で解決する方なので(笑)、

もう少し頭を使ったり、工夫したりする大切さを身に付けて欲しいですね。




二人とも、数字上は華やかですが、

数字上だけ結果を出すなら、もっと手っ取り早く可能なのです。

ですが、

それをしてしまうと、

塾の授業で扱わなかったタイプの問題に対する粘りとか、

多少成績が横ばいが続く時期があったときの踏ん張る力とか、

塾に対する依存心ばかりが育って(先生的には気持ちいいかもしれませんけどね)、

後々厄介なのです。



数字そのものより、

学習態度が変容して、その態度に伴った結果が付いてくる、

ということを寺子屋ではとても重視します。



点数はいいけど、

それに相応しい勉強への取り組み方が見られない生徒より、

こういう生徒たちが誇らしいです。



ごんぼっち
posted by ごんぼっち at 20:01| Comment(0) | 寺子屋の指導 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

学年1位

F14129D0-5420-48A2-8233-2F47872E4392.jpeg

金沢情報さんに登場&チラシが入っています。

お問い合わせは問い合わせフォームからお願いします。



今晩は、本日も粛々。


オンラインの中1の子で学年1位を取ることが出来た子がいます。

まぁ、寺子屋に来てからマメに勉強するようになった子で、

毎日のようにZOOM自習室に来ています。

ですので、短期間で爆発的に成績が伸びてきています。



もちろんまだまだ乗り越えてほしいところはいくつもあるので、

まだ調子に乗らせるわけにはいかないのですが(笑)、



ある程度学力が高い子なのにも関わらず、

もっといけるはずなのになぁと思う子ってたいてい、



★当たり前のことをバカにする(毎日自習に来るとか、その典型)、


★答え合わせなどの場面で手を抜く・ズルをする


★勉強しているふりをして、別のことをしている(これは成績低め)



というのが、よくあるパターンです。




テストが必ずしも学力を表すとは限りませんが、

テストは誤魔化せないというのも、また本当です。



そういうことが分かっているので、

寺子屋は高学年から、基本毎日勉強というスタイルをとっています。

まぁ、大変そうだ、狂っていると言っている声も聞こえてきますし、

某中学校の先生からは、とても褒めていただいているみたいですし、

色々な声があるのは知っているのですが、



常軌を逸しているのは、私は当たり前だと思っています。

真剣な人が、常軌を逸していない例がどこにあるのでしょう?

手抜きの名人を名門校に送り届けるような真似を、

したくないだけです。



ごんぼっち
posted by ごんぼっち at 00:04| Comment(0) | 寺子屋について | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする