2022年07月28日

んーいい感じ


今晩は、本日も粛々。



夏期講習で毎日へとぷ〜ですが、

中身は良い感じ。

いえ、決して満足しているわけじゃないのですが、

まだまだ頑張れるくせに力をセーブしているような気がする子も、

何人かいますし。



ですが、

手抜きをして人の足を引っ張るタイプの生徒がいないため、

これから、もうちょっと加速できるのではないかと、

わくわくした感じになります。



今回は、寺子屋恒例、国語特訓に、

手を入れました。

もうひとつ、ふたつアイディアが生まれましたんで、

また冬くらいにやってみようかなぁ。



どうしよう、

楽しみでしかない。。。



ごんぼっち
posted by ごんぼっち at 00:33| Comment(0) | 講習会について | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2022年07月25日

夏期講習のコンセプト


今日は、本日も粛々。



夏期講習が開始しました。

寺子屋の夏期講習のコンセプトはいろいろとあるのですが、

高学年・中学生に関して言えば、



★課題をテキパキこなす力

ついでに、反復することで知識を定着させる



高校は、大量の課題を出さないとダメな生徒がたくさん入ってきているので、

「課題が多過ぎて、勉強ができない」状態にならざるを得ないわけです。

独自入試を行って、適切な学力で選抜することもできず、

かといって、定員を減らすこともできず、

苦肉の策で、生徒を伸ばすしかありません。



ですので、

それに耐えうる力を、少しずつじっくりつけていきます。



さらに、高校で勉強量が増えたときに、

面白い!と思えるような好奇心の種を蒔いておくわけですね。

せっかく課題があって、これは面白いかも、

と思っても、そもそも小中学校のときにそういう種が無ければ、

しょうがありませんから。



そういえば、寺子屋高校現代文で用いている、

副読本を、金大附属高校で教材として用いているそうです。



寺子屋で「頭が良くなる時間」で観る映像や、

紹介する本、寺子屋文庫に置いてある本たちが、

進学校の先生たちからお勧めされることが多いです。



生徒たちは、偶然それを当てたかのように、嬉しそうに報告してくれますが、

全く的外れで、

当てようと思っていたわけでもないですし、

当てることに価値なんて無いと思っています。



学問というのはそういうものなんです。

割り算を理解するには、かけ算が大事だよねとか、

1日1袋ポテチを食べていたら、太るよねとか、

その程度の話です(笑)。




ごんぼっち

posted by ごんぼっち at 12:48| Comment(0) | 講習会について | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2022年07月19日

真剣だったら振り切れるのは当たり前


今晩は、本日も粛々。



イチロー氏が引退したとき、

衝撃的でしたね。



「僕の原動力は、

人に笑われてきた悔しい歴史です」



大谷翔平選手ほどではありませんが、

スマートな印象の野球選手が、

小さい頃から、

プロ野球選手にでもなるつもりか、

プロになったら、

成功できるのは一握りだけ、

メジャーリーグに行けば、

成功するわけがない、



こういうことを言われ続けたわけですよね。



寺子屋も結構頑張って勉強する塾というのは、

良く言われていて、

中には異常なくらい勉強すると言われているのは知っているのですが、



真剣なら振り切れているのは当たり前でしょう。



君たちの周囲には、将来プロスポーツ選手になりたい人もいるかもしれませんが、

彼らは周りから「狂ってる」と言われるくらい、頑張っているでしょう。



世界ナンバーワンの野球選手である人ですら、

若い頃は周囲にバカにされ続けたわけですから、

そんなことを気にするのでしたら、

世界ナンバーワンの選手より才能の塊だけだと思います。



そんな声なんて気にせず、

思いっきり自分の中で振り切った夏期講習にしてみてください。



ごんぼっち
posted by ごんぼっち at 01:37| Comment(0) | 講習会について | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2022年07月16日

概念から理解するの、大事です。


金沢情報&チラシが入りました。

お問い合わせは問い合わせフォームから宜しくお願いします。



今晩は、本日も粛々。


Twitterでもつぶやきましたが、







テストではいい点数取っていても、

文章を頭の中に入れて、

図みたいなもので再構成して、

数式や文章として表現する、



こういうタイプの生徒が、低学年高学年でとても多いです。

むしろここで引っかかっていない生徒の方が圧倒的に少ないです。

理由はシンプルで、

頭を使わなくても大丈夫な娯楽が多いからなのですが、

なぜかはあまり関係なくて、



こういう場合、

じっくり自分で考えて、

試行錯誤をしてもらって、

目の前にあることを頭の中にイメージできるように、

練習していくしかないのです。



普段から簡単な問題ばかりに慣れていると、

頭が柔らかい小学生のことですから、

あっさり暗記で済ませて、

省エネで点数を取ってしまうわけです。



大人でもネット記事のコメントや、やり取りをみていると、

読めていない人なんてたくさんいますし、

国語専門の私ももちろん、ネット上での文字情報は、

早合点することなんてたくさんあります。



楽な方法を覚えてから、

普通の方法を学ぶと大変ですし、苦しいものです。

いっそ楽な方法なんて知らなかった方がよかったのにと思います。



ここでぐっとこらえて、

意地でも自分で考えてもらいます。

下手にここで手を貸し過ぎると、

今度は大人の顔色をみながら勉強する癖になってしまいます。



点数だけみて、ウチの子はうまくいっていると満足していませんか。

ちゃんとプロセスをみて、子どもと向き合っていますか。

日頃から頭を使わない遊びばっかりさせていませんか。

小学生のうちに必要な勉強をさせずに、

中学生・高校生のように机に向かったり、

早く解けているからと安心していませんか。



こういう基本がすっぽり抜けた状態でも、

中学生になって、過去問と対策漬けで、

進学校に行くだけならできちゃうのが、恐いんです。




ごんぼっち
posted by ごんぼっち at 02:33| Comment(0) | 幼児・低学年用の指導 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2022年07月14日

成績と勉強への取り組み方の関係


金沢情報さんに登場&チラシが入っています。

お問い合わせは問い合わせフォームからお願いします。



今晩は、本日も粛々。


中2の生徒で、いい波に乗りかけている子たちが出てきまして、

1人は小学校4年・5年のときに偏差値40台だった子なのですが、

小学校で順調に伸びてきて、

中学校に入って生活に慣れるまでの間若干停滞があって、

最近復活してきた子です。

偏差値的に言うと、もう10以上伸びてきています。



寺子屋的に偏差値10アップというのは、全生徒の平均くらいで、

この子の様子からみると、もうちょっとはいけそうな気がしています。




もうひとりは、小6の終わりの方で偏差値50くらいだったんですが、

もう少しで60に届きそうになっています。

この子は根性と気合で解決する方なので(笑)、

もう少し頭を使ったり、工夫したりする大切さを身に付けて欲しいですね。




二人とも、数字上は華やかですが、

数字上だけ結果を出すなら、もっと手っ取り早く可能なのです。

ですが、

それをしてしまうと、

塾の授業で扱わなかったタイプの問題に対する粘りとか、

多少成績が横ばいが続く時期があったときの踏ん張る力とか、

塾に対する依存心ばかりが育って(先生的には気持ちいいかもしれませんけどね)、

後々厄介なのです。



数字そのものより、

学習態度が変容して、その態度に伴った結果が付いてくる、

ということを寺子屋ではとても重視します。



点数はいいけど、

それに相応しい勉強への取り組み方が見られない生徒より、

こういう生徒たちが誇らしいです。



ごんぼっち
posted by ごんぼっち at 20:01| Comment(0) | 寺子屋の指導 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

学年1位

F14129D0-5420-48A2-8233-2F47872E4392.jpeg

金沢情報さんに登場&チラシが入っています。

お問い合わせは問い合わせフォームからお願いします。



今晩は、本日も粛々。


オンラインの中1の子で学年1位を取ることが出来た子がいます。

まぁ、寺子屋に来てからマメに勉強するようになった子で、

毎日のようにZOOM自習室に来ています。

ですので、短期間で爆発的に成績が伸びてきています。



もちろんまだまだ乗り越えてほしいところはいくつもあるので、

まだ調子に乗らせるわけにはいかないのですが(笑)、



ある程度学力が高い子なのにも関わらず、

もっといけるはずなのになぁと思う子ってたいてい、



★当たり前のことをバカにする(毎日自習に来るとか、その典型)、


★答え合わせなどの場面で手を抜く・ズルをする


★勉強しているふりをして、別のことをしている(これは成績低め)



というのが、よくあるパターンです。




テストが必ずしも学力を表すとは限りませんが、

テストは誤魔化せないというのも、また本当です。



そういうことが分かっているので、

寺子屋は高学年から、基本毎日勉強というスタイルをとっています。

まぁ、大変そうだ、狂っていると言っている声も聞こえてきますし、

某中学校の先生からは、とても褒めていただいているみたいですし、

色々な声があるのは知っているのですが、



常軌を逸しているのは、私は当たり前だと思っています。

真剣な人が、常軌を逸していない例がどこにあるのでしょう?

手抜きの名人を名門校に送り届けるような真似を、

したくないだけです。



ごんぼっち
posted by ごんぼっち at 00:04| Comment(0) | 寺子屋について | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2022年07月12日

夏期講習

F14129D0-5420-48A2-8233-2F47872E4392.jpeg


金沢情報&チラシが入っている最中です。



今晩は、本日も粛々。


余熱で点数・受験を勝ち取る、なんて言っているくらいですから、

講習を含めて、通常授業も数年単位で、

授業を組み立てています。



通常授業は、毎日の勉強のスパイスになるように、

講習期間は、毎日連続でやることに意味があるものや、

短期間に集中的にやった方が便利なものに集中することが多いです。



寺子屋的には合理的に、

組み立てているつもりです。



まぁ、毎度毎度講習は大変なのですが、

講習は短期決戦だけに、通常授業より劇的に変わる場合があったり、

何回か講習を受けているうちに、

通常授業と異なったところに徐々に変化が出てきたり、

面白さもありますね。



期末テスト、中1と中3に結果を聞きましたら、

450点以上 三分の一くらい

400点以上450点未満 三分の二くらい

400点未満 数名

でした。



最高が480点台はまぁまぁいいかなぁという感じですが、

もう一息欲しいですね。

今年の夏期講習も、鍛え甲斐がありそうです。



講習は中3は外部は寺子屋生・保護者の紹介のみ受付、

それ以外の学年は残席の範囲内で受け付けます。



ごんぼっち
posted by ごんぼっち at 19:24| Comment(0) | 講習会について | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2022年07月08日

自学力ってやっぱり大切


F14129D0-5420-48A2-8233-2F47872E4392.jpeg


金沢情報とチラシで寺子屋登場です。



今晩は、本日も粛々。


大学受験をみていると、

継続して勉強できる力がある子って、強いなぁと思います。

難関国公立や早慶レベルは事情は異なりますが、


高校生になっても

やったりやらなかったり、

というタイプはまぁ、無理でしょうね。


そういう力を、

小学校中学校のうちに地道に身に付けるように、

粛々と。



それプラス、ちょちょいとね、

いろんな種蒔きをしています。



あ、高校生は一般の生徒は、お断りしています。



ごんぼっち
posted by ごんぼっち at 02:56| Comment(0) | 教育情報 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2022年07月06日

週末は参院選ですね。


チラシと金沢情報で寺子屋登場です。

お問い合わせ、お待ちしております。



今晩は、本日も粛々。


金沢日和さんで連載中の記事、最新のが公表されました。

自学力の育て方F 「合格」とはどういうことでしょうか?

よろしければ、ご一読ください。



さて、

衆院選ですので、

政策を分析するのがめんどくさいです(笑)。

youtubeでテレ東BIZというチャンネルで、



参院選 タブーなき一問一答



というシリーズをやっているのですが、

これ結構おすすめです。

面白いですよ。



そういえば、ネット番組で登場していたギャルの方が、

以前は全く政治に興味が無かったし、

選挙に行くつもりもなかったけど、

番組で一緒した政治家たちがあまりにヤバいので、

私、選挙に行かなきゃと思うようになったそうです。



圧倒的多数の政治家の方は、

かなり真面目に一生懸命に頑張っているのを、

少しだけ知っているので(一応政治学科出身です)、

ちょっと苦笑いしちゃうのですが、



白票を投じるより、

自分の感覚や意見を信じて、これって人に票を入れたり、

どうしてもアカン!って人の対抗馬に入れたりして、

意思表示をしてほしいですね。



ごんぼっち
posted by ごんぼっち at 01:44| Comment(0) | ちょっと思ったこと | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2022年07月05日

思い立って出かけてきました。


今晩は、本日も粛々。



気分転換に、

東京で頑張っている塾長さん2名にお会いしてきました。



昔は、自分の研鑽とか、

レベルアップのために、

同業者とお会いすることが多かったですが、



今はむしろ、

その人らしさや、その人のルーツが、

どう生き方や表現に結びついているか、

というところを見たくて、

お会いすることが多いです。



生徒と接しているときはそれに、

その人らしさやルーツを、自分で見つめようとしている

もしくはそういうきっかけに、

たまたま一人の人間として立ち会えた、

というのも加わっている感じです。



ちょっとした所作や、

塾長として生徒に接しているときにこだわっている工夫、

ライフスタイルのごくわずかな一部分に垣間見えたり、

そういう部分に触れたときに、

頑張らなきゃみたいな肩の力が入った形ではなくて、

美味しいものや美しいものに巡り合ったような、

感覚が得られるんです。



さぁ、夏期講習に向けて、

いい感覚を取り戻せそうです。



ごんぼっち
posted by ごんぼっち at 01:10| Comment(0) | 日記 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする