2022年06月29日

保護者会の感想(幼児低学年編)


F14129D0-5420-48A2-8233-2F47872E4392.jpeg

金沢情報さんに寺子屋登場しております。




今晩は、本日も粛々。



七か月ぶりに保護者会を実施しまして、

お話をしているときの皆さんのリアクションが楽しくて、

ライブみたいな気持ちを思い出しました(笑)。



寺子屋ではこうやって、

必要な情報をお届けしております。

幼児低学年は後日アンケート提出の方が多いのですが、

今のところご提出いただいているアンケートに、

ちょっとだけコメントを返したいと思います。




アンケートのご感想



「寺子屋の方針や考え方はいつも賛成です。むしろ私が通いたかったくらいです。

大人との会話が大事とのことで、自分自身の情報や考え方が偏ってないか、

正しいことなのか、子どもと思わずに、たくさんの物・人・場所・体験を

今のウチにさせたいと思います」(幼児)

→ありがとうございます。保護者の方が、自分の情報や考え方にアンテナを張っている

という点が、とても素晴らしいと思います。




「勉強になった、知らないことばかりだったので、参考にしたいと思いました。

 古い考えや知識ばかりだったので、新しい方針にまず、自分が変化していきたいと思いました」(幼児)

→「古い」と言っても、新しい考え方と地続きですから、

ちょっとアップデートしていくのがポイントなのです。大丈夫ですよ^^




「具体的な問題があってイメージjしやすかった。自分の入試の頃とはずいぶんちがった

出題傾向だった。毎回おっしゃっていますが、やはり『小手先のテクニック』ではなく、

本質的な学びが大切だと思った」(低学年)

→はい、本来の学びの経路を、寄り道しながらでも辿れることが大事だと思っています。



「常に最新の情報を発信して頂けるので、本当に助かりますし、毎回反省させられ、

頭をたたかれる思いです」(低学年)

→かなり深いご理解をいただいているので、頭を叩くというより、

いつも背中を押している気持ちで、お話ししております。



「学歴だけをつける学習ではなく、学歴に見合った学力をつけるという考えと繋がる、

納得できる内容でした。分かりやすい資料を作成して頂き、ありがとうございます。

焦らず、じっくり向き合いながら、進めて行きたいと思っております」(低学年)

→従来の学力観で「出来るようにみえる」子たちが、高学年・中学生になって塾に来て、

教えるのに大変手を焼くという経験から、実は幼児低学年ができました。




ごんぼっち
posted by ごんぼっち at 20:19| Comment(0) | 寺子屋の様子 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2022年06月25日

日曜は保護者会です


今晩は、本日も粛々。



今年の共通テストは、

数学ショックなんて言われるくらい、

凄まじい傾向変化で、

進学校でも阿鼻叫喚だったみたいです。



まぁ数年前からずっと保護者会で言っていたのですが、

それでも動揺する方が多かったです。



今年の1月の保護者会は、

さすがに体力の限界で、

13年で初めてお休みして、

あわよくば、今後保護者会なんてしなくてもいいかなーなんて、

少しだけ思っていたのですが、



やっぱり常に教育情報を発信していかないと、

まずいなと思うようになってきました。



毎回、すごい時間をかけて準備するので、

しんどいんですが(笑)、

私の頭の中身は、

時々フルオープンにしておかないと、

いけませんね。



ごんぼっち
posted by ごんぼっち at 01:59| Comment(0) | 寺子屋について | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2022年06月23日

【残席状況】6月23日現在


今晩は、本日も粛々。



今度チラシが入ります



金沢情報さんに掲載されますので、

現在の残席状況を。



中3:残り3名

一般の申込は6月末まで、

寺子屋生の紹介に限り夏期講習前まで



中2:残り4名(以降増席無)



中1:残り3名(以降増席無)



小6:残り3名(増席しました)



小5:1名



小4:3名



小3:2名



小2:2名



小1:1名(満席間近)



幼児:若干名(増席)




現在お問い合わせいただいているところは、

まだ反映されておりません。




ごんぼっち
posted by ごんぼっち at 01:39| Comment(0) | 残席状況 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2022年06月12日

寺子屋文庫、追加書籍


今晩は、本日も粛々。



F2C724BE-97BC-421E-A340-E0DD56E81DF7.jpeg



算数・数学関連で、ちょちょいと買ってみました。

あとは先日、東大を定年で退官された、

藤原帰一先生の最近出された本ですね。



昨日小学生に、

ゼロで割ると、答えは?



と聞いてみたら、

割り算のときにやらなかったみたいで、

みんな???という顔になっていましたので、

「それで合ってるよ」と言っているにも関わらず、

どういうこと?みたいなリアクションで、

遊んでいました(笑)。



こういう話たちが載っている本たちです。



ごんぼっち
posted by ごんぼっち at 21:31| Comment(0) | 寺子屋文庫 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2022年06月04日

自学力を身に付けるコツ


今晩は、本日も粛々。



昨日、中3(まだ「受験生」とは呼べません)に

「解の公式の成立過程を理解してきてね」

という宿題をできたのは、三分の一以下でした。

この時期に二次方程式の導入をやっているのは、

寺子屋的に遅いのですが、

二水以上を志望している生徒でここまでは初めてみました。



それはともかく、

自学の基本は、

公式を暗記して当てはめる練習をするのではなく、



どうやったらその公式になるか、



なぜそういう操作が必要か、



それで何が出来て、何が出来ないか、



どんなときに便利で、どんなときは不便か。



それがわかるのを「理解できた」ということで、

理解できてはじめて、その単元のスタートラインに立てます。

ただ、

問題を解いているうちに理解ができるようになることもあります。



しかし、上記の「理解するための意識」がなくて、

問題を解く→丸付けをするでは、

永遠に理解までたどり着きません。



ここの格闘を逃れても、

ちょっといい大学程度なら合格できるので、

学歴は高い

(といっても、大学レベルでの話で、大学院以上じゃないので、

レベルの低い話ですが)

のに、頭が悪い人というのは、

こうやって育っていきます。



今のうちに意識をアップデートしましょうね。



ごんぼっち

posted by ごんぼっち at 01:20| Comment(0) | 勉強方法について | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする