2021年05月22日

寺子屋文庫、追加書籍


今日は、本日も粛々。



72638EEB-94AE-450E-8A86-0BCD5B488CA8.jpeg



またまたいい本ばかりですみません(笑)。


従来の都道府県、世界の国々図鑑は写真が豊富なのはよかったんですが、

教科書内容との繋がりが薄かったので、二つ組み合わせると最強です。

るるぶから出ている、全3冊の図鑑を購入しました。



あとは理科社会、国語の読解と文法、語彙の調べるもの。

この国語の読解のテキストは、軟派なタイトルですが(笑)、

私の国語を教えるときの考えと、ぴたりと一致する、

といいますか、

古典的でスタンダードな国語読解の仕組みです。



そして投資や仮想通貨のこともちゃんと出ている、

お金に関する話。



一つ異様に場違いオーラを出している新書は、

「千夜千冊」という、私も読書の参考にしている、

松岡正剛氏の近著です。

私の父親と同い年の知の巨人が、

「日本文化は一途で多様な文化を作ってきました。

どこが『一途』で、どこが『多様』かを見極めながら、

本書が安易な日本論で日本をミスリードする歯止めの、

一助となれればと思います」(前書を要約)

と、魂が震えるほど気合が入った、一冊です。



多分、経産省のクールジャパン戦略で講演したにも関わらず、

結局当時の首相が、スーパーマリオに仮装する羽目になったことへの、

忸怩たる想いの結晶なんでしょうね。



ごんぼっち
posted by ごんぼっち at 16:39| Comment(0) | 寺子屋文庫 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2021年05月19日

募集再開と募集〆切


今晩は、本日も粛々。



予告通り6月から中1の募集を再開します。

今回の英語改革の肝だったのに、

あまり学校では手を回せないフォニックスを、

徹底的にやり終えました。



また、席は残り1つしかないのですが、

中3の募集を6月いっぱいで停止します。

寺子屋は毎年そうです。

点数や偏差値を上げて、泉丘とかに合格するだけならいいのですが、

せっかく受験するなら、もっときちんと手入れをしておきたいのです。



中学生はどの学年も満席&入塾待ち寸前ですので、

幼児・小学生対象の内容ばかりが、

広告宣伝物には登場すると思いますが、

中学生をやっていないわけではありません。



高校生は、中学生まで寺子屋に在籍していた生徒しか、

入塾することはできません。




ごんぼっち

posted by ごんぼっち at 22:59| Comment(0) | 残席状況 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2021年05月18日

機器を入れ換えています。


今晩は、本日も粛々。



アトリエ本楽寺メインですが、

印刷会社が使うようのと同じスペックの、

PC&コピー機を入れました。



今までアトリエの子たちが作った作品を、

将来、ポートフォリオとして、使えるようにしたり、

作品展みたいなものを行ったり、

ラミネートして外から見えるようにしたり、

そんな感じで使いたいと思っています。



電子黒板もそろそろ古くなってきたので、

最新のものはどれくらい進歩したのか、

いろいろ調べています。

オンラインの受講生も増えてきたので、

寺子屋名物、

地方都市の狭い考えをぶっ壊す講演会、知のスレッジハンマーも、

オンラインでならやりやすいかもと思いつつ、

模索しています。



ごんぼっち
posted by ごんぼっち at 22:59| Comment(0) | アトリエ本楽寺 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2021年05月13日

奥しゃん大活躍


今晩は、本日も粛々。



YouTubeで月曜から夜ふかしにある、

方言を調査するコーナーで、

福岡県人は「さしすせそ」が言えない問題で、

いかついおっさんも「先生=しぇんしぇい」と言っていまして、

「奥しゃんとよ〜」と自分のことを言う妻が、

舌足らずなのではなく、方言なんだと再確認しました。



その奥しゃんのやっている、

アトリエ本楽寺

も順調に生徒が集まっていて、

曜日時間帯によっては満席状態です。



そんなことより、

毎日授業が終わって、

二人でぱやぱやしている時間に奥しゃんが、

今日教えていた生徒のこんなことやあんなこと、

寺子屋の生徒が頑張っていた様子のこと、

こんなふうに次は運営していきたいとか、

楽しそうに話しているのが、

何より嬉しいのです。



地方都市で、東京藝大院卒の人に教わるなんて、

まずできないと思いますので、

気になる方はぜひお問い合わせください。

ちなみに、puipuiモルカーの監督は後輩だそうです。

藝大、ぱねぇ。。。



ごんぼっち
posted by ごんぼっち at 22:59| Comment(0) | アトリエ本楽寺 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2021年05月12日

新書を中心に。。。


今晩は、本日も粛々。



コロナ禍で、大変な業界も多いそうですが、

塾も全体的には大変みたいです。



寺子屋はいつも通りの状態ですが、

しんどい思いをしているところも多いようです。

このあたりでも潰れるという噂が聞こえてくるところもあります。

頑張っているところはなんとか乗り切ってほしいです。

頑張っていないところは仕方がありませんね。




さて、


寺子屋文庫、追加書籍です。


59C3BD46-59EC-4ED2-AF37-AD8830F69138.jpeg



個人的に新書再評価ブームで、

やっぱり中公・講談社現代新書・岩波・ちくまの新書はいいなぁ、と。

今度は小学生・中学生向きの本も多く注文する予定です。




ごんぼっち
posted by ごんぼっち at 22:59| Comment(0) | 寺子屋文庫 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2021年05月06日

読解力の育て方


今晩は、本日も粛々。



読解力がないと、最近の入試は太刀打ちできない。

読解力をつけるには語彙力が必要。

なんて言っている人は、相当わかっていないと思います。



そんなことを書いてみました。

金沢日和 トップランナーに聞く 第4回
読解力の身につけ方




寺子屋で取り組んでいることはいくつかあるのですが、

そこは内緒にしつつ(笑)、

書いてみました。



まぁ国語を教えることができる先生が少ないという、

不思議な塾という業界。

僅かに教えられる人でも、参考書や問題集を渡して解いたり、補足したりでおしまい。

基本は教科書ですよ。



まぁ、寺子屋では教科書について扱うことはないのですが(笑)、

寺子屋生ではなく、一般的に読解力について困っている場合はここからです。

中学生の場合、簡単な見分け方があります。

中間期末テストで、

漢字を間違えている子は、読解力や語彙力という問題以前の状態です。



ごんぼっち
posted by ごんぼっち at 22:58| Comment(0) | 勉強方法について | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2021年05月01日

閑散期のはずが


今晩は、本日も粛々。



長らくブログを放置しておりました。

春期講習が終わるとこの業界は閑散期なのですが、

去年は臨時休校による特別講習で、

今年は執筆活動と入塾希望者が多くて、

どちらにしても嬉しいあわただしさでした。



さて、5月1日から7日までGW休校です。

昨年と変わらず、

緊急事態宣言以外は特に何もしないという有様で、

今年も粛々と塾に入り浸りながら、

のんびり過ごしています。

後半に少し執筆に集中するため、

石川県内の旅館に籠ろうと思います。



さしたる目標や意思統一が無いまま、

どんどん状況が悪化していくというのは、

名著『失敗の本質』で語られている日本の敗戦の原因です。

たぶんこうやって日本は戦争に突き進んでいったのかなぁと想像しています。

アビガンが有効かもしれないだとか、

海外のニュースを見ているとデマと一発で分かるような話が踊ったり、

新型コロナはただの風邪とか、ワクチンは危険だとか、

程度の低い陰謀論が登場したりというのも、似ています。



公的機関ができることは最低限度ですので、

プラスαは自分でやる。

日本史上では、こういう考えが民衆の基本原則でしたので、

私はそういうスタンスでいます。



ごんぼっち
posted by ごんぼっち at 22:59| Comment(0) | 余談 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする