2020年12月31日
さすが
今晩は、、、大晦日も粛々。
現在22時、
中3正月特訓が終わって3時間ほど経過しましたが、
まだエース二人、
補欠、
オンライン自習室にもうひとりと、
なかなかエースになれない子、
合計5名の中3がいます。
まぁさすが寺子屋史上最高に意識が低い受験学年だけあって、
例年より少ない少ない。
その代わり、
冬期講習で忸怩たる思いをした子達が、
しっかり自分に向き合っているのが嬉しいですね。
特に寺子屋でエースと呼ぶ子たちがいるのは何年ぶりでしょうか。
コロナ禍一色の今年でしたが、
おかげさまで今年もいい年でした。
毎年、過去最高を更新しています。
来年もきっといい年です。
だって、
いい年にすると決めていますから。
目標は今年の寺子屋ではありません。
来年、今年を超える寺子屋をどれだけ超えれるか?
そこ一点です。
ごんぼっち
2020年12月30日
笑いとは、張り詰められていた予期が、突如として無に変わることから起こる情緒である
今晩は、本日も粛々。
寺子屋恒例、映画で授業は、
不朽の名作『ライフ・イズ・ビューティフル』
強制収容所に入れられたユダヤ人家族の、
「童話のように悲しみがあり、
童話のように驚きと幸せにあふれた物語」
ユダヤ人と強制収容所というテーマを、
残酷なシーンを一切用いずに映画にするのは、
新しいです。
そしてタイトルで引用した、
フリードリヒ・ニーチェの笑いの意味、
笑いとは、張り詰められていた予期が、
突如として無に変わることから起こる情緒である
なんて、軽く超えてしまいます。
しんみりした話はここまでにして、
みんなで叫びましょう、
ボンジョルノ、プリンシペッサ!
ごんぼっち
2020年12月29日
まるで9to9
今晩は、本日も粛々。
中3は冬期講習、8時30分から18時30分までですが、
そのあと大体、21時過ぎまで、
長い子は23時まで勉強していきます。
9時から9時まで的な(笑)。
まぁ、友人たちからはドン引きされたみたいで(笑)、
クレイジーな塾扱いも、よくされます。
ですが、私は思うのです。
10代の一番何にでも一生懸命やれる時期、
こんな時期に、
1日の大半を打ち込めるものがないなんて、
何て可哀想なんでしょう。
別に勉強じゃなくてもいいと思うのです。
ひとつでなくてもいいと思うのです。
将来的に何か目指すものじゃなくてもいいのです。
せっかく学校が休みのときに、
1日の大半を注いで打ち込めるものがない。
しかも青い春の年頃に。
彼らが哀れんで、じゃ何をするか。
友達と遊ぶ、、、まぁこれはまだいい方でしょう。
休校期間と同じで、
ゲームするか、SNSで友達と駄弁っているか、
要は暇潰しです。
とても可哀想だと思います。
あ、ウソをつきました。
可哀想なんてこれっぽっちも思わないです(笑)。
ごんぼっち
2020年12月25日
GLAYと並びました(笑)
今晩は、本日も粛々。
金沢日和という、情報サイトから取材を受けまして、
月に1回、記事が連載されることになりました。
学年が進むにつれて勉強が楽しくなる、後伸び力の育て方
勉強とはどんなものか分かっていないと、
熱く語って、子どもたちの主体性を引き出そう
のような、
我慢大会からどうやって目を逸らすか、
みたいな指導しかできなくなります。
勉強をちゃんと伝えていけば、
受験はそもそも、我慢大会じゃありませんから、
というお話を、
粛々としていこうと思っている次第でgzm。。。
えええええ?

ニュースアプリ「スマートニュース」にも掲載されました
しかも、
GLAYの下に(笑)。

こちらでも。
踊るさんま御殿と、日本基督教団金沢教会に挟まれるという、
シュールっぷり。
勉強の当たり前をきちんと発信することも、
やっていきますので、
見かけましたら、ほっこりしてください。
ごんぼっち
2020年12月24日
やりたいことを実現する
今晩は、本日も粛々。
夏期講習がイマイチだったせいか、
冬期講習は頑張っている子が多いです。
いつもよりペースを上げて、
粛々と取り組んでいます。
今年は新型コロナウイルスによる休校期間で、粛々と進めることができたので、
私の休みを減らして、
学校がある時期でも夕方・夜を講習にまわすという裏技で、
いつもよりたっぷり冬期講習を行えるようになりました。
テコ入れしたい生徒も多いので、
楽しみです。
さて、完全に私事で申し訳ないのですが、
今日は結婚記念日でした。
早いもので、ちょうど丸3年となりました。
妻も子ども美術教室が順調で、
私が伴侶に対してどうしてもしたかったのは、
伴侶がしたいことをできる状態を作る、
ということでしたので、
奥しゃん
(註:九州の人はさしすせそをしゃ・しぃ・しゅ・しぇ・しょと発音してしまうので、
妻も自分のことを「奥しゃん」と呼んでしまいます)
がしたいことをできる状態で、
とても嬉しいのです。
やりたいことをやれるというのは、
本人が意志を積み重ね続けること、
それを実現できる環境を探すこと、
そして偶然。
この三つが揃わないと不可能なのです。
ごんぼっち
2020年12月18日
準備完了
今晩は、本日も粛々。
今まで、加湿器付き空気清浄機を3台使っていたのですが、
冬になって湿度が心配になり、
★大型業務用加湿器
★加湿器付き空気清浄機もう1台
を追加して、
さらに冬期講習中に密にならないように、
近くに会場も借りて、
スタンバイばっちりです。
空気を常に入れ換えしながら、
室温を20度以上、
湿度を40%以上、
しかも三密回避
を保てそうです。
まぁ、万が一のときは即リモートに切り替えられます。
休校期間で実施済みですんで、
いつでもどんとこい、という感じです。
まぁ、大学受験が心配なので、
何とか落ち着きを見せてほしいのですが。。。
ごんぼっち
2020年12月17日
漢字は大事
今晩は、本日も粛々。
今日日の生徒は語彙力が無い、なんてよく言われます。
私もそう思います。
ではご家庭で何をしていますか?
どうしていいかわかりません、というのが正直なところだと思います。
生徒の語彙力が低い理由のひとつは、
間違いなく、漢字です。
小学校で、漢字の指導に充分に時間が割けていないという話も、
聞いたことがあります。
寺子屋なのに、随分基本的な話を、、、
いえいえ、
今、成績上位生でも、漢字を気合で全部覚えている子、結構います。
部首や熟語の構成などの、
意味から覚えること無しに、全部何回も練習して覚えると、
語彙力とは全く別物の、
漢字の力になっていきます。
語彙力を身に付けるのに、
魔法みたいなテキストがあったり、
目から鱗のやり方があったりするわけではありません。
寺子屋から配られている、漢字字典を使って、
意味理解で漢字を覚えていきましょうね。
漢字が出来ない子が文章を読めないのは、
当然のことです。
ごんぼっち
2020年12月12日
アトリエわっしょい
2020年12月11日
簡単≠基礎
今晩は、本日も粛々。
小学校低学年の授業風景です。

首都圏の中受ほどではありませんが、
そこそこの難易度の算数を、もりもり解いています。
初めは難しくて固まっていた子でしたが、
今は自分でうんうん考えて、
正解もできるようになってきました。
簡単なことが基礎だと勘違いされることが多いのですが、
簡単だと、本当は分かっていなくても解けてしまったり、
「文章題になるとわかりません」みたいな頓珍漢な状態になります。
難しい問題だと、基礎が本当に身に付いているか、
文章題だと概念が本当に入っているかが、
実によくわかるわけです。
しかも、すぐ分からないと諦めてしまう、
丸が付かないと拗ねてしまう、
そういう正解病状態になったら、
その癖を取るのは大変です。
簡単な問題に慣れてしまうと、そういうデメリットもあるわけですね。
あぁでもない、こうでもないと試行錯誤できる力、
考えることが楽しいと思える力、
幼児低学年のうちにこれが身に付いたら、
いよいよ高学年入門ですね。
ごんぼっち
2020年12月09日
数学から本質的な力へ
最近入っているチラシです。
今晩は、本日も粛々。
高校受験生を教えていて、一番苦労するのが、
★数学の図形
もうね、小学校の時点で圧倒的な差になっている分野なのです。
年少から中2までの、
11年の差を、
数か月で埋め合わせるのはホントに大変です。
高校合格だけを考えるなら、
難しい問題は捨てなさい、でいいんです。
高校に入ってからの勉強で、
一番占めるのが数学ですよね。。。
ですので、じっくりとやっているんです。

こういうことをね、
小さいうちからじっくりと取り組んでいるだけで、
数学のセンスは全然違います。
寺子屋低学年初年度生が今中2ですが、
一番違うのは数学のセンスより、
★じっくり考えて試行錯誤する力
という、勉強の根本みたいな力です。
ごんぼっち