2020年06月11日
寺子屋オンライン
現在満席の中3ですが、
6月いっぱいまで、若干名だけ募集します。
ブログをご覧の方だけ、
こっそりご案内^^
今晩は、本日も粛々。
何人かの生徒から、
このままオンラインで授業やってもよくないですか?
と言われました。
嬉しかったですね。
オンラインにするとどうしても、
劣化版通常授業になりやすくて、
毎晩遅くまで準備した甲斐がありました。
それでも三密を避けた対面授業に戻したのは、
オンラインでもいいと言ってくれた子たちは、
遠隔授業中、
全く心配していなかった子たちです。
毎日オンライン自習室に来て、
リラックスしながらも、
一心不乱に勉強していました。
勉強している様子を見ても、
楽しんでいましたね。
初めは苦行みたいな感じになるのですが(笑)、
それを乗り越えると、
毎日机に向かわないと気持ち悪いって感じになります。
これが自学力の第一歩。
まだその状態ではない子もいる以上は、
対面の方がいいですし、
頑張っている子の姿を見ないと、
まだの子たちは、
頑張る基準がわからないでしょう。
上限突破のオンラインと、
余熱で点数・合格を取っていくリアル授業とを組み合わせて、
突っ走りますよ。
公式LINEやブログで方向性を示しているのに、
行動がスッと変わらない鈍い子やご家庭は、
置いて行きますよ。
ごんぼっち
石川県では昔からそうです。
今晩は、本日も粛々。
都立高校入試 5教科で出題範囲狭める決定 コロナで学習に遅れ
三平方の定理をやっていない時点で、
もう理系には進めないんじゃない?くらいのダメージになりますが、
石川県では昔から、
難しい問題は捨てろと指導する人も多いですから、
あまり変わりません。
石川県の入試、特に数学は、平均点が40点〜50点前半、
平均からみると、とても難しいです。
しかし、
都立進学重点校や、独自入試を出すところからすると、
あくびが出るほど簡単です。
石川県の入試しか知らない、
せいぜいが全国の公立高校の入試しか知らないというのは、
罪なものです。
石川県はおそらく、入試範囲を絞ってこないとは思うのですが、
寺子屋はそもそも、
中学範囲を超えて生徒に教えています。
試験範囲を超えた内容は無駄だと考える、
生徒がいないからできることでもありますね。
ごんぼっち