2020年05月31日

寺子屋的中間テスト


おはようございます、本日も粛々。



休校期間の頑張りを、

数字で見てみましょう^^ということで、

寺子屋的中間テスト、

いよいよスタートです。



B1E2A1B6-8903-4072-AC6A-2C25EE560FF2.jpeg



見違えるように頑張るようになった子たち、

今までどおり頑張っている子たち、

ようやく頑張るようになった子たち、

それぞれに、成長のストーリーがあります。



寺子屋は入塾テストがあるから賢い子しか取らない、

みたいなことを言われることもあるんですが、

入塾テストするだけで、

過半数が附属泉丘、

中学生から在籍した生徒が全員国公立大合格、

2年連続東大合格、

灘高校合格、

出せるみたいです(笑)。



彼らの努力に、

ちょっとだけ知的なエッセンスを加える。

これが寺子屋です。



ごんぼっち
posted by ごんぼっち at 09:19| Comment(0) | 寺子屋の様子 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2020年05月27日

寺子屋文庫、追加書籍


今晩は、本日も粛々。



E568A0AC-1B47-4998-B233-CA0BA8475668.jpeg



大学ランキング 2021 (AERAムック)

世界を変えた50人の女性科学者たち

世にも美しき数学者たちの日常

科学と科学者のはなし―寺田寅彦エッセイ集 (岩波少年文庫 (510))

アルジャーノンに花束を〔新版〕(ハヤカワ文庫NV)
ダニエル・キイス

地球MAPS 世界6大陸 発見の旅

不思議MAPS

1日1ページ 数学の教養365

海底二万海里 (福音館古典童話シリーズ)
ジュール ヴェルヌ

世界の発明発見歴史百科

マップス: 新・世界図絵 (児童書)

世界史MAPS

はじめアルゴリズム
算数・数学をテーマにしたマンガです。


後日、ミヒャエル・エンデのモモ、

ジョージ・オーウェルの一九八四が届きます。



理数系・地理系の不足を補うために増やした感じですね。

休校期間中に本を借りていく子たちが一気に増えました。

今日日の子たちは、

いい学校行きたい(行っている)くせに、

この程度の本も知らんのか。

という教養的抑圧(笑)を受ける機会が少ないのでしょうか。



こういうところに手を出せた生徒にとって、

今回の休校措置は、創造的休暇になったことでしょう。



寺子屋で人気だった本は・・・

そのとき歴史は動いた(コミック版)

身近なアレを数学で説明してみる、
ホワット・イフ?などの科学本

マンガ日本の古典

おーい!竜馬

マンガの伝記もの

日本や世界の名作文学あたり



マニアックなところでは、

マイケル・サンデル「これからの『正義』の話をしよう」

世界を作った6つの革命の物語

アドルフに告ぐ

あたりでしょうか。



いいでしょう?寺子屋生。

一味違った本を読みますね。



ごんぼっち
posted by ごんぼっち at 19:44| Comment(0) | 寺子屋の様子 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2020年05月22日

残席状況


今晩は、本日も粛々。



寺子屋オンラインを、休校解除後も稼働しますので、

残席はあまり気にしなくて良くなりました(笑)。

まぁ、

実際は通塾が困難な、

主に石川県以外の生徒対象ですので、

もともと残席は関係ないのですが。



小1:増席1席

小2:残り1席

小3:増席2席

小4:増席2席

小5:残り1席

小6:残り3席

中1:増席4席

中2:残り2席(今後増席はありません)

中3:満席ですが入塾希望者はお話を聞きます。
  (必ず入塾できるとは限りません)



満席だった四学年を増席しました。




ごんぼっち

posted by ごんぼっち at 22:59| Comment(0) | 残席状況 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2020年05月21日

勉強の中に、自分を読む


今晩は、本日も粛々。



寺子屋生がなぜ、

入試が終わったも、今まで解いた問題の本を買いに行って読んだり、

気になった分野を深く調べるようになったり、

きちんとやりたい勉強を探して大学を選んだり、

大学が始まるまでの間、好きな勉強をするようになったり、

当たり前のようですが、

最近の「結果さえ出ていれば何してもOK」みたいな、

歪んだ風潮に染まらないか。



今、寺子屋オンラインで頑張っている生徒たち、

順当に頑張った子もいれば、

紆余曲折の末、頑張るようになった子もいます。

まだ紆余曲折ある子も(笑)。



まず大事なことは、

勉強が作業的なものではなく、

自分のものとしてとらえられるようになるということです。

もしその状態に近づいたなら、

紆余曲折があったことはいいことです。



これが「自分の中に勉強を読む」状態の、第一段階です。



ごんぼっち
posted by ごんぼっち at 22:59| Comment(0) | 日記 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2020年05月16日

先取りモードと余熱モード


今晩は、本日も粛々。



今回の休校期間&オンライン授業で何が良かったかというと、

勉強のやり方が格段にレベルアップした生徒が出てきたことですね。



寺子屋のイメージとすれば、

毎日勉強する習慣がついて、

ある程度の先取りができるようになって、



勉強のなかで面白い分野ができて、

それを自分で深堀りするようになって、

余熱で点数が稼げる状態になる。



普通の勉強から、

先取りモード、余熱モードになる生徒がでてきたことですね。



毎日勉強するようになって、

やっと興味の核みたいなものができてきた生徒もいます。



青色い顔していい高校に合格したり、

勉強はできるくせに、世の中や人間に無関心だったりするのではなく、

入試が終わったら、

貯まった読みたい本を読み漁ったり、

したい勉強を上限なく取り組んだり、

それが寺子屋生です。



公立トップ高や、国立大附属に行って、

その格に合う生徒を、

育てていきます。



ごんぼっち
posted by ごんぼっち at 22:59| Comment(0) | 寺子屋の様子 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2020年05月15日

必要は発明の母


今晩は、本日も粛々。



昨年のお盆以来のお休みとなりました。

おかげさまでのんびりと、



経理を少々、

例のアレを作って、

出版の打ち合わせ、

本棚を新しいのに一新して、

粛々と添削、

などなど。



休んでいないやん!

いえいえ、自営業ですから、100%オフになることはありません。

旅行に出ても、

教材になる写真を撮ったり、

旅先で塾の先生と会ったり、

異業種の方と打ち合わせをしたり、

ですから。



さて、遠隔授業が始まった高校生たちから、

先取り貯金をする暇がない

と悲鳴が上がっています。

まぁ、当たり前ですよね(笑)。



小中学校も再開の見込みで、部活動が無茶をやってきそうな気がします。

そういう場合でも、

今回のオンライン授業と自習室は残していきます。

まさに、

必要は発明の母。



石川県にとっては、こんな不自然な解除をしましたから、

第二派は来ちゃうと思います。



しばらく募集を中止していた新中1も、

募集再開しますね。



ごんぼっち

posted by ごんぼっち at 23:02| Comment(0) | 日記 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2020年05月09日

学びを加速せよ


今晩は、本日も粛々。



休校期間中、寺子屋生内でも大きな差が出ています。

2倍3倍程度の差なら、別に何とも言いませんが、

10倍から15倍くらいの差です。



今日たまたま、テストを受けてもらった子がいるのですが、

1人は休校期間中頑張っていたようで、1科目の点数が倍になっていました。

もうひとりは少しはやっていた程度の子で、

5科目で90点ほど下がっていました。



たった一カ月で、です。



毎日勉強内容を報告もらっていますが、

多い子は1日で70ページくらい進んでいます。

少ない子は5ページほど。

学年の差を加味しても、本当に10倍から15倍違うんです。



速い子は、もう今の学年の内容が終わり、

次の学年どころか、もうひとつ先の学年の内容に進みそうです。



あ、言っておきますが、量が多ければいい、先に進みさえすればいいという考え方を、

寺子屋は採っていません。

勉強=勉強量 × 勉強の質(やり方より概念形成) × マインド

です。

今回、量は少なくとも、

今まで暗記中心、作業中心で勉強していた子たちが、

調べたり考えたりして知識とつなげるということに、初めて取り組んだ子たちもいます。

量では測れない、劇的な質の転換です。



オンライン自習室で、この一か月10時間ほど過ごしていた子は、

平然とこう言い放ちます。

遊ぶ時間も充分取れるから、全然きつくない



こういう子たちね、

学校再開したら、ひとつかふたつ上の学年に行ってもいいんじゃない?

と思います。



なかなか導入できなかった、九月入学を検討するなら、

飛び級導入しません?(笑)



悪いですが、

寺子屋生たちでもここまで差がついているのですから、

ゲーム三昧で過ごしている子たちや、

学校からの課題しかやっていない子たちとは、

1年や2年じゃ埋まらないような差に、

もうなっています。



寺子屋は6月か7月に、

無学年テストを実施します。

先の学年に進んだ生徒は、

1科目だけ上の学年、他は該当学年でもいいので、

やってみましょう。

小学生が高校生のテストを受けてもいいです(笑)。



学びを止めるな!

なんてフレーズが休校期間中流行っていますが、

そんな次元が低い話に、

寺子屋は収まりません。




学びを加速せよ!




ごんぼっち
posted by ごんぼっち at 22:59| Comment(0) | 寺子屋の様子 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2020年05月08日

授業中の反応


今晩は、本日も粛々。



もし5月いっぱいで緊急事態宣言が解除されたら、

対面授業とオンライン授業を組み合わせた形式で、

授業再開します。



その準備も粛々と行っていきます。



さて、オンライン授業ですと、テレビと同じで、

普段と同じ動作だと、小さくてわかりにくいので、

大袈裟なくらいに授業しています。



反応も同じで、タイムラグがただでさえ生じやすいオンライン授業、

反応を速く、大きく行う子が多い授業は、さくさく進んでいきます。



そもそも対面授業の時でも、成績がいい子・伸びる子の特徴は、

反応が速く・大きく・気持ちがこもっている子でした。

挨拶なんて典型ですね。

成績が伸びる伸びない以前に、

反応が遅く・小さく・気持ちがこもっていない子は、

人から相手にされないので成長の機会を失います。



今年の小5は、トップ層がすごい成績になっています。

都市部の中受用テストで偏差値65程度が何名かいます。

授業していて、

ここらへんがとても反応が鈍い・小さい。

普段だと気付きにくかったこういう点、

オンライン授業のおかげで丸裸になりました。



寺子屋生、もう一段階賢くなるチャンスです。



ごんぼっち

posted by ごんぼっち at 22:59| Comment(0) | 日記 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2020年05月06日

GWだったんですね(笑)


今晩は、本日も粛々。



世間はGWだったんですね。

流行ってもいないのに、毎日粛々と忙しく過ごしていましたら、

今日でGWがお終いということに、

今更びっくりしております(笑)。



GW明けと特別講習明けに1回ずつ、

さすがに休暇といいますか、

オンライン自習室のみにして、

授業は休講という期間を、数日作ろうと思っています。



なかなか踏み切れないのは、

頑張っている3割くらいの子たち、

5割くらいの普通の子たちは心配していないのです。

2割くらいの心配な子たちですね。

あ、寺子屋基準ですからね。



だいたい3割くらいの子たちは10時間前後、勉強しています。

時間は目安でしかないので、

生徒たちに勉強量の報告をもらって、その量を加味しています。



5割くらいの普通の子は、7時間前後くらい。

これも量を加味していて、

7時間くらいオンライン自習室にいても、大した量をしていない子は、

ここに入れていないです。



問題は2割くらいの、時間も量も大したことが無い生徒です。

自習時間は少なくても、内容がいい子はここに含めていません。

もっと言えば、

もう少しやれるだろうなと思っている子でも、

休校期間前や、入った直後より状態がいい子は、ここに含めていません。



さて、どうしたもんやらと、数日悩んでいましたが、

一応決めました。

公式LINEでお伝えしますね。



さて、私ら夫婦のGWといえば、

小松にある某有名店が

テイクアウトをやっているということで、

餃子祭りを行ったり、

近所の贔屓にしている寿司屋さんが出前を再開したので、

わっしょいと頼んだというものでした。

炭水化物は正義です(笑)。



休校期間後、生徒たちはおそらく過密スケジュールに悩まされると思います。

寺子屋はその前に、

先手先手で頑張っていきますよ。



ごんぼっち
posted by ごんぼっち at 03:16| Comment(0) | 寺子屋準備中 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする