2020年04月09日
走りながら考える
今晩は、本日も粛々。
今、生徒たちに習い事の状況を聞いています。
消毒をしっかりして、やります。
最近保護者にアンケートが届きました。
そろそろ遠隔授業が始まる、一部やっています。
完全休業。
の4パターン。
遅い、遅い。
のんびり屋さんの寺子屋ですら、
さっさと走って、
走りながら考えています。
うまくいかないことも何度かあります。
あれだけ1対1でデモンストレーションをやっても、
やれ、つながらないとか、
やれ、どうしていいかわかりませんとか、
そんなの想定の範囲内です。
私だって機械音痴ですから、いつも間違いながら、悪戦苦闘しています。
遠隔授業をやるようになったら、
自宅待機希望者は自習も遠隔必須ね、とあれだけ呼び掛けているのに、
無視する生徒・保護者たちや、
ほんの1時間や2時間くらい顔を出して、
はい義務は果たしましたと言わんばかりの、アホ受験生。
想定の範囲内です。
寺子屋は自学力を鍛える場、
発信しても気付けない人は、置いていきます。
さぁ、これからもっと楽しいことになりますよ。
全速で走ります。
走りながら、
うまくいく部分は加速して、
うまくいかない部分は修正する。
わくわくしますね。
火事になっても当日授業していた寺子屋です。
新型コロナごときで、
止めることはできません。
むしろ進化します。
ごんぼっち
2020年04月08日
【お知らせ】遠隔授業に切り替え
今晩は、本日も粛々。
今日、新型コロナウイルス感染が、かほく市に2名出ましたので、
予告通り、遠隔授業に切り替えます。
低学年、幼児は、
一応時間帯がずれているのと、
全員お家の方の送迎ですので、
普通に授業を行いますが、
ご相談がある方は公式LINEでどうぞ。
ご存知のとおり、三密状態にはならないので、
自習は要消毒の上、
可能とします。
自宅待機希望の方は、
オンライン自習室必須です。
テキストがこちらにある人は、
お手すきのときにお持ち帰りください。
実はあと1〜2名と言っていたのは根拠がありまして、
単純な人数より、
10万人あたりの人口比に、人口密度を加味してイメージしていました。
今、日本の新型コロナウイルス感染者は、
人口10万人あたり、3.5人ほど。
かほく市の人口は3.5万人ほどですので、2名出ると日本の平均を越えます。
人口密度を加味すると、3名ほどがラインかなぁと思っていました。
ちなみに金沢市は、
10万人あたり10名ほどです。
人口密度を考えると、東京よりはいいかな?という認識でいます。
9日お昼くらいに、
授業のお知らせを公式LINEにてお送りしますね。
ごんぼっち
2020年04月07日
ピラミッド、上から建てるか、下から建てるか。
今晩は、本日も粛々。
春期講習のテスト採点を、
粛々としています(妻が、、、笑)。
大きく伸びた生徒たちをみていると、
春期での振る舞いと、とても一致します。
日によって、勉強にムラが無い。
科目等の偏りが無い。
ある程度計画を立てられる。
自分のテーマを持てる。
こういう、学習習慣の基本みたいな部分です。
そして、
公式等を吸収して、当てはめようとする。
公式を一対一対応ではなく、複眼的に考える。
設問や本文を、線を引きながら読む。
解答と設問を対応させる。
こういう勉強技術の問題。
学習習慣や勉強技術が伴っていない生徒の知的好奇心なんて、
ゴミみたいなものです。
気分でコロコロ変わる、
変わってもいいけど、前後に繋がりが希薄。
ピラミッドを建てるのに、上から建てる人はいないものです。
しかしながら、ピラミッドの土台が大事だからといって、
土台しか見ていない生徒は、
ただの偏差値バカです。
本を読まない、読んでも同じものばかり。
勉強プラスアルファの動きが少ない。
プラスアルファ部分に感動が少ない。
勉強の計画ばかりを優先している。
予習をほったらかしにして、復習ばかりを大事にする。
土台から積んでいって、気付いたらピラミッドになった、、、
なんてわけがありません。
ピラミッドを建てる人は、初めからある程度の見通しを立てています。
土台を積み重ねる部分と、
見通しを立てようと大きくみようとする部分、
両方できた人は大きく伸びています。
450点以上で、これ以上は点数という数字では表れない人でも、
ちゃんと私たちには見えていますからね。
ごんぼっち
2020年04月06日
もうね、可能性しかない
今晩は、本日も粛々。
春期講習中も何度かしていた遠隔授業、
今日は通常授業で本格実施。
さすがに自宅待機を希望する生徒も増えてきました。
すわ、気をつけねば!
となるのは先週末の方だったんですが、
なぜかワンテンポ遅い。。。
それはさておき、
もうね、可能性しか感じない。
しかもGWまで休校。
春休み、
先取りしたい気持ちをぐっとこらえて、
前学年の復習を中心に、
ぐっと頑張っていただけあって、
そして、
もう少しああしたい、こうしたい熱がマックスになっている状態で。
しかも、
遠隔授業だと、残席を気にしなくてよい、
そして今からえっちらおっちらオンラインを使い始めているのではなく、
もうスカイプの頃から、
2年くらいやっている。
教えている生徒は、
学力テストの中受向けで、全国一桁を何度も取っている。
あれ?
これってすごくない?
需要あるかなぁ。
まぁ、ご希望あれば、
相談に乗ります。
寺子屋オンライン塾生。
ごんぼっち
2020年04月05日
【お知らせ】月曜から通常通り授業実施
今晩は、本日も粛々。
かほく市から新型コロナウイルス陽性患者が出て、
戦々恐々でした。
リモート授業を前々から準備していましたので、
対応はスムーズにできました。
他の業種と違って、塾はやれること色々ありますからね。
そういえば次亜塩素酸ナトリウムをかけているっての見かけて、
正気か?と思ったことがあります。
まぁ、しっかりやってますってふりだけなんでしょうね(笑)。
さて、かほく市で出た感染者の濃厚接触者の結果が、
昨日と今日で出まして、
全員陰性だと分かりました。
ということで、
月曜日からの通常授業に関しては、
普段通り実施します。
ただ、この後、
他の方の検査もあるみたいですので、
陽性になった方が1〜2名出た時点で、
遠隔授業に切り替えます。
今日でほどんど全員のテストが終了しましたので、
いつでもどんと来いって感じです。
世間は暗い話題ですので、
私の妻の話を。
先日、東京大学に合格した生徒について、妻がとても喜んで、
東大とか東京藝大とか、
そういう権威的なものは気にしない妻が珍しいなぁと思ったら、
東大の学食は、ホントに美味しいの^^
藝大はどうやったらそんなに不味く作れるの!?ってくらいだったから、
いつも自転車で東大の学食まで行ってた^^
そういう経験からか、
大学名はほとんど知らない妻ですが、
関西学院大学の合格が出た!
東京外大の合格が出た!
のたびに、
学食、美味しいのかなぁ。。。
と言っています(笑)。
ぜひ入学したら、
感想を教えてください(笑)。
ごんぼっち