2020年03月26日
国語特訓
今晩は、本日も粛々。
講習会恒例の国語特訓、
なぜに講習会にやるかといえば、ちゃんと理由があります。
国語は論理的思考力の科目なので、
思考を変えてもらうには、
少しでもいいから毎日やる必要があるからです。
こうやって、
附属泉丘合格のためのストーリーを積み重ねていくのです。
授業でも言っているように、
寺子屋の授業は、
1年はもちろん、
5・6年くらいはつながっている授業です。
今年の泉丘なんて、
塾にとって落とす方が難しい入試の年でしたが、
過去問による対策と模擬試験の見直しを中心に据えると、
うまくいかなくて当然。
国語が入試で合否を左右する科目になりにくいことの方が多いのですが、
国語ができると大崩れしにくいですし、
高校で理系(文系理系の区別なんてホント無意味だと思うのですが)だとしても、
国語が出来るか否かで、
挑戦できる大学の層が決まってしまいます。
そして何より、大学の勉強は国語がベースにないと太刀打ちできません。
公立高校入試程度に照準を合わせるようなことをせずに、
もっと大きなストーリーの中で高校入試を位置付ける。
といっても、
どういうストーリーが展開されているかまで分かっている人は、
塾業界には少ないかもです。
ごんぼっち