2020年03月31日

11年目に入ります。


今晩は、本日も粛々。



寺子屋は今日でちょうど10年、

明日から11年目に突入します。



開業当初、

10年計画を立てていましたが、

途中、方向修正をした点を除いては、

ほぼ計画通りの塾になってきました。



まぁ、附属泉丘で35名はギリギリ及第点で、

東大2名や灘高校・ボストン大学合格は出来すぎです。

そして、

まさか当時小さい子が苦手だった私が、幼児コースを、

そして芸術音痴の私に、芸術家の妻が嫁いでくれて、

芸術コースまで開いているとは、

完全に想定外でした。



かほく市だけでなく、津端・内灘・能登、そして金沢からも

生徒が通ってくるような塾は、

当初の計画通りです。

10年以内にこういう状態にしないとまずいと思って、

行動していました。



さぁ、次の10年はどんな10年にするか、

予定では、

2回ほど皆さんがあっと驚くようなことをしたいと思っていますが、

はてさて。。。



ごんぼっち

posted by ごんぼっち at 22:59| Comment(0) | 寺子屋について | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2020年03月30日

テラプリ修了者続々、そして【お知らせ】諌山先生特別授業延期


今晩は、本日も粛々。



京都でクラスター感染がありました。

諌山先生に万が一のことがあってはいけませんので、

4月19日を予定していた特別授業は、

6月14日以降の日曜に延期します。



さて、方々で遊び倒している学生の話を聞きますが、

しょうがないですよね、

私が学生の時なら、安倍総理万歳と言って、

遊び倒すと思いますので、、、(笑)。


そうこうしている間に、

春期講習課題のテラプリが、続々と終わっています。

みんなが遊んでいる間に、

こうして着々と貯金を貯めます。



埼玉県の松江塾さんは、

新学年の予習が終了して、早い子は入試問題を解いているそうです。

寺子屋は小中学生は予習内容は一部にして、

主に復習内容や、

日頃できない科目を深めることを中心にしています。



部活が始まったので、

ある程度制限が加わってきましたが、

時間があるうちにぶっちぎります。



体調が悪い子や、

お家の方が念のためあまり外出させたくない方針のご家庭は、

授業を中継したり、

自習を中継したりで、

今のところいい手ごたえです。



新高1はがんがん予習を進めています。

もう数TAを全部終えたり、

英文法を終えかけの子もいます。



富山や金沢・津幡・内灘・羽咋・宝達志水町あたりの生徒たち、

もちろん宇野気、七塚、外日角、高松の子たちも、

さっさと小中学校単位のチンケな学年順位から抜け出しましょう。

もう数年前から、

寺子屋は学年順位や、

石川県内の模試程度で自慢しているのが恥ずかしくなって、

ブログにほとんど書いていません。



今年、

大学進学実績を報告した某教材会社@東京都で、

すごい進学実績だと、話題になっていたそうです。



私はむしろ、課題を感じているくらいなのですが、

こういう世界に君たちを連れていきたいと思っています。

彼らは偏差値が高い、成績がいい大学だから頑張ったのではなく、

ちゃんとやりたいことや、

熱中できるものを探して、

道を選びました。


その想いが本物なら、

成績なんて勝手についてくるんです。



私が君たちに見て欲しいのは、

こういう世界です。



まだテラプリを終えていない子たち、

早くいけ、早くいけ、

見失わないうちに!





(笑)





元ネタです








ごんぼっち

posted by ごんぼっち at 22:59| Comment(0) | お知らせ | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2020年03月28日

簡単な道だったことは一度もないとはいえ


今日は、本日も粛々。


4FB7552E-8528-4BF9-8AFE-D2AA0963652F.jpeg


妻の最新作です。

真っ赤なダリアが、とても眩しいです。



今晩は、本日も粛々。


今日生徒たちに、テラプリの進行状況を報告しました。

小学生でしたら10枚そこらってのが、

中学生でしたらまだ100枚いっていないって問題外がいます。

自学力を身につけるのが目的ですから、

生徒にお伝えすることはあっても、

わざわざ保護者にお伝えすることはありません。


ってな話をした矢先に、

何度かやんわりと注意していた子に噴火。

久しぶりの大噴火でした。



そしてその矢先に、

明日の映画で授業の間、勉強している場所ありますか?

まぁ、自由参加だからいいけど、

こういうコチコチの頭をほぐすために映画やってるのに、

頭が固い子ほどこういう感じ。



鋼の自学力、毎年毎年、

道は険しい。。。



ごんぼっち

posted by ごんぼっち at 22:59| Comment(0) | 寺子屋の様子 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2020年03月27日

教養主義


今晩は、本日も粛々。



先日、卒塾生が、医学部に合格した報告に来てくれました。

寺子屋はまだ医学部志望の生徒を、

大学受験で受け持ったことがないので、

ちょっといいなぁと思っています(笑)。



前職の塾で、

京大医学部に合格した子を受け持ったことがあります。

その子も、

今考えると寺子屋教養主義の原点になった事柄を

京大国語に沿った感じで話すことで、

伸びた生徒です。



その子はもう結婚して、医師として活躍していますが、

結婚するまでは時々来てくれて、

寺子屋みたいな環境が羨ましいと、

お母さんに当たっていたそうです(笑)。



教養主義といってもなかなか難しくて、

人文社会科学を、

卒業後も勉強し続けて、

大学入試問題との関係を見抜いて、

ようやく皆の前で話せるといった代物です。



かつては、高校までで教科書的なベースを学び、

予備校で裏の学問のような、

教科書的な知識とは異なった内容を聴いて、

アカデミックな世界に入っていきました。

ただ、他の先生とは異なる経験をちょっとばかりして、

そこで身につけた内容を話すような底の浅い、程度の低いものではなく、

何千年と人類が積み重ねた知の体系、

巨人の肩の上に登らせてもらって、

説く感じです。



教科書準拠、過去問、模試の復習授業みたいな、

三種の鈍器に頼ることなく、

余熱で点数・合格を勝ち取る。

こういうの、

医学部向きだと思うのですがね(笑)。




ごんぼっち
posted by ごんぼっち at 22:59| Comment(0) | 寺子屋の指導 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2020年03月26日

国語特訓


今晩は、本日も粛々。



講習会恒例の国語特訓、

なぜに講習会にやるかといえば、ちゃんと理由があります。

国語は論理的思考力の科目なので、

思考を変えてもらうには、

少しでもいいから毎日やる必要があるからです。


こうやって、

附属泉丘合格のためのストーリーを積み重ねていくのです。


授業でも言っているように、

寺子屋の授業は、

1年はもちろん、

5・6年くらいはつながっている授業です。


今年の泉丘なんて、

塾にとって落とす方が難しい入試の年でしたが、

過去問による対策と模擬試験の見直しを中心に据えると、

うまくいかなくて当然。



国語が入試で合否を左右する科目になりにくいことの方が多いのですが、

国語ができると大崩れしにくいですし、

高校で理系(文系理系の区別なんてホント無意味だと思うのですが)だとしても、

国語が出来るか否かで、

挑戦できる大学の層が決まってしまいます。

そして何より、大学の勉強は国語がベースにないと太刀打ちできません。



公立高校入試程度に照準を合わせるようなことをせずに、

もっと大きなストーリーの中で高校入試を位置付ける。

といっても、

どういうストーリーが展開されているかまで分かっている人は、

塾業界には少ないかもです。



ごんぼっち


posted by ごんぼっち at 22:59| Comment(0) | 附属・泉丘の国語 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2020年03月23日

春期講習で附属泉丘の国語


妻がやっている、大好評の子ども美術コース、

現在、金沢情報に載っています。→こちら



今晩は、本日も粛々。


春期講習で、恒例の附属泉丘の国語シリーズをやっています。



最近の子は国語ができないからねぇ、

原因はSNS・テレビ・youtubeとかがいけないような気がするんですよね。


で、どうしたらいいのですか?

「・・・・」

「語彙力を身に付けるのが大事ですね」

「本を読めばいいんですよ」



まぁ、結局原因追及も不充分なら、

どうしていいかも分からないわけですね。



国語って論理的な科目だから、全教科の土台です!

論理って何ですか?

筋道立てて考える力です。

じゃどうやればいいんですか?

「・・・・」



当然こういうことは全て授業に盛り込んであります。

目から鱗の寺子屋国語、

次回は、

夏期講習にご案内いたします。

楽しみになさってください。



ちなみに中学生は、

新中1は夏休みから募集再開で残り2席(埋まれば空席待ち)

新中2は残り2席(埋まれば空席待ち)

両方とも中3受験までの間の定員を満たしますので、

空席が出来次第、その分だけ募集となります。

小学生は若干余裕があります。



ごんぼっち

posted by ごんぼっち at 22:59| Comment(0) | 附属・泉丘の国語 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2020年03月21日

危機感しかない


今晩は、本日も粛々。



公立高校入試の得点開示の情報が集まってきています。

もちろん寺子屋生だけでなく、

少しだけ他塾さんとも情報交換もしています。

全体的に危機感しか感じません。

そんな点数で、この高校に入っていいの?

この入試問題で、こんなに点数低いの?



石川県ではごく僅かしか、

この入試変化の傾向に気付いている人はいないので、

主に全国の、

すごい塾さんと情報交換するのですが、

あ、ひとつだけ、

あまりにもやることが全部ズレていて、

心配すぎて

ついファンになっているところがあります。



すごいところは、やっぱりこの変化を研究しているか、

勘で気付いています。←こういう人ってホント天才型です(^◇^;)

何よりも従来型の受験対策が、

自学力に与える致命的な影響を、

よくわかっています。



日本で最も簡単な入学試験が、高校入試。

それでこの有様です。

寺子屋には危機感しかないので、

前にお話ししたとおり、

仕組みを変えていきます。



ちなみに石川県はまだ幸せなんですよ、

高校入試が少しは難しいので。

いまだにミスさえしなければいいという入試の自治体は、

もっと可哀想です。



ごんぼっち
posted by ごんぼっち at 22:59| Comment(0) | 勉強方法について | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2020年03月20日

進学塾寺子屋本楽寺、2020年入試結果


今晩は、本日も粛々。


大学入試の結果がそろい、やっと今年の肩の荷が下りました。

では結果をお知らせします。



大学入試(進学先のみ)

東京大学文科U類
東京外国語大学国際社会学部
関西学院大学国際学部
富山大学人文科学
福井大学理科学部

二年連続東大合格


高校入試

附属高校
附属高校
泉丘高校
泉丘高校
泉丘高校
泉丘高校
二水高校
桜丘高校
七尾高校理数科
七尾高校
七尾高校

過半数が附属泉丘に合格
県立高校全員合格


【7年累計の大学進学実績(進学先のみ)】
・海外
ボストン大

・国公立大学
東京大学理科U類
東京大学文科U類
東北大
東京外国語大学
筑波大
筑波大
神戸大
東京学芸大
東京農工大
金沢大
都留文科大学
富山大
富山大
福井大
石川県立大
公立小松大

・私立大学専門学校
早稲田
早稲田
関西学院大学
獨協大英語科
摂南大学薬学部
星稜大
医科大看護専門学校


【10年累計の高校合格実績】

県外2名5校

東大寺学園
西大和
鹿児島ラサール
関西創価

附属4名
泉丘31名
二水17名
桜丘13名
七尾18名
羽咋12名
石川高専6名


自分で言うのもなんですが、

個人塾としては非常識なくらいの実績だと思います。

しかも大学入試結果は、

週1時間授業はあるものの、基本的に自学だけ。

映像授業みたいに、

1コマ60分や90分なんて無駄な時間を費やすことはしません。



中学のときに、徹底的に自学力を磨いて、

そこに進学校が見落としがちなエッセンスを付け加えるだけです。



中学のときの自学力の鍛え方が不十分だと、

地方国立大医学部や、理系なら東工大、文系なら阪大くらいが関の山です。

前職で京大医学部に合格した生徒がいますし、

東大も二年連続でたのでわかるようになったのですが、

東大・京大・神戸大以上の医学部を出すには、

鋼の自学力が不可欠です。



鋼の自学力には、知的好奇心がベースにある必要があります。

知的好奇心や教養の重要性を解く教育機関も増えてきましたが、

寺子屋は難関大やトップ高を無理やり目指させるわけではありません。

難関大やトップ高校合格が、

自然とガンガン出ない知的好奇心や教養なんて、

入試と教養の関係が判っていないがゆえに、

生徒をミスリードしてしまっているケースです。


これは私自身が、

一番気を付けているところです。



ですから、高校や大学に進学してから、

寺子屋で言っていた、

寺子屋文庫で読んだ話がたくさん出てくるー!

と、自学力が身に付いた子たちは言います。



難関大や、附属泉丘なんて、

わざわざ目指さなくても、

余熱で点数・合格を取れる塾。

これが寺子屋です。



ごんぼっち
posted by ごんぼっち at 23:39| Comment(0) | 寺子屋について | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2020年03月19日

鋼の自学力


今晩は、本日も粛々。



妻がやっている、子ども美術コースが金沢情報に載りました

東京藝大大学院でも、

上手だけど描きたいものが無い、

という人も多かったようです。

そこから、自分が描きたいものをしっかり育てることを、

子どもに教えたかったそうです。



勉強も同じですね。

成績がいいから、いい高校・いい大学を目指すも、

やりたいことが無い。


いえ、学生ですから、見失うことがあってもいいのです。

将来なりたい仕事や、

どんな生活を送りたくて、そこに勉強がどう位置しているか、

将来は分からなくても、今一生懸命になれるもの、

何かそういうものをが無いのは不自然です。



そういう時のために、

鋼の自学力を持っておきたい。



教わったものを吸収したり、

教わったものの中から楽しいものを見出したり、

そこからテーマを見出だす力。


自学力のバックグランドは3つ。

環境と習慣と、

後生の一大事を心にかけること。

つまり、

自分が何のおかげで成り立っているかわかることです。



ごんぼっち

posted by ごんぼっち at 22:59| Comment(0) | 寺子屋について | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2020年03月18日

進学塾寺子屋本楽寺10期生、高校入試結果


今晩は、本日も粛々。



石川県公立高校の合格発表でした。
寺子屋10期生の結果です。


附属高校2名
泉丘高校4名
二水高校1名
桜丘高校1名
七尾高校3名

県立高校全員合格でした。


【10年累計の高校合格実績】
県外2名5校 灘、東大寺、西大和、鹿児島ラサール、関西創価
附属4名
泉丘31名
二水17名
桜丘13名
七尾18名
羽咋12名
石川高専6名


今年、どうなるものかと思っていましたが、
発表をその高校で見れました。
良かったですね。

なぜなら、
不合格だった子の姿も見ることができるからです。

不合格だった子の悲しみを背負って、
合格だった子は3年間を過ごすわけです。
その意味を伝えてもらえる生徒は、残念ながら少ないのです。

今年は学力も意識も低い子が多く、
なかなか苦労しました。
らしい、
鋼の自学力を身に付けることができたかというと、
正直、胸を張ることができません。

しっかり身に付けることができたと自負できる子たちもいれば、
根性はいいけど、技術がまだまだという子たちもいますし、
根性も技術も、う〜んという子たちもいます。

全員合格しようがしまいが、
反省点は常に残りますね。


さぁ、受験が終わりました。
君たちが「格に合う」合格だったのか、
単に、入試制度上の欠陥に拾ってもらった合格なのかは、
今の君たちの姿勢が反映されています。

ちなみに附属以外を受験して、一番早い子は、
数学:数と式、集合と論理、二次関数
英語:文型、語句節、時制
まで終わっています。



ごんぼっち

posted by ごんぼっち at 19:22| Comment(0) | 寺子屋について | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする