
最近入っているチラシです。
そろそろ最終のが入ります。
今晩は、本日も粛々。
前の塾にいたときにあるパズルのプログラムを導入していたのですが、
あ、今はもうやっていないので、言えるのですが(笑)、
図形のセンスは育てることができるという発想に、
いたく共感しました。
しかしどうしようもなく違和感を抱いたのが、
徹底的に競争させる仕組みでした。
確かに、子供は競争が好きだし、
競争し合うことで得られるものもあります。
強敵と書いて、「とも」と呼ぶみたいなやつです(笑)。
しかし、それは刺身のつまみたいなもので、
パズルで得られる概念や、
具体的に数理の世界を見ることができることに比べれば、
大したことが無いものです。
つまを前面に押し出すということは、
パズルでどんな力が付くか、
説明できない状態だと言えます。
ただ、
「空間把握能力と論理的な思考力がつきますー」
「で?」
みたいな感じですね。
諌山先生のプログラムに出会ったとき、
今まで意識しなかったような、
小学校のときに先生がこんなことをやっていたのは、
これこれの意味があったんだ、、、とか、
親がこれこれ言っていたのは、
この力をつけさせたいと考えていたからだ、、、とか、
どわーっと頭に溢れてきました。
そして、附属泉丘はじめ、県内上位高を目指す生徒たちに、
こういうことをやっていないから、
大量演習や今までみたいな講義をしていても、
打てば響くようにならないんだ、、、と納得しました。
まさに、
ジグソーパズルの最後のワンピースを見つけた感じです。
2月23日日曜、13時半から、
その諌山先生自ら、寺子屋の生徒・保護者に授業してくれます。
全国の塾長さんたちも何人か、
生の授業を受けたくて来てくださいます。
ご案内で中二以下の保護者様にメールしましたが、
それ以外の学年の保護者・生徒でも、
ご興味ありましたら、ぜひメールください。
ごんぼっち