
新年度のチラシが入りました。
今年から新中1は3月の春期講習までの募集で、
それ以降は夏期講習から募集を再開する可能性があります。
今晩は、本日も粛々。
寺子屋では、
自分がやりたい勉強の事柄と、
寺子屋から指示が出ている事柄に優先順位をつけて、
それに取り組む。
これが前提になっています。
この前提ができないと、
注意をします。
それは個人の問題ではありません。
寺子屋にとって当たり前の事柄を注意を繰り返す
↓
出来ていない子がいるということは、自分もやらなくていいと思う人間が出てくる
自塾の当たり前のレベルが下がる
よって学習習慣や知的好奇心のレベルが下がり、
学力が下がり、成績が下がる。
または、
注意されたり怒られたりするとき、
修正能力が高い生徒、勉強意識が高い生徒ほど、自分も気を付けないとと思う。
注意等が繰り返される
頑張ろうとしている生徒ほど、
頑張っている生徒ほど摩耗する。
逆を返せば、
寺子屋の当たり前をきちんとできている生徒がいると、
集団としてのレベルがどんどん上がっていきます。
面白いのは、
集団としてのレベルを上げてくれるような生徒は、
現在の学力はあまり関係が無いということです。
こういう意識が少しでもあると、
勉強に取り組むだけで、
実は人にポジティブな影響を与えるということが、
しっかりわかった人に育っていくと思うのです。
ごんぼっち