2020年02月29日

特別授業でした。


今晩は、本日も粛々。



臨時休校騒動で、ご報告が送れました。

幼児教育30年の諫山先生が、

京都からお越しいただいて特別授業。

名古屋、岡山、大阪からも見学の先生がおいでて、

今回も大盛況新聞でした(笑)。



すごいなと思ったのが、

生徒・保護者の集中力ですね。



正直、この特別授業が始まったときは、

諫山先生ほどの先生にお見せできるだけの自信が、

私自身にありませんでした。



それが回数を重ねるごとに、

生徒たちも、保護者の方々も成長が、

みるみるうちに良くなってきて、

何度か来た先生たちもその変化に驚いていました。



そして、もうひとつ塾長さんたちを驚かせたのは、

自習していた子たちの自学力。

勉強が習慣化しているだけでなく、

課題を自分で見つけたり、

寺子屋文庫で調べたり、

それぞれがテーマを持って勉強しているのが伝わったみたいです。



まぁ、見学に来た先生でも、

生徒たちがテーマを持っているかどうかまでわかった先生は、

ほとんどいません。



私としては、もっといけると思っているので、

まだまだ不完全だと思っていますが、

テスト対策ゼロ、

過去問指導も最小限で、

附属泉丘、

有名大にガンガン入っていく秘訣が、

ここにあります。



寺子屋式、余熱で点数・合格を取る。

まだまだ磨きをかけますよ^^



ごんぼっち
posted by ごんぼっち at 22:59| Comment(0) | 寺子屋について | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2020年02月27日

【お知らせ】もし新型コロナウイルスで休校になったら・29日土曜は学力テスト



今日は、本日も粛々。



保護者の皆様にお知らせです。

安倍首相が全国の公立小中高等学校に休校要請をした件について、

石川県や各市町村の発表がまだですが、

寺子屋の措置です。


ZOOMという、インターネット上の映像電話アプリがありまして、

ひとり、県外の生徒を指導するのに使っています。

これで100人くらいまででしたら、

一度に通話ができますので、

寺子屋の授業をライブ配信できます。

ですので在宅で寺子屋の授業を受けることができます。



概要

一応教室は空けております。

ご存知のとおり、寺子屋は朝から晩まで空いております。


必ずお休みしてほしいケース

・本人やご家族で、少しでも疑わしい症状がある場合。

・ご家族の判断で、通塾も控えるとご判断した場合。

→ ZOOMというアプリにて、遠隔授業を行います。



来校される場合は、マスク着用・入室前のうがいとアルコール消毒必須。

一応教室内は毎年恒例でマスクを配っておりますが、

在庫が少ないのでなるべくご用意いただけると助かります。


自宅待機される方には、

学校内容のフォロー等も検討しております。

29日土曜の際に、教室内にある教材をお持ち帰りいただいて、

自宅待機する場合は、勉強の指示に備えてください。


29日土曜は小3〜中2の学力テストです。

時間帯はスケジュール表にあります。

今月入塾テストを受けた方は、受験不要です。



もし来ている生徒がゼロでも、

無人で授業を行いますので、

誰もいないのにこんなに熱く語っているんだとふと思い立って、

クスっとしていただけると幸いです(笑)。



参考:厚生労働省HP


なんだか、インスタント食品まで買い占めが起こっているようですね。

ちょっと過度に反応しすぎだと思います。

慎重なのはいいのですが、

冷静に参りましょうね^^



宜しくお願いします。



ごんぼっち
posted by ごんぼっち at 20:03| Comment(0) | お知らせ | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2020年02月26日

失敗の大切さ

コメント 2020-02-04 203054.png

最終のが入ったチラシです。

新中3は〆切間近。

新中3生を募集することは今後ありません。


新中1生は春期講習参加者までで、一旦募集停止。

次回の募集は夏期講習前後を目安にしています。


幼児はさすがに、金沢から半分以上・内灘・津幡からも多いですね。



今晩は、本日も粛々。


二児の父で、お子様も某有名大まで育てた塾長さんが、

至言を述べていました。



子育ては結局、

どこで取り返しがつく範囲の失敗をしてもらうかだ。



勉強なんて、

安全なところでたくさんの失敗ができる、

最高の機会だと思います。

漢字ひとつ読み間違うだけで、

閣僚がどんな目に合うか、

時々授業で、

でんでんとお話ししているとおりです(笑)。



でんでん。



ごんぼっち
posted by ごんぼっち at 22:59| Comment(0) | 日記 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2020年02月21日

寺子屋文庫、追加書籍第二弾

コメント 2020-02-04 203054.png

今週最終のが入った、
チラシです。

満席間近の学年がいくつか出てきています。



今晩は、本日も粛々。


C5A54DEB-08EF-48D1-B6D1-926517F260CF.jpeg


中学入試の過去問、

今年から中学生に導入する駿台模試の過去問、

数学関連の本を買いました。


参考書ではなく、

こういう良い書籍を置く塾は珍しいみたいで、

たまたま高校生の子たちに、

面白かった本を聞いてみましたら、




葉隠




と答えた子がいました。


よりによって、

見た目はとても可愛らしい女の子。

ですが、中身はバリバリ体育会系で、

好きな言葉は、根性と気合なんて答えるタイプです。




ごんぼっち

posted by ごんぼっち at 22:59| Comment(0) | 寺子屋文庫 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2020年02月19日

寺子屋文庫、追加書籍

コメント 2020-02-04 203054.png

最近入っているチラシです。

毎日のように体験授業や入塾テストを、

粛々としております。



今晩は、本日も粛々。


BEBB6C53-918F-458D-8D50-EAA461275D13.jpeg


寺子屋文庫、追加書籍第一弾です。

今回は理数系に力を入れてみました。

と、本棚に並べたら、

早速一冊読み始めた子がいます(笑)。


特に理数系、

高校への数学や、

講談社ブルーバックスの新体系数学、

雑学てんこ盛りの、発展コラム式中学理科の教科書、

あたりを重視してみました。



もう少しで第二弾が届きます。




ごんぼっち
posted by ごんぼっち at 20:15| Comment(0) | 寺子屋文庫 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2020年02月16日

諌山先生特別授業

コメント 2020-02-04 203054.png

最近入っているチラシです。

そろそろ最終のが入ります。



今晩は、本日も粛々。



前の塾にいたときにあるパズルのプログラムを導入していたのですが、

あ、今はもうやっていないので、言えるのですが(笑)、

図形のセンスは育てることができるという発想に、

いたく共感しました。



しかしどうしようもなく違和感を抱いたのが、

徹底的に競争させる仕組みでした。



確かに、子供は競争が好きだし、

競争し合うことで得られるものもあります。

強敵と書いて、「とも」と呼ぶみたいなやつです(笑)。



しかし、それは刺身のつまみたいなもので、

パズルで得られる概念や、

具体的に数理の世界を見ることができることに比べれば、

大したことが無いものです。



つまを前面に押し出すということは、

パズルでどんな力が付くか、

説明できない状態だと言えます。



ただ、

「空間把握能力と論理的な思考力がつきますー」

「で?」

みたいな感じですね。



諌山先生のプログラムに出会ったとき、

今まで意識しなかったような、

小学校のときに先生がこんなことをやっていたのは、

これこれの意味があったんだ、、、とか、

親がこれこれ言っていたのは、

この力をつけさせたいと考えていたからだ、、、とか、

どわーっと頭に溢れてきました。

そして、附属泉丘はじめ、県内上位高を目指す生徒たちに、

こういうことをやっていないから、

大量演習や今までみたいな講義をしていても、

打てば響くようにならないんだ、、、と納得しました。



まさに、

ジグソーパズルの最後のワンピースを見つけた感じです。




2月23日日曜、13時半から、

その諌山先生自ら、寺子屋の生徒・保護者に授業してくれます。

全国の塾長さんたちも何人か、

生の授業を受けたくて来てくださいます。



ご案内で中二以下の保護者様にメールしましたが、

それ以外の学年の保護者・生徒でも、

ご興味ありましたら、ぜひメールください。



ごんぼっち
posted by ごんぼっち at 22:59| Comment(0) | 幼児・低学年用の指導 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2020年02月13日

お手軽指導はしません

コメント 2020-02-04 203054.png

最近入っているチラシです。



今晩は、本日も粛々。


圧倒的に幼児と小学生のお問い合わせが多いですが、

なんちゃってみたいなパズルで、

子どもが喜んでいるからという理由だけで、

やっているとか。


ある程度の点数を取れているのに、

基本的なこと以外はやらせないとか。


才能の芽を摘むような指導だけはしないでおこうと、

固く心に誓うようにします。



ごんぼっち


posted by ごんぼっち at 22:59| Comment(0) | 幼児・低学年用の指導 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2020年02月10日

最強。偏差値70以上限定塾長個別指導


コメント 2020-02-04 203054.png

最近入っているチラシです。



今晩は、本日も粛々。


偏差値70以上限定塾長個別指導

現在のところ、全員附属泉丘合格という、各学年多くて1名〜2名限定の授業です。

そもそも、

灘高校合格の生徒を指導しているときに思いついた形式で、

最も失敗した生徒でも、

泉丘普通科は合格しました。



今年は附属高校合格です。

今年の附属は、

推薦も一般もすべて外部からでした。



私としては珍しく弱気になって、

ほんの少しだけ対策を行い、

ちょっとだけ本人には内緒で、予想に沿った授業をしました(苦笑)



余熱で点数を取るというのを地で行く生徒で、

歴女から、最近は数学英語へと、

着実に オタク 知的な道へと歩んでいます。



この子も早速、合格発表その日から高校予習開始希望で、

ムハマド・ユヌスのスピーチから、

グラミン銀行の仕組みを学ぶ

なんてことから始めました。



(笑)。



ごんぼっち

posted by ごんぼっち at 22:59| Comment(0) | 寺子屋について | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2020年02月09日

こども美術コース

コメント 2020-02-04 203054.png

最近入っているチラシです。



今晩は、本日も粛々。


マンガで、卒業生の半数が行方不明。

マツコ会議で、就職率2割と、

散々揶揄されている東京藝大。


その博士課程前期を修了した妻が、

日本最高峰の芸術大学でも、

画塾で傾向と対策ばかりやって、

自分の書きたいモチーフがないという生徒はたくさんいたそうです。


勉強も同じ。

いい大学に行っても、自分のやりたいことが分からない、

いえ、悩むぶんには普通なんですが、

そうではなくてという話です。

ということに私のような塾が加担してしまったというのは、

よくある話です。


ですので、粛々とカリキュラムに沿って、

課題をこなすのではなく、

自分の描きたいことをサポートする。

しかも絵だけでなく立体も扱う、

美術コースをやってみたくて、

コースを作ってみました。


早速いくつかお問い合わせをいただいています^^

概要はアトリエ本楽寺のHPで、どうぞ。



ごんぼっち
posted by ごんぼっち at 22:59| Comment(0) | アトリエ本楽寺 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2020年02月08日

教材大人買い

コメント 2020-02-04 203054.png

月曜に新年度募集一発目のチラシが入りました。

いくつか満席近い学年が出てきました。



今晩は、本日も粛々。


幼児教育用の教材を、大人買いしてきました。


BB39AB50-88F0-493F-8EFF-801A5FA811B7.jpeg


633DDEF4-6261-4277-ABA0-173D68899BB1.jpeg


D85046FA-CE2F-4F1C-9D1B-980CD1EE3B6A.jpeg


812E6835-A73B-413C-A136-8C01A457ED82.jpeg


E44BACFF-6479-462C-9107-F890BF426CFA.jpeg


7A956897-A15C-4878-8836-9A36CD3E1B38.jpeg


ECE6C4CB-3FCA-4FA1-B1C0-841B15A99CA7.jpeg



10歳くらいで、

子どもによってここまで差があるのかぁ

とは中受専門塾の方から聞いたことがあります。


下手な低学年の子より、

年少さんのこの方がしっかりしていることもあります。


こういうのを使って下地を持っているか、

持っていないかなんでしょうね。


知育系玩具をみていると、

本当にすごいと思います。

あ、紛い物もたくさんありますがね。



ごんぼっち
posted by ごんぼっち at 22:59| Comment(0) | 幼児・低学年用の指導 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする