
発売中のクラビズムに寺子屋登場です。
チラシも入っています。
9月から幼児と芸術コース開講です。
今日は、本日も粛々。
土曜の授業が終わってから、
妻と車を交互に運転して京都へ。
午前3時過ぎに着いてホテルで仮眠して、
幼児教室を担当する妻の研修(最終)です。
私は運転手兼研修の付き添いです(笑)
積木を使って、

こういう動物などを作るわけですが、
なかなか難しいわけです。

で、よくある知育玩具とどう違うのですか?
と聞かれるのですが、
まぁ、そもそもこういった知育玩具の元祖の教具なのですが、
ふつうの教具はひとつ作ったらおしまいですが、


さぁ違いがわかりますか?
寺子屋の教具は、完成してからが勝負です。
ひとつ変えてみたり、
あるものを書かせたり、
ここから計算させたり、
だから数と図形の融合学習なのです。
まぁ、暗記と計算だけでやってきた子は、
高学年になってもちっとも出来ない。
完全にペーパーテスト用の脳みそしか発達していない感じです。
たまに
「どれくらいこういうことをやれば、点数に結びつくんですか?」
なんてことをおっしゃる方もいるのですが、
こういう概念が入っていなくて点数が取れても、
どこまで誤魔化しが効くか?というステージに入るだけです。
ごんぼっち