2019年06月21日

粘り強く考える力


5449E52B-3BF2-4A81-B050-C0F06AD5F44A.jpeg

発売中のクラビズムに、
寺子屋登場です。



今晩は、本日も粛々。


BDA85715-6A5B-4D24-814C-E8E074267AE8.jpeg

ちょっと感慨深く、授業中に見ていたのですが、
低学年の子が粘り強く、
ああでもない、こうでもないと考えられるようになってきました。

この子は初め、
ちょっと考えてわからなかったら、
ずっとぼーっとしているタイプだったんですよ。

低学年を教えていて、
とても深刻だなぁと思うのは、
すぐ諦める、
問われているところしか読まない、
というクセがついてしまっていることが非常に多い。

まぁ、彼らに罪はないのです。
簡単な問題の反復、
情報量がとてつもなく多いのに、とにかく分かりやすい日々の生活、
これらに最適化しているだけですから。

こういうのをじっくり取っていくのは、
低学年ならではと思うのです。

まぁ、そんな癖がついてしまう前に、というのも大事だと思い、
9月から幼児を始めるのですが、
もっと深刻と思うのは、
中高生ですね。
じっくり考えることができなくても、
傾向と対策で泉丘や二水なら通ってしまう。

こういう地味だけど、
必要欠くべからざる事柄を、
じっくりやっていきたいのです。


ごんぼっち
posted by ごんぼっち at 23:40| Comment(0) | 日記 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする