2019年06月07日
現高2の入試から、英語激変。
今晩は、本日も粛々。
大学共通テスト英語、リスニングの比重20→50%へ
現高2生から開始される入試が、
こういう仕組みになるそうです。
朝日デジタルが言及していないところでは、
発音アクセントや語順整序問題が無くなるそうです。
23年度まで二技能、読む聞くだけでいかざるをえない
という話は前々からあったので、
こうなることはわかりきっていましたね。
小学校英語と、中学・高校英語の導入は、
全てフォニックスで、
発音とスペルの関係をやっているので、
何十回と書いてスペルを覚えるみたいな、
前時代的な勉強はしなくて済みます。
もちろん内容も、
リーディングと同じように、
背景知識が無いとわからない内容の出題が、
リスニングでもあると思います。
まぁ、国語と同じようにやっていけば、
問題ありません。
にも関わらず、
とにかくたくさん読解問題を解かせる、
なんてことをやっていると、
国語でも英語でも、
力は付かないでしょうね。
これは別に、教育改革に乗っかって
寺子屋の仕組みを変更したわけじゃ無いんです。
点取り屋だと伸びなくなってしまうので、
勉強本来の形を模索して、
対応してきたことが、
たまたま教育改革と一致したというだけの話です。
もちろんこの内容を受けて、
早ければ今年から、
高校入試も少し変えてくるでしょうね。
石川県は特に敏感ですから。
ごんぼっち