2019年02月27日

残席状況

1902チラシ表.JPG

先日最終のチラシが入りました。
3月や春期講習については特に入りませんので、
ご興味がある方は御問合わせください。


今晩は、本日も粛々。

チラシから残席状況が変わりましたので、
ブログにてお知らせします。

新中3:あと4席
新中2:あと1席(チラシより増席しました)
新中1:あと2席
新小6:あと1席
新小5:あと1席
新小4:満席
新小3:あと2席
新小2:あと1席
新小1:あと1席

低学年は曜日や時間帯で満席が出ています。
月曜日16時〜18時:満席
火曜日16時〜18時:空席あり
水曜日16時〜18時:空席あり
木曜日16時〜18時:満席
金曜日16時〜18時:空席あり
土曜日13時〜15時:満席
土曜日15時20分〜17時20分:満席
土曜日17時40分〜19時40分:空席あり

新中3はいつも、6月いっぱいまでの募集、
塾生の紹介のみ7月夏期講習までの募集ですが、
今年はもっと早く締め切る可能性があります。

新中2・新中3の
偏差値70以上限定塾長個別指導は、あと1名可能です。
受講者は全員、
灘高校・附属・泉丘に合格しています。


ごんぼっち
posted by ごんぼっち at 22:59| Comment(0) | 残席状況 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2019年02月22日

【お知らせ】新年度のご案内


今晩は、本日も粛々。


2月28日(木)から始まる新年度の
時間割(小学生は学年ではなく生徒によって時間割が異なります)を配布しております。
ご確認ください。

宜しくお願いします。



ごんぼっち
posted by ごんぼっち at 22:59| Comment(0) | お知らせ | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2019年02月19日

突破模試

1902チラシ表.JPG

最近入っているチラシです。
たくさんお問い合わせいただき、ありがとうございます。


今晩は、本日も粛々。

附属泉丘突破模試

日程が発表されました。
今年は新中3・新中2で3月21日(祝)に行われます。

寺子屋生はこちらから申し込んでおきますので、
別途申込の必要はありません。

とてもいい模試で、
入試で同じ問題が出るか出ないかとか、
公立高校入試程度と同じレベルややや難しいレベルとか、
そんなことはどうでもよくて(笑)、
純粋に知的なものに挑戦することが大切です。

寺子屋は小さい、目立たない、大したことない塾ですので、
その小さなサンプル数でみると、
突破模試の順位が、
たいていそのまま附属泉丘で、入試得点順位とほぼ一致します。

入試と同じ形式にしなくても、
今入試が何を測ろうとしているのか、
これでよく分かると思います。

寺子屋保護者の方は、説明会申込不要です。


ごんぼっち
posted by ごんぼっち at 22:59| Comment(0) | お知らせ | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2019年02月17日

諫山先生特別授業

1902チラシ表.JPG

今日もたくさんのお問い合わせありがとうございます。
最近、入っているチラシです。


今晩は、本日も粛々。

諫山先生の特別授業でした。
寺子屋低学年のプログラムとしてやっていたのですが、
最近は高学年でも実施しています。

10年ほど前から、頑張っても伸びない子が目立ってきて、
どうも小学校からの基本的な考え方が入っていない気がする。
寺子屋を開校して、
軌道に乗ったら必ず、
小学生のそういう部分に、どうしても着手したかったんですが、
色んなプログラムを探しても、
どれもピンときませんでした。

幼い子に大量パターン演習なんて、
発達心理学や認知心理学的にも明らかに間違いですし、

パズルなどでも、
どんなところが具体的にどう関連するのか?
を明確にできず、
論理的思考と空間認知能力なんていうところが非常に多いのです。

仲良くしている先生からオススメされて、
京都で諫山先生の講義を受けて、
ジグソーパズルの最期のワンピースを見つけた感じがしました。

これだ!と。

64D8448C-695D-48EC-9C79-B6B5D93AF418.jpeg

DFBE52CE-7150-4222-BAE3-2850836703FC.jpeg

生徒たちがワクワクと解いています。

D4961943-65EF-41D0-BC7B-8EE83749AF78.jpeg

07235C16-B8B5-42AA-8B7F-579AF04F6C82.jpeg

個人的には、
寺子屋歴が長い子が、
基本的な概念を少しわかっていて、
安心しました。

まだやっていない子と、
歴然の差。

B1A1DB84-0603-4256-9A5B-3DE361B98A59.jpeg

FC3A1813-5BD8-46F8-ADF3-4E9A87240872.jpeg

999C9771-747D-4423-A056-C30A9AEAA51E.jpeg

A6B79B13-B164-4746-93A5-2FAB85CDA437.jpeg

やっぱり概念は大事だと、
改めて認識できました。

14504AFC-1601-4886-9B5B-69D1FE15C5D3.jpeg

BAAA7066-9489-412C-B843-70C2427602AF.jpeg

お家の方も、一緒に取り組んでもらっています。
子どもにどう接すれば、
学校のフォローや、学力アップに関われるか、
そういうことを実感をもってもらえるだけでも、
見方が変わってくるかもしれません。

それにしても今回は過去最高に盛り上がったかもしれません。
次回は5月19日日曜を予定しています。

また大人も子どもも、
勉強で楽しみましょう。

ごんぼっち
posted by ごんぼっち at 21:45| Comment(0) | 日記 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2019年02月15日

寺子屋文庫、追加書籍

1902チラシ表.JPG

2月中入るチラシです。


今晩は、本日も粛々。

61AA5CF3-DDD2-49F0-B025-8B72982EF55E.jpeg

わさっと寺子屋文庫を追加しました。
自分で言うのも何ですが、
なかなかの良書揃いです。

特にちくまプリマー新書の、
中学生からの大学講座シリーズは、おススメです。

ところで、
寺子屋文庫から借りていった人で、
まだ返していない方がいましたら、
早めに返してください。

お家の方で、子供の部屋で発見しましたら、
ぜひ持って来させてください。

銀の匙
ヒストリエ

あたりが何巻か戻ってきていません。


ごんぼっち
posted by ごんぼっち at 02:33| Comment(0) | 寺子屋の様子 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2019年02月14日

偏差値コースと変態コース

1902チラシ表.JPG

2月中に入るチラシです。


今晩は、本日も粛々。

出口治明「日本に必要な"変態"の作り方」
尖った人材を尖ったまま育てる

プレジデント・オンライン

立命館アジア太平洋大学学長の出口氏のインタビューです。

そういえば、
将来、独立したいというと、
何故か皆さん、
サラリーマンの方が安定していると、
意味の分からない反対をされました。

サラリーマンが悪いと言いたいのではありません。
サラリーマンが安定しているというのが、全く理解できなかったのです。

だって、
安定しているならば、
解雇や倒産を回避できるはずですが、
サラリーマンの立場では、
解雇を回避するような立場には立てず、
倒産を防ぐほどの判断はさせてもらえないからです。

学校教育に変態コースを作るという発想がある時点で、
魚屋に野菜を発注してるような違和感を抱くのですが、
インタビューに出てくるデータを見ていると、
危機感がひしひしと伝わってきます。

公務員やサラリーマン志向が悪いんじゃないんです。
それ「ばかり」なのがまずいのです。


ごんぼっち

posted by ごんぼっち at 22:59| Comment(0) | ちょっと思ったこと | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2019年02月13日

概念が足りないのは、高校生も一緒。

1902チラシ表.JPG

2月中に何回か入るチラシです。
春期講習用のチラシは出さないですので、
夏休み前まで最後のチラシの予定です。


今晩は、本日も粛々。

低学年は、概念をたっぷりと身に付けてもらう内容になっています。
この時期にプリント学習や、むやみやたらに問題を解くことを覚えてしまうと、
概念ではなく、
単に数字や言葉の操作だけで、
その裏に意味があることを理解していない、
せっかくの勉強の意味を無効化してしまうような、
頭脳になってしまいます。

それは中学生や高校生でも同じことで、
今日の高1現代文の授業では文化論を扱いました。

ところで文化って、
言葉の定義は何ですか?

って、意外に大人でも答えられないような気がします。

言葉の定義がわからない、
具体的にイメージができないのに、
闇雲に難しい文章を読ませたり、
そういう内容の入試問題をやらせることが正しいとされているのが、
今の高校の勉強です。

ですので、
古代の道具・美術・制服・マンガ・映画・家族の人間関係から建築に到るまで、
たっぷりと具体例と、
調べてもらうことを中心に授業を組み立てました。

かつてセンター試験で、刀の鍔に関する、小林秀雄の評論が出たことがありましたが、
こういうことを理解できずに読んでも、
単に難しい文章で終わってしまいます。
こういう当たり前のことをやらないと、
せっかく学力を測っているのに、
パターン学習力や根性・狡さしか測れなくなってしまいます。

せっかく勉強しているのですから、
特別なことは要りません。
当たり前のことを当たり前のようにやって、
意味を噛みしめればいいのです。


ごんぼっち
posted by ごんぼっち at 22:59| Comment(0) | 寺子屋の指導 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2019年02月10日

スルメのような勉強

1902チラシ表.JPG

2月の間、ちょいとチラシが入ります。


今日は、本日も粛々。

世間は三連休なんですね、
昨日くらいに知りました(笑)。

寺子屋では学力テストと、
中間テスト前の自習、
それから受験生たちで朝からわっさり席が埋まっています。

普段はスカイプで遠隔授業している生徒が、
テストを受けにきてくれたついでに、
授業をしてみます。

この子は算数がとても得意になり、
かつては難しい問題になるとすぐ諦めていたのですが、
最近は粘り強く考えるようになり、
今では大好きな教科になりました。

それが垣間見れたのが、
今日寺子屋に来て、テストが終わると早速、

180B9FEE-A263-49AA-8F4C-10B2BD5FFD38.jpeg

こんな感じで、立体を作って遊び始めました。
女の子は空間図形が苦手なんてよく言われますが、
組み立て方をみていると、
ちゃんと立方体の裏や、展開図を意識しているのがわかります。

6304B546-0B06-49B2-880C-2F8C4360A2D2.jpeg

完成しました^ ^

以前、ブラジルから授業を受けにきてくれた子も、
寺子屋で授業を受けて、
これは勉強だったの?遊びじゃないの?と。
彼は韓国で勉強をしていた時期もあって、
後発国の東アジア独特の、
傾向と対策、
理解が伴わない訓練と暗記を勉強と思っていたようです。

ただし、この楽しさはスルメのような楽しさです。
最初は取っつきにくいですが、噛めば噛むほど味が滲み出て、
病みつきになるような楽しさで、
砂糖や化学調味料どっさりの、
子どもがすぐに飛びつくお菓子みたいな楽しさではありません。

例えばゲームは、
筑駒や灘開成から、東大京大などを出た秀才たちが、
何十人がかりで、
いかに子どもが夢中になるかを、
徹底的に考えて出来た代物です。

ですから、今までお菓子三昧だった子には、
ちょっと楽しくなるまで時間がかかるかもです。

今日のブログで登場した子たちは、
お家の方が手塩にかけて、
お菓子の影響を最少限度に留めてくれたので、
かなり早く、
スルメの味が病みつきになってくれました。

ご褒美やシールで釣ったりしなくても、
勉強や頭を使うことは、
本質的に楽しいことなんです。


ごんぼっち
posted by ごんぼっち at 16:46| Comment(0) | 幼児・低学年用の指導 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2019年02月09日

2月17日(日)諫山先生特別授業

1902チラシ表.JPG

月曜から入っているチラシです。
連日のお問い合わせありがとうございます、
と、ブログに書いた日に、
連続お問い合わせ記録が7日で途絶えました(笑)。


今晩は、本日も粛々。

京都で30年、幼児低学年の塾をされている、
業界のレジェンド、諫山先生が、
2・3ヶ月に一度、
寺子屋で授業して下さいます。

今回は17日日曜日です。
14時半から17時までです。

テーマは
全体と部分の両方を見て考えるパズル
です。
無学年でできます。

参加費はひとつのご家庭で2000円だけ頂戴しています。
寺子屋生の方は、3月授業料で引落となります。
ご希望の方はメールでお知らせください。


ごんぼっち

posted by ごんぼっち at 23:59| Comment(0) | お知らせ | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2019年02月08日

じっくり概念を育てる


1902チラシ表.JPG

月曜から入っているチラシです。
おかげさまで連日のお問い合わせありがとうございます。
とても励みになります。
残席状況は近日中にアップします。


今晩は、本日も粛々。

立体の辺の数や頂点の数が苦手だったり、
数え方が下手くそ(←ここ大事)だったりした子には、

7FAC0250-2157-4943-B140-D0315FBD049D.jpeg

こんな感じで実際に組んでもらいます。
こういうひと手間をプリント学習やテキストでやってしまうと、
変な感覚のまま成長してしまうような気がして、
しっかり具体物に触れてもらうようにしています。

昔は必要無かったのです。
例えば雛祭りや端午の節句でのお飾りの手伝いなどで、
立方体や直方体に触れたり、
それらが積み重なっているところを見たりしましたから。

今はそんなこともやりませんし、
世の中便利になっているので、
私たちが想像している以上に子どもたちはわかっていません。

簡単なもの(=しっかり子どもが考え方がわかったもの)はスピードアップしていいですが、
考える系の問題で解けるのが遅くても、
それは怒る必要がありません。
じっくり考える力が無くなると、
とんでもない算数や国語をやりだす子に育ってしまいます。
そのとんでもない算数や国語のまま中学生になると、
とても大変です。

で、とんでもないのが公立中学校では普通になりつつあります。


ごんぼっち
posted by ごんぼっち at 22:59| Comment(0) | 幼児・低学年用の指導 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする